favorites of sbifb4![]()
![]()
Re: 一瞬、「昇太?すげぇ人選だなぁ」って思ったけど、考えたら司会者にはいじら れるネタ要素が必要で、そこを利用して回答者と掛け合いをしなければならない ので、『独身』は適任だったのかもしれない。
(再)死して屍拾うものなし。(大江戸捜査網決めナレーション) | 
        返信 | 
Reply | |
タイトル修正。子連れ狼ではなく大江戸捜査網だった。
>>ほんと、Twitterや握手会ごときで知り合いになれると思う方がおかしい。
>この仕組みに大なり小なり騙される素養がないとドルオタにはなれないと思う・・・・
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフヲタニ
ワタシハナリタイ
[おへんじ]
警察では、ぼうぼう燃えさかる建物に背を向けて、一心不乱に野次馬を撮る係がいるそうですね。
犯人は現場に戻るから。しょせん、放火魔なんて、野次馬の自己承認欲求の成れの果てに過ぎないのかもしれません。
テキトーにチャチャッとよろしく — How the clients see photoshop | 
        返信 | 
How the clients see photoshop
https://twitter.com/sow_ay/status/733970592383283200
上記tweetには動画が埋め込んであるのできちんとkwoutできません。
上記はどうもパクツイらしいんですが(未確認)、元がわからん。くそ。
ともあれ、クライアントの視点を具現化。
「クライアントはPhotoshopをこういうものだと思っている(超訳)」。そううまくいくわけねえだろ!!
人は枕木、死ねば寿司 | 
        返信 | 
Reply 思考の泡 | |
リスクが地の果てまで追うぞの図。

画像の初出は失念。どっかからむしってきた。
実在の場所/車両/外装ではないはず(根拠は右下のクレジット)。
……グンマー?
正直、この手のリスクって、あとは確率と心理学の問題になると思うので、もう、運が悪いの連続としか言いようがない部分も大きいとも思います。他人事みたいな酷い言い方ではありますけども。
そのリスクをどこまで下げられるか。今や対人スキルって、面と向かって以外にもネット上のことも並行して学び続けなければいけないので、大変。
以下蛇足。
ニコニコ生放送なんかで、配信者に彼氏カノジョ妻オットがいる場合、「一般の方とお付き合いしてま〜す♪」みたいな言い方をすることがあるそうですね。一般とは。
芸術の世界の外では、アンディ・ウォーホルはこの時期に名声や有名人について語った言葉 ("15 minutes of fame") で有名になった。1968年にウォーホルは「未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」と述べた。1970年代末に彼は「60年代の予言はついに現実になった」と話したが、マスコミからこの言葉について毎回尋ねられることにうんざりし、このフレーズを「15分で誰でも有名人になれるだろう (In 15 minutes everybody will be famous.)」と言い換え、以後回答を断るようになった。
蛇足2。
ほんと、TwitterのDMや握手会ごときでオトモダチになれると思う方がおかしい。
SMAPの中居クンだか誰だかが、舞台から客席に向けて「お前ら、俺の家賃だから!」と言ってドン引きされたことがあると聞いたけど(うろ覚え)、それが本当なら、よく言った。
今どき、たまには言わなきゃダメなのかもしれないと思う。ある意味悲しいことですが。
アイドルは夢を売るお仕事、なのであれば | 
        返信 | 
思考の泡 | |
買ってる方も夢だとわかって買わなきゃ。越えちゃいけないライン、考えろよ。
やや違うけど聖飢魔Ⅱなんてほんと上手かったよな。
さらに違うけどプロレスとかも。
本人がこりん星から来たとかミッチーキャッスルに住んでるとか19XX年、地球が度重なる戦禍に見舞われていた時代、エレクトリックレディーランドと呼ばれる地球の最果てで、天才生物学者であるジミー・ヘンドリックスによるマッドサイエンスの結果生まれたとか言ってるんだったら、はいそうですかって丸呑みするのがファンの務めだと思う。
刺しちゃだめだよ。
・矜持って、必要。
・嘘を嘘と(略)
・ごくごく一部の気違いのせいで(もうキチガイって書いていいよね?)、いわゆるオタク文化みたいなものが嫌悪されるのは困る。狂信者なんて昔からいたでしょう。ジョンレノンの時も、アンディウォーホルの時も。
以下蛇足。
写真家の荒木経惟が、「俺は、ストリッパーが楽屋のコタツでミカン喰ってるところなんて絶対撮りたくない。舞台で表現してるのが全てなんだから」みたいなことを言ってた覚えがある。
再生ボタンで大事なところを隠す釣りサムネ、というのはもうあるだろうか、と 思ったけど | 
        返信 | 
思考の泡 ばか | |
いわゆる提供目つぶしみたいな感じで、動画の再生ボタンを押さないとその後ろの肝心なところが見えない、というもの。
ボタンの形や大きさが再生環境ごとに違うから難しいか。
そのうち画像認識で顔のパーツに追従するようなのは出てこないかな。
かえって不買運動が起こるか。
関連
提供メガネ
http://www.genrei-koubou.com/library/fp/f-teikyouglass.htm
2000年代に「2◉◉n」みたいにするのがパーティーグッズでちょっと流行りましたね。
VR + バイノーラル + 耳かき | 
        返信 | 
変態‼変態‼変態‼変態‼ もうやだこの国 | |
なごみの耳かき(Android、iPhone)。
http://www.dlsite.com/vr/nagomi/
動画の中では耳を掻かれる音が入ってませんが、それをバイノーラルで録音する方法は事実上ほぼないことに気づいた。
ダミーヘッドの外耳をほんとに掃除する画が浮かんだ。マイクを突っついてしまうと大変なことになるので、人間同様慎重に。
***ストーリー***
季節は初夏。忙しい毎日を過ごす中で、ようやくの夏季休暇。
そんな中、従姉妹(いとこ)である"なごみ"から「久しぶりに遊びにこないか」との連絡 が入ります。
昔はよく遊んでいた"なごみ"が住む、田舎へとやって来たあなた。しばらく会わないう ちに成長した姿に驚きます。
最初は二人であれこれ世間話をしていたものの、あなたは疲れからかウトウトとしてしまいます。
あれ、疲れてるのかな...... そうだ!
見かねた彼女は、疲れているあなたが癒されるようにと、あるものを取り出しました。
うん、君、疲れてるね。
……ゲームとは(哲学)
追記:やってみました。ゴソゴソ音は入ってましたが、この音だけ違和感。耳かき音の再現って意外と難しいのかも。
あと、どうも左耳しかやってもらえないような感じ。
「やってもらえない」って言っちゃった。うん、オレ、疲れてるね。
と思って念のためレビューを漁ってみたら、ちゃんと両耳やってもらえてる人もいる模様。こちらの環境か、日頃の行いか。
いやいや、自動運転車のボディーを柔らかくする、というのはいいアイデアだよ 。 | 
        返信 | 
車 | |
これはいける。 すぐに開発すべきだ。
「日本の自動運転車のボディーは柔らかい。」 これを世界に発信するんだ !!
自動運転車のボディーは柔らかくて丸みがあって、道にゴミが落ちていればゴミも拾う。 そうゆう親切な日本人(お相撲さん)のような車。 自動運転車のデザインコンセプトが一つ出たね。
Re: トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
ゆるキャライベントなどでゆるキャラの乗り物して使えるなー | 
        返信 | 
Reply 自己レス | |
このEVとセットのゆるキャラがあってもいい。
自動運転車へのいたずら防止キャンペーンイベントに使う、とか。
そもそも このぷよぷよEVは自動運転車ということかもしれないな。
ドライバー席にはキャラを座らせる。 → そのキャラでもって広告とする、とか。
そう考えると可能性ある。
科技白書を閣議決定 AI・ロボットで変わる社会示す :日本経済新聞 | 
        返信 | 
Quote | |
政府は20日、2016年版の科学技術白書を閣議決定した。政府の成長戦略を踏まえ、人工知能(AI)やロボット技術によって、今後、産業や社会がどう変わるかを具体的に示した。また近年ノーベル賞の受賞が相次いだのは、20代から30代の業績によるものだとして、若手研究者への支援の必要性を強調した。
白書では、AIなどが社会に浸透することで、生活が大きく変わると指摘した。家庭で好みの自動車や野菜などを注文すれば、それに合わせて製造・生産して届けてくれるサービスや、就寝中に異常を自動検知して医師に伝えるなどの健康管理システムが登場すると予測した。
橋やトンネルなどをセンサーが常時監視して異常があったらロボットが修復するなど、社会インフラの維持管理コストが低減。ドローンで自動撮影した3次元画像を活用した建設支援システムが普及するなど、産業の効率化も進むとした。
FFコンサート 2016年版 (2月 ベルリン) | 
        返信 | 
FF | |
パート 1
https://www.youtube.com/watch?v=p4ez4tKngXE
パート 2
https://www.youtube.com/watch?v=Hi33TeLL4V4
パート2 の 19:10 から始まる曲がよかったなー。 和風民族的という感じの曲。
え、なかったんだっけ — 「熊」や「岡」 小学校で学ぶ漢字 20字追加案 | NHKニュース | 
        返信 | 
Quote 思考の泡 | |
一部、衝撃。そうだったっけ。
追加案の20字は
茨、媛、岡、潟、岐、熊、香、佐、埼、崎、滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜
「井」「沖」「岡」「熊」「鹿」「香」あたりは普通に使ってた印象。こんなの固有名詞以外でもばんばん出てくるじゃん。フリガナ振ってあったんだっけ。きっとそうなんだよね。
と思ったけど井は井戸を知らないと使わないか。うち井戸あったしなあ。井戸と固有名詞以外だと「市井」しか思いつけない自分に今さら気づいた。蜘蛛や石鹸や林檎と同じくらい使わない。
岡も、低い山だったら丘か。丘山県。ないな。これでも多分だいたいあってるけど。取鳥県と同じくらい、ない。
梨は覚えるよねえ。美味しいから。すみませんオレが小さい頃から食べ物として好きだっただけです。
それにしても、小中学校向けの教科書会社のInDesignとかには、未学習の漢字を対象学年別に抑制するプラグインとか入ってるんですかね。それより前にATOKとかで辞書を切り替えるとかして弾いちゃうんだろうか。ではコピペはどうする。
だいたい昔はどうしてたんだろう。上記全ての「とか」みたいなのがないんだから素手で人力でチェックするしかないよなあ。ものすごいストレス。
小中学校の同級生で「田中 ◯◯◯」(◯は全てひらがな)や「上田 千◯」(◯だけ小学校2年生で習う。他は1年)という人がいて、義務教育の最初期に習ってしまうので面白いんだかつまらないんだか、という話になったことがある。
キラキラネーム()
Lit-Sphere (リソスフィア) とは | 
        返信 | 
Quote 3DCG | |

Lit-Sphereは,球状の環境マップを利用したシェーディング手法で、デジタル・スカラプティングソフトウェアZBrushのマテリアルMatCapにもその手法が応用されています.最近では,UnityでもMatCap Shaders PackがAsset Storeで公開されています.
Lit-Sphereでは,カメラ空間(view space)の法線座標をテクスチャ座標として使用し,法線と環境マップの色を対応付けます.パラメータベースで色をシミュレーションするLambertシェーディングやPhongシェーディングとは異なり,環境マップを使って直観的に最終的な色を制御することができるので,NPR目的としても都合が良いシェーダーです.
そして、その球状環境マップを作るツールが 「MaCrea」 ( http://www.taron.de/ のページの下部)

