favorites of sbifb4![]()
![]()
Re: 肌身で実感した。
「小さなお友達」はどうなんだろう。 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
戦隊もの然り、プリキュア/アイカツ系然り。
小さなというか、普通のというか、第一に想定されているはずのお友達。
ああいうののイベントも、あれはあれでお作法があるんじゃないかと思うんですよ。遊園地でボクと握手系。
でもあれは保護者と保護される側は別の個体、別の人格。
翻って、アニメイベント(に自腹で行く層)。
大きなお友達が小さなお友達とイコールだけどそれぞれ別、のような、三位一体的な、連れて行く親と連れて行かれる子と二次元に生きるスピリットは全部同じものだけどそれぞれ別、みたいな、なんだろう、「手段が目的になっている」とも違う、目的がそもそも手段であるというか、目的の中に手段を見出して、それを自分で実行できるだけの知性と財力を備えたというか、半周くらいして光合成も多少できるようになったというか、そういう個体の群れ。
ギャルサーとかバンギャとかもそうなのかな。
社会がどんどん細かくなっていってそれぞれがどんどん閉じていく。フラクタル。
まとまりません。
Vueが物理レンダラーになったのは ver.10から。 9はラジオシティーレンダ |
返信 |
vue ソフト | |
ver.10は2011年。 今は、Vue 2015 で ver.13。 Vue 2014 が ver.12。
Tokyo Cyberpunk Reference Pack by JonasDeRo on DeviantArt |
返信 |
Quote 素材 写真 | |
http://jonasdero.deviantart.com/art/Tokyo-Cyberpunk-Reference-Pack-547180244
ロイヤリティーフリー素材写真 1000枚 800円。 4.6G
カメラ Canon 5D Mark III
スタックとかカードのところでデータベースに対する考え方を持っていればツー ルは何だっていい。 |
返信 |
雑感 | |
ライブコードには スタック、カード というメニューがあるから そのまま使えて使いやすいというだけ。
Ren'Py でも吉里吉里でも、カードを3枚用意して、この3枚のまとまりは1スタックで最小のデータベースである、と自分が決めればいい。
Flash Html5 変換 (グーグル変換ページ) 1Mまで |
返信 |
flash ハイパーカード ライブコード html5 | |
>> SwiffyがサポートするのはSWF8レベルとAS2.0のしかもサブセットか・・・純粋にアニメーションだけ変換すると考えた方が良さそうだね。 <<
https://developers.google.com/swiffy/convert/upload
(サブセットとは : UI部分のプログラムとか限定された部分一塊)
● flash Lite 1.1 の変換なら Blade (変換てきるページ) - http://blade.siliconstudio.co.jp/trial.php
Html5ベースのツール |
返信 |
ソフト ツール ハイパーカード ライブコード | |
ティラノスクリプトとか。
● ティラノスクリプト - http://tyrano.jp/usage/tutorial/about
exeファイルを開くのに抵抗感を持っている人もいて簡単には開いてもらえない。
弾さんのHyperCardについてのエントリー 2011年12月 |
返信 |
ハイパーカード ライブコード | |
弾 : 「かつてはそれを使わぬ日が一日とてなかった一人として、半分、同意。」
3枚のカードで構成された1スタックが1データベース単位。 |
返信 |
メモ ハイパーカード ライブコード | |
最小構成のデータベースであるスタックのある面が基準面。 スタックを平面上に並べてそれを線でつないでいくイメージ。 何かオブジェクトを並べるのではなく一番小さなデータベースを並べる。
3枚のカードは、3つの選択肢であり、時間を持った3つの節(ふし)で構成された1つのオブジェクト(≒センテンス or フレーズ) でもある。
どちらになるかは、そのスタック(データベース) にどうやって(どうゆうルートで) 辿ってきたかで変化する。
LiveCode より既存のコードの方がいい人は、Ren'Py で。
HyperCard スタイル |
返信 |
画像処理 漫画背景画 ハイパーカード ライブコード | |

一つのモノクロスタイルとしてのハイパーカードスタイル。
(元画像に透かしが入っていた)
● 元画像 デビアント - http://www.deviantart.com/art/Plateosaurus-546856541
モノクロで何か作るとすれば、スタイルはHyperCard、ツールはLiveCode か...
モノクロはモノクロでも モノクロドット絵独特のシャープさをちょっと持たせる。 UIはほぼモノクロドット絵。
Flashでページめくりするモノクロ漫画か、ハイパーカードスタイルか。 モノクロコンテンツの対抗馬としてのハイパーカードスタイル。 どうだろう..
枠とフォントとモノクロドット絵UIを付けるだけで ガラッとモードが変わってしまう。 このスタイルの遺産には値打ちがある。 (のではないか)
ただし、おっさんしか反応しない。
まんじゅう = 一応 腹におさめるもの |
返信 |
雑感 | |
「いろいろあるでしょうけど、まぁまぁ、腹におさめてくだされ。」
「わかりました、一応、腹におさめておきましょう。」
バクッ
● 出されたまんじゅうを断ってはいけない。 特に名前のついたまんじゅうは腹におさめないといけない。 それがまんじゅうのしきたり。 (なのか?、そうゆうことにしておこう)
紅白のまんじゅう、ってあれは何だろう... |
返信 |
雑感 | |
男女間の平和 を意味するのかな..
・ まんじゅうが配られたことで、その前に話し合いがあって まとまった、ということが分かる。 (ということかな?)
接客対話データベース、言い方を変えれば、「ママさんの引き出し」 |
返信 |
雑感 コンテンツネタ | |
ママさんの引き出しから どんな面白い返しを引き出せるか、それはこちら側の話の振り方次第 (アクセスルート、アクセスプロセス)。 これも "データベースとその周辺"。
ドワンゴ 川上氏によれば、「コンテンツとは分かりそうで分からないもの」。
ママさんがどんなデータベースをもっているのか、分かりそうで分からない。 一旦はそうしておいて その後、アクセスルートandプロセスを掛けていくことで いろいろ展開が起こり、その全体像が表出してくる。 = コンテンツ。
一つの振りに対してママさんの返しのデータベースは実は1つ。 そして データベースの中のデータは3つ (最低3つないとデータベースではないから)。 そうゆう構造になっていて そうゆうデータベースがいくつもある。 素人のお客はそうゆう構造に気付かないから返しが20も30も塊としてあるように見える。
また、
"データベースとその周辺" を考え方のコアにもっていれば 既存のコンテンツを分解できる。
コンテンツを作っていく創造のお話と、コンテンツを分解してしまう解体のお話の2つがある。
一つにまとめ上げれば作品として楽しめる。 分解すれば素材として有用になる。
自然言語や人工知能を考え合わせることによってのデータベースの再発見、とい うことか。 |
返信 |
雑感 コンテンツネタ | |
データが3つ集まれば、それはデータベース。
それと、データベース周辺のアクセスするルート (ルートプロセス)、コアはデータベース、その周辺にアクセスルート。 この2つの絡み具合。 そのへんの面白さ。
情報が3つあったとして、その内の1つにどうアクセスするのか?
アクセスのルート or アクセスプロセスによってデータベースが動的に組変わり 全体の姿がころっと様変わりする。 とか
