favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

水、アルコール、油

返信

>>

 アルコールは水と油の中間の性質を持っているので、水とも油とも結合し、それぞれに溶けるのです。


 さて、油をアルコールに溶かして、水に入れると溶けます。油をアルコールに入れると、油の分子にアルコールがついて、アルコールに溶けるのです。これを水に入れると、油ーアルコールー水となって、水に溶けるのです。アルコールは水と油の橋渡しの役目をしています。でも、水が多いので、一度加熱すると油ーアルコールが切れてしまいますので、冷やすと油ー油ができて濁ってきます。


 次に、アルコールを水に溶かして油を入れると、アルコールー水ができているので、アルコールは油に付く余裕はありません。したがって、油は溶けません。でも、水とアルコールの割合を変えて、アルコールが余っている状態にすると、油も溶けるようになります。

http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q32.html

<<


 油、アルコール、水 が同時に体に入ると分解処理が複雑になる。 


● 油料理 + お酒 : 油がアルコールに溶けて それが肝臓に行き、肝臓に油が溜る。


>>

 肝臓は油を体内に蓄える働きもあります。肝臓が悪い人は、油を体外に捨ててしまうのです。


 それが劣化した悪い油だった場合はより肝臓に負担が掛かります。

劣化した油といってもそこまで神経質になる必要はありません。

ごま油、オリーブオイル、サラダ油、いろいろありますが、普通にスーパーで売っているものであれば問題はないでしょう。


 ではなにが問題か。

やはり、作ってから日にちが経っているものです。

さらにそういうものには、日もちさせるために保存料もたくさん入っています。

味を濃くするために、油も大量に使われています。大量生産されるものにはよい油は使われていません。


 食べると眠くなるのは、食品添加物と劣化した油によるダブルパンチで肝臓に負担が掛かるからだと考えられます。もちろん、良いものを食べていても、食べ過ぎると肝臓に負担がかかりますから眠くなります。


 ですが、特に若い世代、自分で食事を作っている暇のない人たちの間で食べると眠くなるという現象が起こっている事を考えると、彼らの食べるものに原因があると考えざるを得ないでしょう。

できるだけ、その場で作って食べて欲しいものです。

http://tammron.net/index.php?tabekata

<<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「かたわ少女」外伝。 — Summer's Clover (Miki Path)

返信

実は、美貴ルートが存在します。

美貴は、華子ルートで出てくる色黒で気さくな子。


Summer's Clover (Miki Path)

http://ks.renai.us/viewtopic.php?f=52&t=9996


去年の暮れに公式掲示板に突然投下されてファン狂喜。5年も前のフリーゲームなのに今だにファンがいるってのもすごいですが。

本編全体を貫く「障害」というテーマに沿った描写もやはりあります。カタプレキシーって症状を初めて知ったよ。

おひまな方はぜひ。


内容は初期の没案を元にしたもの。リリールート担当者の筆になり、美貴視点で、テキスト形式だけど分岐もあって久夫ルートと鈴ルートに分かれます。

鈴は、ゲーム本編では冒頭に一瞬映るだけでその後は登場しない、設定だけがある女の子。障害はナルコレプシー。


もっとも、ライターこそ開発メンバーで絵も1枚あって曲も1曲あるものの、ライター自ら「これはただのテキストだし、アドオンでもなければ拡張パックでもなく、どんな意味においても『公式』ではない、普通の二次創作と同じ」と明言している。


がんばって読んでみたら(10万語近くある。ゲームの体験版全体とほぼ同じ量)、美貴も鈴もとてもかわいかったです。

官能シーンの描写も濃厚。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

この表紙は反則だろ - コミックマーケット準備会さんはTwitterを使っています: "コミックマーケット88カタログの情報を公開します。今回の表紙は新谷かお るさん(サークル:八十八夜)です!

返信

あるいは販促だろ。




おれたちは参加者だ

金で作品を売り買いする……


俺たちが選択する事ができるのは

好きか、きらいかではない……

売るか、買うか、の二つに一つだ!


笑われようがなじられようが

傷つくようなプライドなぞ持ち合わせちゃいない……

軽蔑すら……

薄い本という快感の前では効力を失うのさ。


本人がまたほんとにA-88にいるとか遊びすぎ。


余力のある方はぜひ3日目(8/16)に東2 T-30aまで。オレは行けません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

自動運転車

返信

 歩道の前に立つと自動運転車が止まるのだったら、いたずらはいくらでもできる。


 「あの自動運転車を止めたままにしてやろうか、ほれ 」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スクリーンショット

返信

PCなりなんなりの画面をキャプってそのままペッと貼られるより、ディスプレイを外部のカメラで写したやつを上げてあるほうが、空気感というか臨場感というか情景が浮かび上がってきて、よい、場合も、ある、と思うようになってきた。


直接キャプだとコラを疑ってしまうというのもある。やや病気。

でもこれはオレのせいだけじゃないよね。「どうせCGでしょ」が前提の世界ってのも、なんか、ね。

もっとも、厳密に言えば、デジカメで撮ったのだって全部「CG」なんですけども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

三橋貴明氏の言うように 政府 埋蔵金を景気対策のために使っていたなら、ギリシャ デフォルトへの備えもできなかった。

返信

 デフォルトのあと、先が読めない。  先が読めない状況の中、アクシデントが起こり、計画がとん挫してしまう、それが一番 困る。 そこから前に進まない。 → 計画実行能力が疑われて支持率が下がる。


 MERS対策にしても すぐに動かせるお金を準備しておかないといけない。 


 ほんとに 何が起こるかわからない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本時間 7月2日(木) 朝8時、日本 vs イングランド (女子サッカー)

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

例のイカのフェス

返信

普段は平和に「特に意味のない2色」で戦ってるらしいけど、今度の期間限定フェスは「赤いきつねと緑のたぬき」で戦うらしいですね。

そのうち「きのこたけのこ戦争」が起こるんじゃないかなどとも言われてるようですが。


あえて同色で潰し合うというのはだめなんでしょうか。敵も味方も、塗る色自体は同じ。

だって多分、内部的には、各プレイヤーが塗ったところをそれぞれ区別できているんでしょう。

であれば、目の前で出会い頭のこいつが敵か味方かわからなくても、チームの勝敗判定自体は簡単なはず。


きついな、


なら逆に全員違う色で、レインボーカラーで、ゲーム中には敵味方や勝ち負けが一見わかりづらい、


これでもまだきついな、


なんでこんなこと考えてるかというと、ファイアーエムブレムやアメリカ等の同性婚合法化。

「真っ二つに別れて塗り合ってるだけってわけでもない」というシステムで何かできないかな、と思ったんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 家に帰ってから思いついたんですが、

セーブできたらラブプラスがもう陵辱じゃないですか。

返信

太鼓の達人、やらなかったのでハイスコアとか見ませんでしたけど、保存はしてるんだろうか。

毎日地味に上がっていってたらなんか嫌。


そういえばDDRはなかったですね。やはり危ないからか。

こういう人が客で来ても困るし。

http://youtu.be/Lz5fZtqNyy0

あれだ、1日3回くらい実演展示で来てもらえばいいんだ。重要無形展示物としてのギャラ払って。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 大私物展、自分も行ってきました。

それだ。美術展じゃなく「博覧会」ですね。

返信

「普通に持っているもの」「アレ見返したい、コレも見返したい」で納得。

ああいう場で解説つきで見ると、ほほう……となってしまう部分がどうしてもあります。意図してそっちに寄せてるんでしょうけど。

もっとも、添えられている能書きは作品の背景に触れているものも多くて、展示として好感が持てました。


あんまり普通には持ってないものでは、ラフな線画をコマ送りでカチャカチャと1枚ずつ見られる展示がすごくよかったです。

1枚でも動きを感じる絵。それがいっぱい繋がると本当に動く。すげえ。と連打しました。


エヴァコーナーの背景音は、オレのタイミングでは「もってけ!セーラーふく」でした。カオス。


あと、入ってすぐのケレン味あふれる三角柱の群れはやっぱり撮りたい。


それと、監視員の人、なんかやっぱり普通の展覧会と空気がどこかしら違う感じの人が多かったですよね?そんなことないです?気のせいか?

どーも、客を見るその視線が、なんだろう、同じ匂いを感じるというか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

経済成長とは付加価値付けをリレーしていくこと

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/12500

返信

 中国の成長率を見るときは、電力消費量 と 鉄道輸送量 らしいけど、電力消費量が減ることは節電が進んでいる と考えることもできる。 そうなると 電力消費量の数字は当てにならない。

 中国も電球をLEDに換えることはするわけだから節電の意識はあるはず。

 電力消費量が増えると経済成長している、ってそんな単純かな。 大勢はそうだろうけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

昔話をしてから、まとまらない愚痴を言います。

返信

ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染

http://www.blogos.com/article/118728/


何かを調べたい時は、たいていはmixiか2chかWikipediaのどれかにとっかかりがあって、あとはそのへんからGoogleでたぐっていけばわりと早く目的の情報にたどり着ける、という時代が、かつて、あった。


SEOとかいう胡散臭い手法のおかげで、いい迷惑だよ。


サーチエンジンもサーチエンジンで、オレに黙って検索結果を「最適化」しないでほしい。

調べるのはオレが知らないから調べるんであって、何を調べたそうなのかをあなたに決めてもらいたくないのです。居場所や今まで調べた事象を根拠にしてどうするの。それじゃない事象を調べたいんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

素晴らしい二度見。

返信

http://youtu.be/J_8mdH20qTQ


全員、後半ではわりと落ち着いてる。

のどかな大事件で終わってよかったです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ちなみに、マグリットも行った。

返信

これ。


http://www.nact.jp/exhibition_special/2015/magritte2015/index.html


おもしろかったのが、あれが並んでいる中を歩いていると、普通の椅子が作品に見えてきたこと。


大きめの展覧会だと、会場内に、部屋の隅とかに、監視員が座る椅子があるでしょう。膝掛けなんかも添えてあるやつ。

もうそれだけでマグリットの作品に見えて、なんだか可笑しかった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」行った

返信

これな。


http://www.nact.jp/exhibition_special/2015/magj/index.html


国立新美術館、今日から8月末まで。


チケット買ったらアイカツのカードもくれて「?」。

つまりプレイアブルな実機の展示があります。いい先制のジャブ。

プレイアブル展示は他にも東方紅魔郷(!?)やラブプラス(……。寧々がもじもじしてました)など。

プレイアブルでなくてよければ鉄騎のコントローラーも。

実は学芸員の私物だったらどうしよう。


艦これのフィギュアが普通に展示されててちょっと面白かった。一航戦と島風と天津風(figma)、大和(おねえさん座りのやつ)。

実は学芸員の私物だったらどうしよう2。


全体としてどうしても広く浅くな感じになっているのはしょうがないかも。紹介の冊子も四半世紀くらい前の進研ゼミっぽい。

でも、意欲的な展示ではあります。こんなテーマ、スペースがいくらあっても足りるわけないし。


なお、物販で売ってる「公式本」と称される2500円の四角くて黄色い本は、展覧会図録というわけではなくてどちらかというと文化史のさらに資料みたいなものだったので別に買わなければいけないほどでもなかったです。文章もどことなく変。つい浮かれて買っちゃったけど。


それにしても、仮にも国立の美術館の物販で、まさか初音ミクのねんどろを見るとは思わなんだ。買わなかったけど。


あと、撮影禁止なのはやっぱり無粋だよなあ。撮らせたくらいでそこまで混みもしないと思うし、迷惑も顧みず接写したくなるようなものも……人によってはなくもないかもしれないけど、コンデジとかで手早く数発押さえるくらいなら別にいいんじゃないかなあ。けいおん!の立ち絵パネルあったよ。椅子もあったし、それともあそこでは撮っていいんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://x3ru9x.sa.yona.la/12488

返信

 日本人が民俗(民族) に好奇心と興味を持っていることで、純日本人が存続し続ける。


 料理に興味もこだわりもなくなって、何でもいいや と思うところから肥満が始まる、の逆。 興味とこだわりを持っている間は肥満にならない。 それと同じ。


 100年後、200年後には純日本人はいなくなる、という言質に根拠はない。 純日本人は存続し続ける ということの方に根拠がある。


 ハーフやクオーターが増えるより早く、純日本人は洗練されていく。 洗練されていくスピードの方が速い。 ハーフやクオーターはむしろ没個性的になり、純日本人の方が個性的になる。


 ハーフやクオーターは、自分にまつわる民族性が曖昧に増えているため 民俗(民族)への興味が薄くなる。 好奇心と興味をなくすところから没個性が始まる。 肥満になっていくのと同じ。



● ミス・ユニバース日本代表 宮本エリアナ

 「100~200年経つと『純日本人』って本当に少なくなると思うんですよ。今のうちに少しずつ変えていかないといけないのかなって思います。」


 少なくならないよ、純日本人はむしろ増える。 というか、地方色が以前より出てきて それぞれ個性的になる。 そうゆう感じの純日本人ということ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

今年も半年 過ぎてしまった。

返信

 今年の後半に 何か大きいことが起こりそう。 ちょっとした勘。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ☓ファイアーエンブレム ◯ファイアーエムブレム

http://x3ru9x.sa.yona.la/12486

返信

 うわー  まったく気が付かなかった。  ン じゃなくて、ム。  ウーー ム..  Thanks.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

いま都内某駅改札横券売機付近でノートPCをおっ広げてそこらへんに置いてバ チバチと打鍵しまくっていた貴女に告ぐ

返信

1分歩けば出口のそばにコーヒー屋があるんだからそこで思う存分打ちまくればいいのに、何があなたをそこまでさせたのか。


あと、その打鍵だと最近のペラいキーボードでは2年保たないと思います。すっごい聞こえた。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.