favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

縦にするとハーフサイズで横にすると1コマサイズ(?)な銀塩カメラってねえ かな

返信

いや逆か、縦にするとフィルムの縦の長さが横になって縦横比が横の時と変わらないような横の長さに、じゃない縦か略。

いやいやそれは単なる縦位置だ。じゃない横位置、あれえ?


この手のこと、プリンターの印刷設定でよくやります。綴じ方向とか。

FAXなんかでも下半分が盛大に切れてるのをよく受ける。それだと向きが違うのよーあははははー。


ともあれ、今なら作れる気がする。フィルムカウンターがカオス。がんばれ。

遅すぎたか。もう6x6でいいじゃん、ってなる。


一方デジタルネイティヴはInstagramを使った


以下蛇足。

ジャケ写、というか「アートワーク」。iTunes用語。他のプレイヤーで何と言うのかはよく知りません。これは一般名詞でいいのかしら。

あれの縦横比って、今後、変わることはあるんだろうか。


現状ではなんとなくほぼ正方形ですよね。アナログレコードが円形だったから、その封筒が真四角なんで、なんとなくそのままになってますけど。

今のところケータイの実画面が正方形でない以上、プレイヤーアプリを操作するためのUIの分をマージンとして見込むと、ファイル本体のアイコンは正方形のままの方がいいんだろうか。でもそれこそケータイを横向きにしたらどうなるという話も。それはプレイヤー側の問題か。

8cmCDを取り込んでる人なんかはどうしてるんだろう。


あと、アートワークなしの音楽ファイルを再生するときの、プレイヤー毎のデフォルト表示はどうなっているのか。

音楽作品の「image(いろんな意味で)」って何だろう。アルバムなりシングルなりのアートワークって、ジャケットって、グッズ的な扱いになっていくんだろうか。だって聴く方としてはジャケットを眺めたくて再生するわけではないでしょう。

PVのサムネイルみたいなのがやや近いのかな。ラノベと絵師みたいな関係になっていくんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2380

国民的アイドル()

返信

そんなものはありません。(c)void a.k.a. Kusakabe


こんな時こそ陰謀論です、マスコミは他にもっと秘密裏に遂行したいミッションがあるに違いない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/502

YouTubeの公式動画を見て「次の曲も良かったら、ベスト盤が出た時にそ れに入ってたら買おう」程度な気はします。 ※個人の感想です。実態にはズレがあり得ます

返信

以下引き続き個人の印象。


この人、何か具体的な迷惑を個人的に被ったことがあるような気がしてしょうがないんです。


ファンクラブのような社会の中である程度の同調圧力があることや、落とした金額の多寡で階層を作りたがる人がいるであろうことは何となく想像つきます。

この人はそれに疲れちゃったんじゃないでしょうか。

だから、「信者氏ね。それを食い物にする教祖も氏ね。まったく、どいつもこいつも」みたいな方に行っちゃったんじゃないでしょうか。闇堕ちしてしまったんじゃないでしょうか。

これじゃ、オレがいつもここで垂れ流してる愚痴と変わらん。


ほんと、胸張りゃいいんです。

趣味みたいなものの「正当な」対価って、ないので。

もちろんモノとしての原価はあるのかもしれませんが、それはまた別の話だし、それこそ交通費に至ってはモノですらない。「好きなら引っ越せ、キャンピングカー生活をしろ」という言い分はあり得ますが、「知らんがな」。


やはりコメントで「そこまでしたいなら基金でも作ったほうがよっぽど健全じゃね?」と言ってるあたりにヤケクソ感が滲んでるような。


さらに蛇足。

他のジャンルでこういう問題が起こりそうなのって何だろう。やはり演劇か。あれもライブか録画の販売(今なら4K画質で撮るとか)くらいしか売るモノないもんな、本来。バンドマンと劇団員はユメオイビトの代名詞ですし。ジャグリングやなんかの大道芸もそうですね。

「手品」というのがあるかもと思ったけどあれは今や録画だと極端な話CGでどうにでもなってしまうからライブひとすじか。

ここへ来て、sbifb4さんの「買い手は基本的に馬鹿で盲目にならなければならない」という発言に重みが。客は騙されることそのものを楽しまなければならない。夢を、驚きを買ってるんですから。しかも前払いで。

騙しの質や技術を吟味する楽しみ方もあるとは思うんですけど、それは素人のすることではないというか、それをやった時点で素人ではなくなり、つまり同業者というか「その業界の人」としての責任が生じる。


件の投稿の人は、そういう構造も嫌だったんじゃないか、って。

バンドなら音に関してはプロなんだろうけどグッズのデザインに関しては素人なんだからプロのデザイナー立てろよ、という発言にそんな匂いを感じました。


まとまんねえなあ。


>元記事の人は自分の好きな音楽がいくらでも出てきていつでも好きなときに聞けるとでも思ってるのかな

これは、多分、たぶんですが、そう思ってると思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「432Hz」という妄言を知って開いた口が塞がらない。

返信

基準のAを440Hzではなく432Hzにするといろいろ素晴らしい、というのがしばらく前に流行りかけたらしい。

「究極の癒し」とか「宇宙のパターンと数学的に一致する」とか、体の悪いところが全部治って彼女もできて大金持ちに、とか、そういう、おいしい水と同じ匂いのするアレでした。

それにしても、この手のことを言う人たちって、なんで、やれ宇宙だのDNAだの言いたがるんだろう。


ともあれ、おっしゃるような効能は「絶対に」あり得ません。

……とまでは言わないけど(悪魔の証明が要るので)、「まずあり得ないと言って差し支えない」くらいは言ってもいいと思う。


それともあれか、最終的には「可聴域/再生域内で考えれば基音が下がった方が倍音の数が多く乗るから音が豊かに聞こえる」みたいな方に持っていきたいハイレゾ界の手の込んだ陰謀か。


http://a432hz.com/index-jp.html の人が冷静でほっとした。

ただし、それはそれとして、音声の自動再生や、隙を突いてiTunesで自分の楽曲ページに飛ばそうとするのはやめていただきたい。びっくりするので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2377

「iPhoneの仕様」に1票。

返信

画像が転ぶ件、オレ何回もここ(sa.yona.la)でやらかしてて、概ね回転ロック機能が悪いような気がしてます。


回転ロックを縦長表示固定にした状態で撮ると転ぶような。

もっと言うと、「縦長表示固定の状態でiOS純正カメラアプリ(もしくは、純正機能をそのまま内包しているカメラ系アプリ)を起動し、撮影して保存、そのままApple純正でないサービスにぶん投げた時」に、受け側が向きを固定してしまうような。


こんだけ言っておいて詳細は未検証です。


それにしてもその展示の熱さはどうかしてますね。

そりゃ読み込むわ。あとプリプロで没になったとはいえ奥田民生の曲みたいなデキなんであればそれは曲の可能性自体は相当いいんじゃないでしょうか。

そう思って展覧会ページに分け入ると、関連トーク「ひとり漫勉」も、それ、ひとり股旅ですよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501

この人が嫌っているのは風潮ではなくて個人や団体なんじゃないか、と思いまし た。

返信

これだと「お金を落とそう」という目的に対して「グッズのクオリティが(自分の考える)対価に見合わない」と言ってるように見えます。


もしアーティストの関連商品の購入に“生活や活動の為”という要素が加わってしまえば、ファンは純粋に作品のクオリティのみに対してお金を支払っている訳ではなくなる。CDやグッズは手元に残るが、アーティストにお金をあげる為に商品を購入する行為へと無意識に一歩近づいていく。度が過ぎていけば、もはや“ヒモバンドマンにお金をあげて養っている女の子”と変わりがないではないか。

「好きなバンドにお金を落とそう!」という風潮が苦手 - サササササーカス・ディディディディディスコ


ここは当たり前というか、相手が専業プロであるならむしろそういう部分は含まれて当然で、それをわかって書いてる気はします。

もっとも専業といってもインディーズとメジャーでは規模や構造がぜんぜん違うとも思いますが。


「グッズのクオリティが高ければほっといても勝手に購入する」はやや疑問で、例えばあるバンドの音楽なら音楽が好きだった時、そのバンドのメンバーが愛用しているピックなりスティックなりがそれなりに高品質なものであってエンドースしてるメーカーからシグネイチャーモデルが出ていても、楽器をやらない人はまあまずほとんど買わないでしょう。仮にそれが事務所専売で楽器屋では買えないものであっても。

ピックくらいなら単価を下げられるから買うかもしれないけど、今度は利益が出ない。まさかピック1枚に300円とか付けるわけにもいかないし、やったとしてもそれはもはや高品質ではなくなってしまう。

だって、名入りでなければ、楽器としてはほぼ同じ性能を持つものが1枚100円で買えるんだし、そこから先のピックそのものの大きさや形や厚さは奏者の好みなので、求める「クオリティ」が各人で違いすぎるんです。


同じことは「メンバーがふざけて描いた様な絵」にも言えて、ということは曲そのものにも言えてしまう。

クオリティが高ければほっといても売れるなら、です。


コメントで

「落とす(ファン側の行動)」事と「落とそう(アーティスト側の煽り・脅し)」をきっぱり分けて考えてますのでご理解下さい。

同上


とも書いてるので、この部分もキモなんだろうとは思います。

「俺たちの曲が好きなら、俺たちの曲を買ってくれ」←わかる

「俺たちの曲が好きなら、俺たちの生活を支えてくれ」←まあわかる

「俺たちが好きなら、俺たちが売るものを買ってくれ」←は? ※「俺たちの曲が」ではないところがポイント

ということなんでしょうし、それなら同感ではあります。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

T-SQUARE

返信

 T-SQUARE は韓国で人気があるらしい。


● ライブ in 韓国

https://www.youtube.com/watch?v=kKivOGE5VHA


● T-Square Spirits Tour 2003 in Korea

https://www.youtube.com/watch?v=cUW7lPqeEBs


 2003年のライブ、ええやん。 すごい盛り上がってるやん。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

iPhoneの指紋認証の嫌なところ。

返信

風呂上がりのシワシワな指では反応してくれないところ。


風呂上がり直後の指紋も登録しておくべきだろうか。


それとも、風呂上がりくらいデンワなんか持たないでリラックスしてろよということか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/13274

返信

 韓国は、今まで抵抗していた日本が 急に折れて さっと引いたので 「あれ?」 と思った。

あれ?、あれ?、と思っているうちに 北が核実験をし、B52戦略爆撃機が飛んできた。 それを見て韓国はすごい不安になった。

 なぜ日本が折れて さっと引いたのか、そのうちわかるさ。


 今 韓国は、アメリカ軍の先兵となって一国で 同じ民族が持つ核と向き合っている。 核で脅してくるやつらもハングルを書き、ハングルを喋る。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

慰安婦合意からの 一連の出来事

返信

● 慰安婦問題 合意があった

    ↓

● 北が核実験を行った

    ↓

● B52 戦略爆撃機がグアムから飛んできた

    ↓

● アメリカで金融制裁決議が可決した

    ↓

● 今回は 核拡散 一歩手前だから、金融制裁は実効性のあるものになる。 → 北は追いつめられる。

    ↓

● アメリカが穏健派オバマで自制しているのも あと一年。



 この一連の流れを見たなら、慰安婦問題合意は やむを得ない。 半島からは早く離れて(引いて) 安全地帯に入っておいた方がいい。 そして防壁を築くべし。

 (安全地帯とは、いちいち交渉のテーブルに引っ張り出されないポジション)


 水島氏が、欧米のメディアに英霊の名誉を貶める記事を書かれた、と怒っていたけれど、欧米のメディアが旧日本軍を称(たた)える記事を書くわけがない、植民地を放棄させられたのだから。 どうしたって悪く言うし悪く書く。


 英霊の汚名は挽回できるって。 あんな記事、つっ込みどころ満載やから。 自分の頭で考える人(欧米の)なら、記事はいいかげんなしろもの、問題は記事の内容ではなく、なぜ日本はそんな合意を急いでしたのか、に疑問を持つ。

 その答えは これから後に出てくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

田舎と都会の違い

返信

・いわゆるイナカは街に駅ができ、いわゆるトカイは「駅の名前が街になっている」、というのはどうか。

もちろん、徒歩チャリか車でしか行けないような名前の街は例外です(例:三宿)。でもそういうところはたとえ大都会の中にあってもトカイとは呼ばれないような気がするのよなあ。


・ただこれもこの先せいぜい20年くらいの区分か。

鉄道を整備するのにかかるカネは道路や商店街の比ではないだろうし(極端な話、日本の車が全部ランクルかハマーかゲレンデかジムニーなら大抵のところには乗っていける)、街そのものの機能も、ネットでの情報網がすっかり構築された昨今では昭和とはぜんぜん違う。


・「駅前」の捉え方にも差があるよね。

新宿とか梅田とかはエキマエという言い方はあまりしないと思うの。

かと言って、例えば高校生1人しか使わないような駅の目の前にエキマエと言えるような商業圏があるかどうかも疑わしい。


上記の意見は、けっこう旧態依然とした、鉄道(というか公共交通網)寄りであるとは思う。例えばバスだってあるんだし、イオンなんかはそれ自体既にひとつの街だと言えなくもないし。リゾート地のホテルなんかもそうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ビールを注ごうとして、仕上げに醤油をかけてしまった。

返信

こんなことになるなら、急いでいる時の注ぎ方で1回で注いでさっさと飲んでしまうべきだった。


「なるなら」って、やらかしたのはオレなんですけどね。

まずビールを注いで、1回目の泡が落ち着くのを待ってる間に小皿にショーユを出して、と思ったのが間違いだった。いや、だから間違えたのはオレなんですけどね。

ビールにどよどよと沈みながら拡がっていく醤油の画を見て我に帰り、沈み切る前にあわててグラスをひっ掴んでひと息で飲み干してしまいました。何やってんだオレ。


以下蛇足。

オレ、粉薬を飲むのがすごく上手なんです。

まず、水をひとくち飲む。

次いで、また水をひとくち含み、上を向いて、水面の揺れが落ち着きかけたところで粉薬を投入。

刹那、そのまま喉を開いて一気に胃の腑へ落とし込む。


粉薬を投入するタイミングや位置/角度も重要なポイント。ここを誤ると喉に粉薬がへばりついてしまい、さらに水を飲む羽目になります。

喉を開ける時は真ん中を開けて、水面の中心に落とした粉薬が水に包まれながらゴッ!と吸い込まれるようなイメージで。


全てがうまく決まれば、最初から最後まで水の味しかしません。


でもこれ伝わんねえよなあ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Amazonの配送方法。

返信

「取りに行く」ってのはナシなんですかね。


以下概ね愚痴、ただししばらく前フリ。


コンビニ受け取りという手があるというのは知ってて、よく使うんです。

でもこれ、「Amazonが仕入れてAmazonが販売し、Amazonが配送の手はずを整えて、かつ、大きさがそこそこ小さいものであれば」という条件がつきます。これがやや困る。


今回オレが頼んだブツは、例えプチプチでくるんで段ボールに入れたとしても150mm*150mm*50mmとかそんなもんなんです。

ただ、Amazonが丸抱えで売ってるわけではないので、関東地方への配送料がかかる。

で、この配送料なら、足代かけてオレが出向いても変わらんのです。そういう住所に「店を構えている」。


・売る方は在庫として持ってるんだから、引き取り可能な期間を明示しておいて、それを過ぎたら問答無用でキャンセル扱いにすればいい。取りに行くのは受取人の指定なんだからその時間に取りに行けない奴が悪いし、お取り寄せになる場合はその前に店側で弾いてしまうこともできる。

・届ける方は再配達のリスクを抱えずに済む。オレだって出かけたり風呂入ったりいろいろあるんだし、それは配達の方の都合も一緒でしょう。

・この妄想はオレが発送元の近くに住んでいることが前提になってて、そこは突き詰めれば「差出人も受取人も都市部に住んでないと機能しない」ということにもなるんだけど、それでも都市部での再配達が減るならお互いにそこそこ幸せになれるんじゃね?

・中途半端に配送経路が延びるような地方都市ならなおさらだ。再配達になる荷物の率ってただごとじゃないらしいじゃないすか。うろ覚えだけど8個に1個とかそういう率らしい。受取人が受け取らないから配達の手間が増えてケツが詰まってくる、だから配達する方も配達指定時刻に回り切れない。ガソリン吐き散らかしてご町内を荷物抱えて一周して、また回る。みごとな悪循環なんです。そりゃ配達する方も「(プルルルル)もしもし」「はいもしもし」「おるな!行くでー」「は?」(略)「ハンコここやで(トントン)」にもなる。


今回のオレの荷物の配送はエコ配という悪名高い業者の担当になっていて配達予定も1/14-18という今どきなかなかないワイドレンジなんですけど、今回のブツに限ってはオレは別にそれでもいいの。そんな急ぐもんじゃないんで、日時の指定もしなかった。

ただ、オレがリアルタイムにピンポイントで受け取れない確率は大して変わらない以上(むしろ日時指定していない分、率は上がる?)、別に急ぎもしないのに配達人がえっちらおっちら運んで来るくらいなら、オレ行こうと思えば行けるし、だったらその方が配達人もオレのブツなんかより大事な荷物に注力できるかな、と思ったんです。


実際、「宅配ボックスを置け」という話もあるかとは思いますし、急いでないなら店頭で売ってるとこを探して買えよという話もあるかとも思います。

が、宅配ボックスに関してはきりがない(結局はサイズをどこで区切るかの話になる)し、実店舗は今回はどうも見つからないんです。「在庫はあるけどネット販売のみで対面なし」という店しか見つからなかった。

その店がすぐ近くにあった時のやるせなさったら、ねえ、という投稿。


もう、間を取って、都内の駐車場なんかは運送屋さんと郵便屋さんがカネ出し合って借り上げて、荷物の引き取りセンターにすりゃいいのに。呉越同舟で。イオンの焼畑農業跡地とかでもいいよ。車で取りに行けるし。

宅配ピザなんて店頭受け取りなら安くなるんでしょう、そんな感じで、10回取りに行ったら次は配送料割引、など。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

馬淵氏が熱い

返信

 馬淵氏の主張は、ズバリ、これから朝鮮半島で戦争が起こる。


● 馬渕睦夫「和の国の明日を造る」 第1回

https://www.youtube.com/watch?v=n9LRAJPeUVc

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

馬渕睦夫氏の動画がアップされていた

返信

 馬渕氏の読みが一番おもしろい。

 北をゆさぶるために ちょっとした交戦が起こるかもしれない。


https://www.youtube.com/user/SakuraSoTV/videos

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

長年の疑念が、いまさら、確信に変わった。

返信

日本風のカレーにピルスナーは合わない。


どちらもこんなに好きなのに。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ロシアが中東を平定したとしても そのあとどうするのだろう

返信

 ロシアは資源の企業は強いけれども、民生品の企業は弱い。 ロシアだけでは中東の復興はできない。 投資の資金力も弱い。 平定したところにアメリカ企業が入ってくるのも気に食わない。 ユーロ圏とも対立している。 となると、ロシアがあてにするのは(組んでもらえそうなのは)、日本、中国、台湾、韓国、アセアンの企業。 その中でも資金力があるのは日本。


 ここから考えたなら、プーチンと安倍総理が会談するタイミングは、ロシア軍の進攻ぐあいで計られる、ということになる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

前の核実験のとき米軍はその一カ月後に動いた、今回は 四日後に動いた。

返信

 それだけ差し迫ったものがあるということなのだろう。 北が核を混乱している中東に売り、そのあと 核の行方がわからなくなった(どこにあるのかわからない)、ということにでもなると大変だ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

慰安婦像

返信

 お金を出してもらえれば移設します となれば、あの像というのは 交渉のための単なる道具 ということになってしまって、像の意義や道義からずれてしまう。 それだから 向こうは、動かしては負け、日本が謝罪しても そのことと像を動かすこととは関係ない、と主張するようになる、いや すでになった。


 この問題での応酬はまだ続いていて、そこに核実験のことが被ってきた。


 アメリカは北の核実験の兆候を2週間前から掴んでいた。 その情報が入ってきたから安倍総理は決断したのかもしれない。

 挺対協は北の息がかかっているらしい。 慰安婦問題のとこで引いておけば、制裁が強化されたあとの北は その引いたところに入ってくるかもしれない。

 これはつまり、北を交渉のテーブルに着かせる ということだったのかも...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

新しい 3時間討論がアップされていたので見た

返信

 北朝鮮の核実験前に収録されたものらしく核実験についての話はなかった。 核実験が行われたことで状況はかなり変わった。 事が進むテンポが速くなった。

https://www.youtube.com/user/SakuraSoTV/videos

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.