favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

shake

返信


 i-dep のshake。

 自分としてはインテリアや建築のイメージ。 そのへんでコラージュ用画像を探してみるか...  一応 曲だけ。


・ 音元 -

● 同じアルバムの別の曲(曲名: sunday 向こうにflashプレーヤー) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: デンマーク戦

訂正

返信

 長谷部 を 長谷川 と書いてしまっていた。  あれ?  あれれ?  どひゃーー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Moonlight

返信


Download


 kennyG のサックス曲。

 サッカーでいっぱいになった頭を ひとまず休めよう。


● 背景黒 -

● 音元 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

デンマーク戦

返信

 いやー、すごかった。 見ていて ほんと面白い試合だった。 日本は覚醒しましたよ。

松井のキラーパスがカツンッ! と出て そのボールを追った長谷川 長谷部のスピードも速かったー。

 後半には ペナルティーキックのハラハラがありーので、盛り上がりどころタップリ。

アグレッシブさでギリギリしていて、いい試合だったー。


 前半の最初の方、そんなアクレッシブな攻撃ゆえ 前がかりになり、選手間の距離が開いてしまった。

あのへんのデンマークは冷静で、事前の研究から日本のパスを次々とカットしていた。


 それを受けての岡田監督の判断がなんといってもよかった。 あっ、これは研究されて読まれてるな と判断し、

全体を一旦下がりめにして 間を密にしながらピッチ内の指揮系統と自分たちのパス展開のテンポを取り戻した。

 あそこで無策のまんま突っ込んでいたならイタリアと同じようなことになっていただろう。

イタリアのパスの切られぐあいといったらなかった。前と同じメンバーが8人もいて同じような戦い方であるなら、

それはスロバキアの事前のシュミレーションどおりの動きで、戦力は相手に対して一段落ちた状態と同じだ。


 状況をみての方向転換は はじめから頭の中にあったのだろう。 ボールを取られて回されはじめると相手チームは

ボランチからの攻撃系統の整った組織的攻撃になる。 その組織的攻撃はカウンター攻撃なんかよりはるかに

脅威だ。 相手の弱点を突きながら攻め入る攻撃はあとでもいい、岡田監督は ゴール前で敵に進入コースを与えない

よう再度組織を立て直すという戦い方にすばやく切り替えた。


 この守への切り替えが速かったー。 今回、岡田監督はセカンドボールを相手と競り合ってマイボールにする

ようなことよりスペースを組織的に詰めて守ることの方をずっと優先させている。

 こぼれたボールがいつも敵のボールになっているように見えるのはそのためで、セカンドボールをマイボールに

しようと拾いに行くとスペースが僅かでも空いて進入コースができてしまう。 組織的守備が崩れない範囲で

なら取りに行く、崩れるならやめる、と何か割り切りがあったように思えた。 その割り切りはデータ分析からの

戦略なのだろう。 (その割り切りも攻守の切り替えの速さにつながっている)

 攻守の切り替えがすばやいというのは、チームの意思統一が うまくいってることの証。


 でもって、そんな中、あのフリーキック2本。 本田選手がフリーキックで自力覚醒、その覚醒の影響を受けて

遠藤が他力覚醒、この2本で日本は完全覚醒した。 タイプの違うあの2本のフリーキックはほんと美しかった。


 前のエントリーで書いた 俊輔、矢野、これはずいぶんと見当違いで、まったくの 自分の妄想でした。www

(ネタでした) (対デンマークということにおいて)



 さて、パラグアイ戦。

 今回の試合によって日本はパラグアイに、日本にフリーキック許してしまったなら 入れられてしまうかも

しれないという意識を植え付けた。 それゆえパラグアイはフィジカルなアタック(ファール)に慎重になる。

(わずかかもしれないが) これだけでもちょっとした圧力。 デンマークとの戦いの内容がパラグアイ戦にリンクし影響する。


 次もまた たのしみだわい。 まぁただ、負けたときの心の準備もしておかなくては... 今回の勝ちがあるだけに

負けると落差が大きくて苦しくなる。

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

レゴの整理のしかた

返信

色で分けておくんじゃなくて、大きさでざっくり分けておくのがいいそうだ。


同じ色の中から目的の形を見つけるより、同じような形の中から目的の色を見つける方が遥かに楽だ、と。


こういうの、言われれば気付けるんだけどなあ。

こういうのをスッと思い付ける人になりたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ジャンクフードやガンダム

返信

そういうのってコドモのものだったのに、いつの間にかオトナのものにもなっている。

価格帯の上限が上がったから平均の価格も当然上がっている。


レゴもそうか。オトナの積み木になっている。


ぬいぐるみとかミニカーとかもそうなのかね。いくらなんでも5マンエンのオモチャをコドモにぽんと与えられる家はそう多くないだろう。


みんな、コドモに与えてたつもりが自分が夢中になっちゃったのかな。

コドモじみたオトナが本気出すと怖い。


そして、そうやって「進化」していったものを前提に、次のコドモ世代は始まる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

iPadみたいなものとPCとの違い

返信

PCは「ファイル(=書類)のためにあるもの」な気がする。

それをどうにかするためにアプリがあって。


iPhoneやiPad、Kindle、携帯電話でもそうだけど、その他そういうものは、まずアプリがある。

そのアプリの上や中で何かする感じ。


うまく言えないけど、ファイルの流れだと、3ds maxで作ったアニメとLogicで作っておいた音とPhotoshopで描いたタイトルとIllustratorで組んだスタッフロールをAfter Effectsに持っていって、みたいなのって、まだ携帯では完結しにくいでしょう。

音なら音だけとか、絵だけとか、そういうのはかなりのところまでできるようになってきたけど。

そもそも3ds maxはWindows版しかないしLogicはMac版しかない。

だめだ話がずれてきた。


早くも死語になりつつあるネットブックはPCの延長。

結局、小さいパソコン。プラットフォームとしての「使え方」がPCとあんまり変わらない。


ビューアやエディタならシングルタスクでいいし、だったら携帯デバイスでもいいのよね。

ある書類をどうにか加工して別名や別形式で保存する必要がない。見られて上書き保存ができさえすればいい。連携なんかできなくていい。

ゲームもそう。処理能力やインターフェイスを考えに入れなくてよければ。

だから、そういうのを使うだけならPCいらない。


ふつうのひとがパソコン買って、さて何しよう、ってなった時、広告ではあれもできればこれもできます、みたいに言ってたのにいざ買ってみると何していいのかわからない、って部分は地味に大きいと思う。

ファイル主導だと、プリインストールのアプリはデフォルトだとすっからかんだから、それなりに創造性がないと使えない。

というか、使いこなそうという気になりにくい。


アプリ主導だとそれがない。

とりあえず何か立ち上げないと始まらないからとりあえず何か立ち上げる。

ユーザの導き方をすごく煮詰めてあるアプリだと、そこからすぐ何かが始まる。


家計簿をつけるのが携帯、家計簿を作るのがPC。

なんかちがうな。でもそんな感じ。

うまく言えない。


そういう意味ではWebアプリってかなり特殊。

何をするにもいっぺんWebを通す。アプリで言えばWebブラウザ(時に、専用の)を通す。

瓶の中で船の模型を作ってる気になる。

逆か。瓶の中に入って、瓶の口から手を出して、瓶がある部屋の中に模型を作ってる気になる。

これはローカル保存信者の旧い考え方なのかもしれない。


ショパンは携帯の、それもユーザ派だろうな。

ピアノという有限の中に無限を見ていたんじゃないかと思う。

前提というか縛りがある。そして、それを不自由だと思っていない。有限の中の無限を信じている。

ベートーヴェンはPC側のデベロッパ派だろうな。

想い描いた響きを、ある時はピアノ、ある時はオケ、その他、歌でも楽器でも、とにかく何でどう映すかを見ていたんじゃないか。無限を有限に落とし込めると信じて。

もちろん、どっちがえらいとかそういう話ではない。


ちっともまとまらないのでここでやめます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

デンマーク戦に向けて

返信

 ボールを一旦誰かに預けながらも遠藤と中村俊輔が常に連携を取ったなら、予測できないキラーパスを生み出せる。 オランダ戦でもわかるように日本のパスは読まれて狙われている。 遠藤のすかす動きと中村のテクニックが連携すれば、この2戦でのパスの傾向とはガラッと違ったパスになる。

 そして、

  ・ この2人をパスエンジンとしつつ、矢野を入れ本田をシャドーとする。 

  ・ 本田にボールを集めるように見せかけながら実は矢野のヘッドに照準を合わす(トゥーリオのヘッドも同時に待機)。

 遠藤、中村の予測できないパスの先に矢野のヘッド。 これですよ。


 遠藤、中村が同時に出たのはオランダ戦の最後の方だけ、まだ2人の連携の動きは見せていない。 あのときは玉田、岡崎も投入され、ドリブル突破を試み 日本はドリブル攻撃もするぞ をちらつかせて意識をそっちの方に向けさせた。


 さて、岡田監督は誰を起用するのか...

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

LED蛍光灯

返信

http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/288led40w.html



 ほー こうなってるのか。 16w。 ただ、一本 6500円。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

オランダのサポーター

返信
7qw83x7k

 このオランダ人サポーターが言ってることは当たってるかも。 サッカーを見る目は確かだろうし。 

これはいいこと言ってくれましたよ。 次の試合に希望持てる。

 デンマークはピークを過ぎてるのかー。


http://www.youtube.com/watch?v=Kb6xoV11TpQ&feature=related

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

強ペプシ飲んだ

返信

ペプシストロングショット。


ぬるい。取るに足らん。がっかりでした。以上。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

コラージュ

返信


 島耕作の広告を見たもんで作ってみた。

梅雨どきの京都の庭は 見ごたえあって美しいという。 石などが雨に濡れ黒が締まるから。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘Googleブックスの本をページ単位でダウンロードできる「Google Book Downloader」’

返信

http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-2101.html


 俺は画面キャプチャしてた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

自分がいつ疲れたかはオレが判断するし、他人の疲れを判断する権利はオレには ない

返信

その1点において、なんでもかんでも「おつかれさま」って挨拶するのはおかしいと思っている。

とりあえず下手に出てねぎらっとけみたいな匂いがする。


以下蛇足。

「ろうをねぎらう」って言い回し、牛の牛タンだ。

ネギラをロウってる。

この言い回しが正当なのかを調べずに書いている。変換では「犒う」も出るので、言い回しが正しいなら「労を犒う」なのかしら。

「労う」と漢字で書いた時点でそれはもうロウの話になるからそれだけでいいのかなあ。

それとも、うたをうたったりおどりをおどったりするのといっしょなのかしら。

このあたり、他の言語で名詞と動詞が全く同じ綴りになる単語、それこそdanceなんかの扱いも気になる。


蛇足2。

「ああ、オレ、疲れてるわ。」ってなる時もあるので、必ずしも自分では先手を打って判断はできないか。

モルダーあなた疲れてるのよ。


3。

ビジネスメールにおいては、それを相手が読むときは必ず仕事中だと考えてほぼ差し支えないので( =家だの携帯だのでそんなもん読んでる時点で、それは仕事の持ち帰りだし)、書き出しとしてはこれはこれでありなのかな、とも思っている。

なので、ネギライを込めて「お疲れさまです」と書き始める人を否定はしない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: もっと多くの人に使ってほしいけど

どうやって知ったのか全く思い出せない。

返信

なんでオレここにいるんだろう?

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ポルトガル 北朝鮮 7-0

返信

 ポルトガルは、北朝鮮がブラジルと対戦した試合を見て選手の動き方を完全につかんでしまったのだろう。

一線のプロ選手は感覚が鋭くてビンビンしているから 一回戦ったり、一回ビデオを見ただけでも 相手の動きを

つかんでしまう。

 常に試合をしていて頭の中のイメージが豊かなプロと、出たとこ勝負のアマチュアの差が出た。

北朝鮮は 立ち上がれないほどに叩きのめされた。


 日本やデンマークとて同じ。 すでに、サッカー文化が豊かで鋭い分析力を持つオランダにウィークポイントを

あぶり出されている。


 日本もデンマークも お互い相手のウィークポイントはつかんでいるはず。 それゆえ、試合は たちの悪い夫婦喧嘩のように

相手の弱点を突きあいながらの死闘になる。 これは面白くなりまっせ。 世界ランクも同じようなところなんで、まさにガチ。


 次の試合で お互いえぐり出されるのは 未だ出しえていないポテンシャルな力(潜在力)。

潜在力をもっている方は、完全覚醒するかもしれない。 そうなれば、波に乗る。

 この試合に勝ったなら、次のラウンドに向けてチームは奮い立つ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 母国語ができないヤツに第二言語は無理

日本語 再発見

返信

> 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。


 んー、そう、一旦 英語に向かった意識も、よくよく考えてみれば自分の日本語はどうなってんだ、ということでくるりと踵を

変えて戻ってくる。

 実は自分もこのへんのことについて以前から問題意識があって、ちょくちょく考えたりする。

 "日本語をツール的に使うとしたら どんなやり方があるのか?" ということ。


 一つ着目したのが、日本語においての "立つ" という表現。

 日本語で何かトピックなことを表現するときは、"立つ" という表現をよく使う。 プログラムなんかでも英語では "走らせるrun"

だけど、日本語では "立ち上げる"。 "angry" にしても 怒る だけど、より衝動的には "腹が立つ"。 "苛立つ" なんかもそう。

旅に出発するは、"旅立つ" と表現する。


 他にも、


   "鳥肌が立つ" "聞き耳を立てる" "弁が立つ" "腕が立つ" "色めき立つ" "奮い立つ" "思い立つ"

   "目立つ" "身の毛も弥立つ" "浮き足立つ"。


   沸く だけでもいいところを "沸き立つ"。 煙が "立ち昇る"、 "泡立つ"、 "際(きわ)立つ" "巣立つ" "~を立ち上げる"

   霧が "立ち込める"


 また、


   "先立つもの" "用立てる" "出(い)で立ち" "役立つ" なんかも。


 さらに、


   立春、立夏、立冬。 庭の "立石"。



 これらは全部 "立つ" ファミリー。

 日本人は自分が受けた印象をトピック的に相手に伝えようとするとき、"立つ" という表現を使う。

日本人の表現は立つである、と言っていいぐらいに。

 

 で、この日本語の特徴が何のツールとして使えるかというと、お話作りのツールとして使える。

お話をトピックの連続と考えて、"立つ" という表現でつないでいく。 トピックとトピックの間は、"座る" とか "休む" とか

"寝る" という感じの活動の弱い間にしながら。



    俺にはビジネスのアイデアがあった。だがアイデアだけでは事は進まない。

   事業計画を立て プロジェクトを立ち上げようと思い立った

    しかし、先立つものが ほとんどない。 誰か 用立ててくれる人はいないものか...


    季節はちょっと春めき、立春を迎えた。 そんなおり俺の前にある女が現れた。


続きを読む

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’

返信

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255


 読んだ。


 伝わる伝わらない、通じ合える通じ合えない、はその時代の雰囲気やそのときどきの季節的なことも関係する。

今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。


 普遍的なセオリーだけじゃなく、その時々の時期的なことも考えに入れた方がいいと思う。

 

 三木谷氏のあれにしても この2年間は、 "for the President" とか、"Live or Die" とか、 自分が絶対君主のもとで

ちょちょ舞ってるような表現をした方がよく伝わる。(楽天内の仮想社員を演じる、みたいな)


 こうゆう発想も、持っておくと面白くなるということで。

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (2)

夏至

返信

 明日(21日) は夏至、昼が一番長い日。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

オランダ戦

返信

 よくパスがカットされボールを取られていた。 それだけ相手が日本のパスコースをイメージできていたのだろう。

自分の印象としては ボールを持った相手に押し込まれていたというより、ことごとくパスコースを読まれボールを取られていたという印象の方が強い。 パスカットでボールを取られたなら、簡単に攻撃の基点となるボランチに渡ってしまう。

 前の試合(オランダとの) でオランダは日本のパスのパターンを感覚とデータでつかんでいた。 日本のサッカーはパスサッカーということが知られている。 そうであるなら、パスを封じれば優位に立てる。オランダにしてみれば、実にシンプルな戦いの方向性だった。

 日本のパスを研究しパスのイメージを頭に入れておいて予測のもとに動けば 高い確率でパスカットできる。 日本の決定力なんて確立は低いし、パスさえ自由にさせなければ、組織的攻撃も機能しない。 オランダは試合を左右する鍵を見つけ、日本のパスに集中した。

 このことを日本が試合前に予見できて、オランダは日本のパスに集中してくるから予測を裏切るようなパスを出せよ、と言ったところでそれは無理というもの。 かろうじて それが出来るのは1、2人だろう。

 相手に試合を左右する鍵を渡してしまわないために必要だったもの、それは "意表を突くキラーパス" !!

ここにきて 中田英寿の必要性ですよ。 考えてみれば、中田選手のパスこそ日本が日本の個性で世界と戦うことを可能にしていた鍵だった。

 この戦いで日本は もう読まれた。 日本はパスサッカーをするチームだから、そのパスを早い段階から防いでいけばいい。 キラーパスを連発するマークすべき特別センスある選手もいない。 とにかく日本のパスに集中して早い段階からカットしてマイボールにしボランチに渡せば攻撃の基点をあっさり作れる。 日本と戦うときは シンプルに考えればいい。 相手はパスサッカーを得意とする、だったらパスを切れ、だ。

 さて、デンマーク戦。 相手は日本に中田英寿がいないことの意味に気づくだろうか。


 今回は、 もう.. しょーーがないっす...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.