favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

Re: 現在、大相撲秋場所期間中

● ‘阪大と高純度化学研、室温で高輝度赤色発光する窒化ガリ半導体の実用化にめ ど’

返信

(日刊工業) -

 【川越】大阪大学大学院工学研究科の藤原康文教授と小泉淳助教は、高純度化学研究所(埼玉県坂戸市、宝地戸道雄社長、049・284・1511)と共同で、室温で高輝度の赤色発光を行う窒化ガリウム(GaN)半導体の実用化にめどをつけた。

 窒化ガリウムに対し、新開発した49度Cで液体となる有機ユーロピウムを添加した材料を、有機金属気相エピタキシャル法により薄膜化した。

 この素子を利用して赤色発光ダイオード(LED)の製造や、実用化されている窒化ガリウムの青、緑LEDと合わせて、同一窒化ガリウム基板を用いた小型フルカラーLEDディスプレーの製造が可能になる。これまで、赤色発光を行う窒化ガリウム半導体を生成する場合、発光層となるユーロピウム添加窒化ガリウム材料の融点が200度Cと高かったため、実用化に向けた生産体制の構築は難しかった。  2012年09月19日

----------


 これなんかもブレイクスルーなニュース。 数年後には物が出てきそう。


 他には、

● ‘八戸高専、ダイヤモンドを最短30秒で合成する新方法-電力も半分 低コスト’ (日刊工業) -

  【青森】八戸工業高等専門学校(青森県八戸市)の斉藤貴之准教授のグループは、従来よりも低コストにダイヤモンドを合成する新しい方法を開発した。電力使用量は従来の半分以下、時間もこれまでの5―6時間から最短で30秒に短縮する。企業と連携し、2、3年後をめどに実用化に結びつける考えだ。20日に名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区)で開かれる日本セラミックス協会秋季シンポジウムで発表する。

 斉藤准教授のグループが開発したのは真空に複数の炭素棒を置いてその間に電気を流し、放電で気化した炭素を金属板上で結合させる方法。従来はメタンなど炭素含有ガスをプラズマで分解・合成するプラズマ化学気相成長(CVD)法が主流。だが、CVD法は大型設備が必要なことや反応時間が遅いこと、導入・運転コストが高いことなどが課題だった。 2012年09月19日

----------


 んー、ブレイクスルー。 世界一のダイヤモンド(工業用)産出国になるのか?

製法特許。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

夜はもう寒い

返信

 今一番気候がいい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘iOS6が Single App Mode を搭載で超絶進化!! iOS6で最も恩恵を受けるのは実はエンタープライズ !!’

返信

- (とあるブログ)

 ほー。

 セキュアーに制限をかけるのもまた "誰でもつかえる" ガジェットということか。 これは必要から生まれた発想。

さすが。 やられた感ある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1447

http://x3ru9x.sa.yona.la/3169

返信

 これは難しいですねー。

ユーザーに打ち込み作業させるウェブ上のサービスはよくできているから その環境は守ろうとする。 このへんから課金する所しない所を判断するんじゃなかろうか。


 英語圏のコミュニティーは情報が豊富です。

・ レンダリングプラグインクのリスト(sketchupUcation コミュ) →

・ ギャラリー スレッド(sketchupUcation コミュ) →


 将来的には sketchupモデルはブラウザ内(chrome内)で表示できるようになる(と自分は思っている)。 すでに、JS でobj daeは読み込めるようになっている。 (WebGL) (daeファイルは読み込めるので3D Warehouseのcolladaファイルなら読み込める(直は無理))

・ ミク3Dモデル -

  (ページ上部の3つのボタンの内どれか一つをクリックしないとモデルのダウンロードが始まらないです)


・ JavaScript WebGL & Three.js についてのプレゼンスライド -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: もうアキバ行く意味ねぇな orz

http://zig5z7.sa.yona.la/2165

返信

もう、店頭での小売って、衝動買いをさせるか限定商法かの二択になっていくんですかね。


って、はい白菜安いよ安いよアラほんとねえでもウチひと玉じゃ多いしそれじゃ奥さん半分でいいよそれならいただくわ奥さん今晩何にすんの白菜ならこれもいっしょに鍋にするとうまいよ今日はいいの入ったしそうねお鍋もいいわねえいただこうかしら奥さん買い物上手で美人だから負けとくよあらそちらこそ商売お上手ね、なんて、八百屋なら八百屋は料理のパーツ屋だもんなあ。店頭は昔からそうで、今はそれを意識しやすくなってるだけなのかも。

あとは人件費の中に目利き料みたいなものをどこまで認めるか、認めるに足る店員がいるか、とか、そういう方か。


例によってまとまらないので投げっぱなしでおわり。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 現在、大相撲秋場所期間中

‘数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か’

返信

- (日経)

 おーー、 それらしいニュースが飛び込んできた。 これは秋場所期間中にふさわしいニューース !!

つっても俺にはわからないけど。

 どうしてか 秋場所期間中にブレイクスルーなニュースが飛び込んでくる。


 ちにみに 去年の秋場所期間中のトピカルなニュースは、量子コンピューターが5年以内にできる、というニュースだった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

俺自身 中国人に怒鳴られたとか暴力をふるわれたとか投石を受けたとか全然ないです。

返信

 冷静になろう

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ネイチャーサウンド

返信


 頭を冷やそう

2つ同時に再生してもOK。 下のボリュームを少し下げる。


 水と自然  いつの時代も水と自然の再発見か..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

2012年4月26日 - Googleが"Google SketchUp"を米Trimbleに売却したことを発表

返信

 アメリカの土木計測器メーカー Trimble社


投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

この騒乱の影でこっそり進められていることがあるはず

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

執濃い

返信

https://twitter.com/k1oku/statuses/247963282516881409


Google翻訳では「しつこくしつこい」でした。

嫌そうな感じがすごい。


「とてもすごい」はあまりおかしい感じがしないけど「すごくすごい」はなんだかおかしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

漁民が島に上陸して中国の国旗を立てるところをカメラマンが撮影していて、映 像が中国全土に流される。 そして中国全土が一気に戦勝ムードになり 数億人がそのムードに酔いしれる。

返信

 それがシナリオなんでしょうな。

こんなの ただのメディアパーフォーマンス。

 国内で暴動が起こっているのに 国連で活動したりと、ほんとおかしい。

国内の暴動をほったらかしにして 暴動の首謀者と同じ主張を国連で通そうと根回ししている。 そんなもの通るわけがない。


● ‘中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは? ’ (Newsweek 冷泉彰彦) -

 この人の洞察が一番 当たっていそう。

---


 ちょっと太字にしたくなってきた。


 「国内の暴動をほったらかしにして 暴動の首謀者と同じ主張を国連で通そうと根回ししている。 そんなもの通るわけがない。」


 よし。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

カラオケでボカロ

返信

データ入稿で作られた本を自炊するのに似てるな、と、ちらっと思った。

いってこいな感じ。


よく考えたらロボットダンスもややいってこいですね。

トランペット吹きながらワウペダル踏んだ人とかも、いってこいという点ではやや近い。


でも何かが決定的に違う気もする。何だろう。まあいいや。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 現在、大相撲秋場所期間中

人はどこから来て どこへ行くのか

返信

 そんなもん 湧水のあるところから来て、水が甘くなって甘い水として流れていく方に行く。

水が汚くなって汚い水として流れていく方になんか行かない。

 哲学っぽい問いかけだけど、あっさり答えが出る。 答えは、水のゆくえ次第



● ‘ナノバブル水、宇宙の飲料用に活用-JAXAなど本格研究’ (日刊工業 2012年09月06日) -


 宇宙...  人はどこから来て どこへ行くのか...  そして ナノバブル水。  いい !!


 人間が宇宙へ行ってやる、じゃなく、水に導かれながら旅をする。  ナイーース、これはセンスある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

俳句の最後を「なんとやら」にすると面白くなるかと思ったらそうでもなかった

返信

五月雨を 集めて早し なんとやら


松島や ああ松島や なんとやら


古池や 蛙飛び込む なんとやら


分け入っても分け入ってもなんとやら


秋深き 隣は何を なんとやら


ともかくも あなたまかせの なんとやら




…もう何でもいいんじゃねえかという気になってくるだけだった。


それにつけても金の欲しさよ

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

‘尖閣:中国が領有権、世界に猛アピール’

返信

- (毎日)

 中国政府が尖閣諸島の領有権を国連や他国に矢継ぎ早にアピールし始めている。国連に対して13日、尖閣を領海の基点とした海図を提出。中国が設定した東シナ海の禁漁期が終わった16日には、尖閣諸島の東で沖縄県の西の海底に位置する「沖縄トラフ」までを中国の大陸棚とする案を正式に申請すると発表した。当事国以外はなじみの薄い尖閣の摩擦について、中国独自の主張でアピール攻勢をかけ同調者を作る狙いといえそうだ。


 国連海洋法条約は、沿岸国が設定できる権利を定めている。それによると、領海の基準点となる基点から200カイリ(約370キロ)までの海底は大陸棚と位置づけられ、沿岸国には大陸棚で天然資源開発の主権的権利が認められる。地形が一定の条件をみたす場合、沿岸国は国連大陸棚限界委員会の勧告に基づき、200カイリを超えて大陸棚を設定することが可能だ。


 このため中国は尖閣諸島を含む沖縄トラフまでを大陸棚とする案を大陸棚限界委員会に仮申請していた。


 また、14日には北京駐在の各国大使館員らに尖閣への中国政府の立場を説明。南シナ海の領有権紛争では2国間対話にこだわる中国だが、東シナ海では国際社会を巻きこむ戦略のようだ。【石原聖】

------------------------


 放火や略奪、暴力行為、テロみたいなことが起こっているのに 世界にアピールなんてよくやれるものだ。

しかしこれは日本にとっていい。 中国には領有を主張するような資格はない、としか国際社会は見ないだろうから。 まず自分の国の中を安定させなさいよ、と軽くアドバイスされて終わり。

 まぁ 30年は大丈夫だなこれ。 国際社会はまず認めないだろう。 (暴動が起こっている限り)


 その間に日本は水の技術を磨いて、意外なところから世界に恩恵をもたらす。


 あとは実力行使で島に来るのをなんとかするだけ。 そろそろ詰んできた。

---


 自分の国の中を安定させることもできない国が領土を広げたらどうなる? またその領土でも暴動が起こって荒れるだけ。 文化の発展なんて望めない。 国際社会のロジックはそんな感じだろう。

---


 震災後、放射性物質や電力不足で弱ったところを見て 取れるものは取ってやろうと うろつきながら近寄ってきている。 これは事故を起こしたトラックから物を取るのと同じ。  

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

展覧会の類のチケット

返信

あれ、大規模な展覧会でも受付預けにできればいいのに。

一筆箋かなんかといっしょに、やや大振りでふっくらした封筒に入ってたりすると素敵だと思う。

気軽に贈れるように。


例によって調べずに思いつきで書いてるけど、言えばやってくれるもんなのかな。作家本人(大御所)が直々にせいぜい数人分くらいじゃないと会場側に断られるんじゃないだろうか。


音楽会なんかではわりと普通にあるシステムなんだけど、美術館のモギリシステムは音楽会とは微妙に違う部分(開場/来場時間帯に幅がありすぎる、来場者数がケタ違い、等)があるからうまくいかないんだろうか。


ってスポンサーからの招待券だったらいまどきもうメールでいいよね。


電子的に入場の管理ができるような、何かそういうシステム、もしないのならどうですか、ハートレイルズ様。

専用アプリを使う「ミューぽん」という割引システムならあるようなんですけど、

http://www.tokyoartbeat.com/apps/mupon

もっと、こぉ、Amazonギフト券みたいなのがいいのです。

ならガムロード等でいいじゃんって気も多少しますが、管理を他人に任せたくない場合なんかを考えると、小回りの効くシステムがあったらいいなあ、と思ったもので。


…売れないか。


追記

QRコードでも生成して送りつけて、会場側のiPod touchか3DSか何かで撮ってWi-Fiなり何なりで館内の認証サーバに送るだけでいい気がしてきた。

QRコードの容量が余ったら、適当なところに、贈り主からのメッセージを仕込んでおいてもいい。認証サーバがそれを検知したら来場者のメールアドレスにひとこと飛ばす、など。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 一応、個人的経験から

江戸の歌舞伎の弁当らしいんです

返信

おいなりと太巻きのセットが「助六」らしい(助六の愛人、遊女「揚巻」に引っ掛けた江戸ィッシュジョーク)んで、下手すると東京ローカルかもです。東の米どころですんなり通じるとも思えない。

単体で恵方巻きくらい豪華っぽいならコンビニがキャンペーン打てるんでしょうけど、いかんせん、地味。客単価低そうだし。


ほんと東京って名物ねえな。


おいなりさん、三角だろうが俵型だろうが、酢飯だろうが混ぜご飯だろうが、分け隔てなく愛するほうです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

助六

返信

お寿司の方の話。




・残念って言ったらかわいそう。あれ好きなんです。

出るとこ出りゃ大変な演目が由来である(歌舞伎の方公式)にもかかわらず、あんなに軽んじられてる食い物も珍しい。

おいしいのに。ごはんばっかりだからだろうか。だいたい売れ残ってるよねあれ。


・助六が美味しい寿司屋、っていう評判の立ち方もどうかと思うけど、助六が美味しければ他のも基本的に美味しいんじゃないだろうか。


・浅草に行く用事ができるたびに、たべようかな、と思うんだけど毎回忘れる。

タブー的な意味で浅草。古い町とか名前とかってやっぱいろいろあるよな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 現在、大相撲秋場所期間中

トピカルなニュース (水関連)

返信

パナソニック・慶大など30社、ナノ・マイクロバブルの国際標準化へ新組織


 パナソニックや島津製作所、資生堂、丸大食品など異業種の25社は大学や研究機関と協力し、ナノ・マイクロバブル(用語参照)の国際標準化と応用技術開発に乗り出す。

 一般社団法人「微細気泡産業会」(FBIA)を設立し、活動を始める。ナノ・マイクロバブルの国内市場は、今後5年以内に5000億円以上に拡大する見通し。同技術の国際標準化については政府も後押ししている。FBIAを核に産学官が連携し、日本発の技術であるナノ・マイクロバブルを世界に普及・拡大させる考えだ。

 FBIAはナノ・マイクロバブルの基本規格や製造技術、計測方法、認証、応用技術を確立する目的で7月に設立。11日に東京都内で設立総会を開き、活動を本格スタートした。会長には、ナノ・マイクロバブル分野で権威の寺坂宏一慶応義塾大学教授が就任した。 (2012年09月12日 日刊工業)



どこでも海水魚養殖、「人工飼育水」で特許取得


 加計学園は13日、岡山理科大学(岡山市北区)の山本俊政・工学部准教授(53)が開発した「人工飼育水(好適環境水)」の特許を取得したと発表した。

 飼育水は、淡水にナトリウムやカリウムなど数種類の成分を加えたもので、海水魚の養殖が可能になる。山本准教授が2005年から研究。同区の加計学園生命動物教育センターの大型水槽で、飼育水を使ったトラフグやヒラメの養殖に成功し、「おかやま理大フグ」などの愛称で出荷した。現在は、クロマグロやウナギ、車エビなどを養殖している。

 山本准教授は「特許取得で実用化に向けての第一歩が踏み出せたと思う。山間部での海水魚の養殖など新しい産業を生み出すことにつながる。今後は大規模な拠点を設けて、新しい養殖システムとして岡山から世界に発信したい」と話していた。 (2012年9月16日21時34分 読売新聞)

---------------------------------


 水関係のニュースがいろいろ出ている。 この秋場所期間中のニュースは水がポイントなのかも。

水の再発見、水の使い方の再工夫。 この秋は、水技術の出発点であるような。(or 水技術の転機)


・ その他、お湯を使った熱発電というのもあった。(パナソニック)  これなんかは水回り。

・ 今年の7月ごろ "世界最速の増殖/高松の干潟でスーパー珪藻確認" というのもあった。 これはナノ・マイクロバブル水とつながりそう。


 これから先、"水の再発見" というテーマがいけそう。 テキストやイラストでも 水回りの新しいことを話題にすれば アテンションがあると思う。 アテンションエコノミーにおいて価値が高い。

 目のつけどころも日本らしい。 世界がスマホやパッドでホイホイしている隙に 水を再発見し、水の技術を確立する。 これです。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.