favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

Vue画像のハイパーカードなモノクロ化

返信

(拡大)

● 元画像 - http://www.renderosity.com/mod/gallery/index.php?image_id=2629983&user_id=492011&member&np


● ハイパーカード サンプル画像

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://xsng5z.sa.yona.la/1

おかえりなさいませおかえりなさいませ

返信

そんなこともありますよね。


オレがいるのが嫌で止めてたんだったら返信ほんとすみません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

1989年という特異点(1989年)ーよくわかる 自動車歴史館 第37話ー

返信

>>

 -- 日産 GT-R --

 高出力を支えたのは、ハイテクで武装した足まわりである。駆動方式はATTESA(アテーサ)E-TSと名付けられた電子制御トルクスプリット4WDを採用し、前後輪のトルクを0:100から50:50まで自動的に無段階で変化させた。また、HICASと呼ばれる四輪操舵(そうだ)機構も採用している。高速時には安定性を高めるために後輪を同位相方向に操舵し、コーナリング時には逆位相に操舵して回頭性を高める。車速や舵角をセンシングして電子制御し、最適な操舵を実現する機構だ。ハイパワーと電子制御の組み合わせで高性能を実現するという最先端の技術が、世界に先駆けて試みられていたのである。

https://gazoo.com/car/history/Pages/car_history_037.aspx

<<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

合掌号

返信

 お盆にゼロ戦の慰霊として太平洋に飛ばす。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

調布飛行場近郊 墜落事故

返信

 お盆が近い。


 合掌号による黙祷


● 3Dモデル - https://3dwarehouse.sketchup.com/model.html?id=266ba93989037e6d48e8405d6c51a908

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2249

http://zig5z7.sa.yona.la/3739

返信

なんか最近枯れてきちゃってるんで……。


惚れ日記というよりは「愛で日記」な境地に達しつつあるのかもしれません。

ああ綺麗だねえ、可愛いねえ、うんうん、って目を細める感じになっちゃって。


か、、、献杯。


現状。

ftjdqvz2

正直、やりすぎたな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今さらながら、素晴らしいタグ。

返信

叩いてみたら現時点で10ページもあったよ。


タグのマッチ条件の都合で特定の日/曜日のみに対応しているケースもありますが、このタグに限ってはそれがかえって好都合かも。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: (我ながら罪な援護タグを作ってしまった)

わー、恐れていたことが起こった

返信

sa.yona.laのエントリー本文にクッソ長いURLが含まれる時、それをケータイのブラウザで見ると枠からはみ出てページ横幅がえらいことになるケースがある。今も起こってまして、 http://zig5z7.sa.yona.la/3736 が原因であることもわかってまして、書く前から予想もついてたんですけど、つい。「リンク先のネタバラシはステータスバー」世代なもので。

7wikg6up

ちなみにこちらの環境はiCab mobileの、えーとバージョンいくつだ、投稿時点での最新版、iOSも最新版、非脱獄です。

Safariでもそうですね。


以下業務連絡、スパマー各位。

http://inf.to/

inf.to はシンプルで高機能な短縮 URL サービスです。

悪質な用途での利用が散見されるため、現在無償サービスを停止しております。

inf.to | シンプルで高機能な短縮 URL サービス


お前らのせいで短縮URL使えねえんだよ馬鹿。レイアウト崩れるのお前のせいだかんな!帰りの会でゆってやるかんな!!

有償サービス申し込めばいいんですけども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: (『手酌の会』は何を語っても許される魔法のタグ)

(我ながら罪な援護タグを作ってしまった)

返信

胸のキモチがわかる人といえばこちら。

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BC%B1%E8%99%AB%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF&tbm=isch


電車の遅延アナウンスで「線路内に立ち入った人がいるため」は「痴漢が出た」の符丁だと聞いたことがありますが裏は取ってません。乾杯。


あ、個人的には原画組がいいです。絵麻・久乃木ペアと同じ部屋に4〜5時間閉じ込められてる間に、1時間に1回、マジックミラー越しのゴスロリ様に30秒くらいで描かれたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

クオータービューマップのモノクロ線画化 (エイジオブエンパイアー 2)

返信

(拡大)

 水だけは色分けしたかったので水色にした。

 グラフィックもツールも もっとシンプルにして、シンプルなところから取組み直していく。

● 元画像


(拡大)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: バカは自分だった。

けいよん!!!

返信

>(一人一台+軽トラ)

今回はここかしら。


かねがね、原付だけは免許を取れる年齢が低いことに疑問を抱いていたんです。


若手の労働者が不足している時代。

軽トラがどうせ田畑に行くだけなら、「軽トラ免許」を新設したらよくね?16歳から、最高時速30km。あぜ道教習のみ。

普通免許以上の免許証を返納する人は、それまでの実績がよければ軽トラ免許に切り替えることができる。


この免許で転がしていいのは軽トラだけです。「軽自動車」ではなく、軽トラ。原付もだめです。

と思ってなんとなく調べたら、通称「新小型特殊」ってのがあるのね今は?

なんだこれ、制度に変な歪みが出てる感じ。変じゃない歪みってのもないけど。


やっぱ、軽トラ取ったら原付は乗っていいことにしようか。

これなら、親は「農作業の手伝いをさせるため」、子は「原付に乗るため」という各々の目的のために利害が一致するかも。原付に乗りたいなら軽トラ免許は取らせてやるし最初のスクーターくらいは買ってやる、ただし農作業は手伝ってもらうしスクーターも家族で共用だ。

車バイク産業にとっても悪い話ではあるまい?


地域限定免許というのもいいかもしれない。

免許証に登録されているガソリンスタンドでのみ給油可(セルフではチップを読む)、車両にはGPSによるキルスイッチ搭載義務付け(田畑までの経路も見てる。あー、ほらほらここでカーナビ!)、など。


……ここまで書いて思いましたが、カブにリヤカー曳かせればすむ話だった。脱法リヤカー。

ケッテンクラート限定免許はよ。これなら田んぼで田植えユニットとか曳けるぜ。メーカーは灯油で動くやつ作れ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

なんか変なサジェスト来た

返信

Apple Musicなんですが、そういうことでいいんでしょうか。


e99qvz2w


試験の間もこれを再生してないと思い出せなくなったりしませんかね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

日立、論理的な対話可能な人工知能の基礎技術を開発:日刊工業新聞

返信
 日立製作所は22日、論理的な対話が可能な人工知能の基礎技術を開発したと発表した。賛否が分かれる議題に対し、大量のテキストデータを解析することで、賛否の根拠や理由を英語で提示する。人とコンピューターの対話を目指す人工知能の第一歩。将来、企業の文書や病院の電子カルテなどを解析し、業務を支援するデータや意見を生成するシステムの開発を目指す。

日刊工業新聞

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

"バケツ1杯"の水で魚の種類一度に特定 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

返信
海や川で採取したバケツ1杯分の水を分析するだけで、そこに生息している魚の種類を一度に特定できる新たな技術を、千葉県立中央博物館などの研究グループが開発し、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。

"バケツ1杯"の水で魚の種類一度に特定 | NHK「かぶん」ブログ:NHK


 考えてみれば、海の中は魚のフンだらけだった。 大量の魚が毎日 大量のフンをしている。


● 水棲人は自分のうんこが溶けた水の中で暮らしている。 (架空キャラの盲点)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

そんなに有名なのかよ(困惑) — ValerieさんはTwitterを使っています: "The references in #shimoneta LOL http://t.co/Pk7GldHEpZ"

返信

われわれ日本人の間では既に「あのプール」「例のプール」で通じるようにはなっています。The Pool。




日本でなら本が出る程度に有名なのは知ってますけども。

ちなみにその本はこちら。

http://www.amazon.co.jp/dp/4757222750/

欲しくはないけど読んではみたい。


いやな予感がしたので「The Pool」で画像検索してみましたがさすがにセーフ。

「あのプール」「例のプール」ならもちろん入力途中にサジェストされます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

まあ、そうなるな - アメリカでドローンに銃をつけて発砲する18歳が出現、大問題に|ギズモード ・ジャパン

返信

http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17731.html


ニコニコ技術部あたりなら、いまどき、エアガンでやっててもおかしくもなんともないネタ。もうあるかもね。


個人的には、「銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ」派でありたい、と、ずっと思ってはいるんだけども。


これ、例えば、農薬散布にも使えるんですよね。中身がほんとにただの農薬で済むかどうかはともかく。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

カラオケで「本人映像」をただ観るだけ、という休憩。

返信

こないだ、中途半端な待ち時間が発生したときに、あたりに手頃な店がぜんぜんなくて、いいよもうカラオケ屋で1時間半座ってようぜ、300円だし。ということになって。

歌いはしないんです。みんなカラオケ嫌いだから。数年ぶりに入るという人ばかり。

で、とりあえずウーロン茶か何かをセルフサービスで確保して。


そしたらすごく面白かった。

時間帯のせいもあってかなり大きめの部屋に入れたんで、長椅子に寝っころがり放題。靴なんか当然脱いじゃって、ほぼ家。

はじめは予約用端末(あれは何ていう名前なんでしょう)から履歴を漁る等してたんですが、選曲画面で「本人映像」という分類を発見し、ほほう。


絵は本物なのに伴奏はしょぼくて歌はもちろん正真正銘の口パク。カラオケだもの。知らない曲でも歌詞のタイミングだけはわかる。カラオケだもの。

それを垂れ流させながらめいめい片肘ついて、曲を知ってる人はつい小声でなんとなくダンダラほんにゃらウニャウニャーと口ずさみつつ観て、知らなければ次の曲を探したり、という怠惰で退廃的なぶよぶよとした時間。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Amazon.co.jp: 終わりの始まり──ローマ人の物語[電子版]XI 塩野 七生

返信
五賢帝の最後、マルクス・アウレリウス帝の治世から
蛮族の侵入など「終わりの始まり」が起こり、平和ボケしていたローマ帝国は衰退してゆく。

こうした時期に最も指導者に要求されたのは軍事的才能であったが
実直ではあっても軍事経験の乏しい哲人皇帝には荷が重すぎて戦役は長期化し、
帝国の制度の疲労によって矛盾や問題点が次々と顕在化する不運が重なる。

そして皇位継承の内乱を防ぐという意味はあったにせよ、
凡庸な実子コモドゥスを後継としたことにより、帝国の瓦解はさらに進み国力は疲弊する。
能力の無い皇帝に排除の論理が働くとしたら、それは悲劇的な暗殺しか選択肢が無い。
そしてさらに権力抗争の内乱により混迷は進んで悪循環を辿る。

Kindleストア


 終わりの始まり、東芝。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

すて……すたえどつらぁ? - ステッドラー日本C88ティザーサイト

返信

ステッドラー日本、コミケ88の企業ブースに来るとのこと。

http://www.staedtler.jp/news-event/c88.html


w4m6upt5


ドイツの文房具は世界一ィ!


WACOMのOEMでペンタブのペンとか芯とか売ったりして。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ソユーズ宇宙船 大丈夫かなぁ、ハラハラする

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.