favorites of sbifb4![]()
![]()
Skupのライン入り車CG テスト |
返信 |
画像処理 カーイラスト 3DCG | |
http://x3ru9x.sa.yona.la/11138 |
返信 |
LEDでノーベル賞は分かり易い。 ノーベル賞が急に卑近なものになってしまったような..
ノーベル賞って変革の実績への評価か.. そりゃそうだろう。
世の中を変えた、というところがポイントなんだろうな。
ノーベル平和賞の賞金は6千万円だったか.. スーチーさんも6千万円手にした。 ミャンマーでは6億。
偵察衛星は雲を嫌う。 気象衛星は雲を好む。 |
返信 |
メモ アイデア | |
刻一刻の雲の変化で地表の事象も変化する。 この場合 雲が人の運命をも変えてしまう。 運命を分けうる鍵としての雲。 (豪雨で人生が変わってしまった など)
それと、風景上のロマンのシンボルとしての雲。 この雲の2面性。 物理とファンタジー。
ファンタジーと科学を結びつけるようなお話の場合、雲が鍵を握るよう設定するといいのではないか。
ロマン 運命 因果 選択 結果、そして、現象 物理 構造 計算 予測 結果、これらを繋ぎ合わせる鍵としての雲。
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」 これを言ったA.C.クラークは人工衛星の考案者だった。 何か因縁を感じる。
A.C.クラークのこの言葉は、具体的には雲回りのことを言ったのではないか。 そんな気もする。
-- 雲 Cloud --
● 「いちだの雲」 のようなファンタジックな存在。
● リアルな事象の鍵となる存在。
物語の上で雲がどう扱われているか。 or 自作ゲームの上で雲をどう扱うか。 そのへんのところ。
ひまわり8号 打ち上げ成功。 情報量50倍。
金沢大など、半導体ダイヤモンドの高速成長法を開発:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote | |
金沢大学の徳田規夫准教授とアリオス(東京都昭島市、有屋田修社長、042・546・4811)、産業技術総合研究所は、半導体品質のダイヤモンドの高速成長法を開発した。
結晶の成長速度は1時間当たり100マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と世界トップレベル。5年内に成長速度を毎時数ミリメートルに引き上げ、半導体ダイヤモンドのインゴット製造技術として提案していく。
炭素をプラズマでラジカル状態まで活性化し、ダイヤモンドの種基板と反応させ結晶を成長させる。球形のチャンバーの中でプラズマを起こすため、プラズマが壁面にぶつかることなく、真ん中の試料に集中する。エネルギーを上げても安定させやすく、炭素を高濃度で供給できる。結晶を3次元方向に成長させることが可能。成長中に欠陥ができにくく高品質の結晶が作れる。
CGで秋の雰囲気を出すのは難しいなぁ |
返信 |
3DCG | |
スキルが試される。 秋がポイントか.. ギラギラCGじゃ全然ダメ。
ボルューマティックなんとかとか アンビエントライトとか そのへん。 しかし アンビエントオクルージョンで影を入れると今度は秋がくどくなる。
CGは夏モードには強い。 キラッとしたバイクのクロームや強い影はよく出る。
飛んで火に入る虫の声 |
返信 |
思考の泡 | |
秋の虫が鳴いてます。でもあれは我々の声みたいに声帯を使ってるわけではなくて羽根とか振るわせてるんですよね確か。
よく聴いてるとたまに息継ぎっぽく一瞬途切れることがあって、あれは貧乏揺すりしてたらポッケの中で小銭入れやキーホルダーの位置が気持ち悪くなってちょっと直した的なことなんでしょうか。
なんにせよ、あんなちっちゃい身体で一晩中震わせてるんだから、すごい持久力。
Re: 物価がかけ離れて違う国で、娯楽品で商売をするのは無理があると思うのさ。
投げ銭、どこもやらないのは何でなんですかね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか | |
いくら考えても、やってはいけない理由が見当たらないんですが、ほんと、なんでだ。
寄付だと税務署的にダメみたいな話なら、それこそ形ばかりのTwitterアイコンでも「販売」すればいいんで。
なんだったら、期ごとに業界ぐるみで制作会社総選挙でもやるか。「○○(作品名)が嫌いでも弊社のことは嫌いにならないでください!」生々しい。あれは原作者が悪いんです!2期なんてなかったんです!とか言っちゃうの。お好きな、じゃない、お嫌いな作品名/社名で補完してお読みください。
るぱんざさーー(てれっテッテレッ て!)! — ルパン三世|ドリームトミカ|トミカ|タカラトミー |
返信 |
kwout タイトルで全部言っちゃった | |
叫びたかっただけです。
チンクェだけでなく他にもいっぱいある模様。
でもやはりいかんせんトミカ、シャシー共通(多分)の悲しさ、やや間延びしてしまうのはしょうがないか。
Re: 物価がかけ離れて違う国で、娯楽品で商売をするのは無理があると思うのさ。
「さんをつけろよデコ助野郎」 |
返信 |
Reply ばか | |
先輩とセンパイとせ~んぱいっ♪で萌え分けられる国だもの。
以下全部逸脱。
ある同人18禁サウンドノベルの日本語訳プロジェクトに、縁あってほんのすこしだけ関わりまして。洋モノのくせに舞台が日本の高校という変なギャルゲー。
プロジェクトはネット上だけで進行しているので、立ち上げ初期には「このキャラはこのキャラをさん付けで呼ぶかちゃん付けで呼ぶか」「このキャラが主人公に呼びかける場合、君付けから呼び捨てに切り替わるタイミングはいつがいいか」「ルートごとの連携はどの程度まで必要か」でメールが1日10通飛び交う、という気の遠くなるような擦り合わせが行われていたようです。なにしろ、オリジナルの英語版は全部呼び捨てなんだもん。しまいにはリーグ戦みたいな全キャラの二人称マトリクスがExcelで作られて、それと首っ引き。
でも、ここは譲れません。日本人の本気を見せてやる、くらいの勢い。
完成版(日本語を含む多言語版)の公開は遅くとも来年頭の予定です。CCの非商用非改変ライセンスになるはず。
ほかにも「1マイル」を何と訳すか、英語の駄洒落や韻をどこまでがんばって拾うのか、この言い回しには何か原典があるのか、原典と対を成す言い回しで有名なものがある場合(ことわざなんかがやばい)はそちらに沿わせるか、など、異文化ってむずかしい。
オレは英語がぜんぜんできないので、主に日本語の言い回しの査読などをしたんですが、まいりました。他のメンバーはTOEIC900点とか今度EUに2ヶ月出張するからしばらく作業できませんとかそんなひとばっかりで、そういうメンツが寄ってたかってエロゲーをざっくり下訳して、その下訳がメールで飛んできて、それが自分の担当ルートの担当部分であればゲーム内スクリプトを直接書き換えて手直しし、そうでなければ意見をコメントアウトして添えて監訳に回すんです。日本、平和。
さらに蛇足。
・「さん」はいいけど「デコ助野郎」って英語でなんていうんだろう。いくらなんでもAKIRAは英語の正規版があるはずなので、ちょっと気になります。
でもこの言い回しの「七・七」感はさすがに再現できないだろうな。サンだからサノバビッチとか語呂的なことで対処するんだろうか。
・「よつばと!」の英語版では、しまうーが「Miss Stake」となっているそうで、それはなぜかと言うと自己紹介の時に噛んだのが渾名の由来だから、「失敗」でmistake、プロ訳者ってすごい。がんばったなあ。
とーちゃんの仕事が「翻訳家 → こんにゃくや」はどうなってるんだろう。スーパーで買い物するシーンあったよね。ものすごい追い込まれ方。
なにこれすごい - Tethercell |
返信 |
Vimeo | |
http://tethercell.myshopify.com/
単4を単3にするアダプタ、なんですが。
Tethercell from Tetherboard on Vimeo.
スマートフォンからBluetooth経由で電源のオンオフができて、電池残量の警告も出せる。
オンができるということは待機電力が要るはずなので、オフなときに単4の容量でどこまでもつかが気になりますが、おもしろい。
ひとのマウスやゲーミングコントローラの電池をこっそりこれに換えておいて、テキトーに入れたり切ったりするのはやめましょう。
Amazon.comでは扱いあり。ひとつ4せんえんかー。
http://www.amazon.com/dp/B00ICP1J3M
和マゾンでは今のところ買えないようですが、電波法とかいろいろあるんですかね。
皇太子さまが東大のシンポ出席 「水問題解決に連帯を」 |
返信 |
Quote ニュース | |
皇太子さまは2日、東京都文京区の東大で、水資源の管理をテーマにした「第3回スルタン・カブース学術講座シンポジウム」のオープニングセレモニーに出席された。
英語であいさつし、安全な飲料水を利用できない人々が多くいる現状を指摘した上で「本日の議論が水資源の管理に関する多面的な考察につながり、国際社会において水問題の解決に向け連帯の輪が広がることを願ってやみません」と述べた。
水に関する問題を研究している皇太子さまは引き続きシンポに参加し、国内外の研究者らの講演に聞き入っていた。
これから環境問題についての発言が多くなりそう。 次の天皇は環境問題がテーマだな。









