favorites of sbifb4

Re: iPhoneのメーラーをスパムな運用にしてしまっていたことに気付いてびび る。
| ここを全部オフればとりあえず回避できるっぽい。 | 返信 | 
| Reply 自己レス | |
iPhoneの純正メーラーでfromとreply-toが違っちゃうよ問題。覚え書き。
純正メーラーで、SoftBankがくれたiPhone用アドレス以外のものも送受信したい場合、設定アプリの「メール/連絡先/カレンダー」内の「アカウント」で「アカウントの追加...」をタップしてアカウントを追加する。
ここで追加したアカウントの送信サーバが問題。
iPhoneから、SoftBankがくれたiPhone用のメールアドレスをfromとして送信する時、まずはSoftBankのメールサーバに繋ぎに行く。ここまではいい。
まずいのが、この時、何かのはずみで繋がらないと、他のアカウントで使ってるサーバ経由で送信しようとする。
で、そっち(オレのケースではGmail)が繋がっちゃった場合、「reply-toだけが」Gmailアドレスに書き換えられちゃう。
受ける方からすれば、fromはSoftBankのアドレスなんでオレから来たように見えるんだけど(実際そうなんだけど)、返信しようとするといきなり変なアドレスが入っているので、なんだこれ、知らねえよ、成りすましだな、となる。
とりあえず、SoftBankアドレスの設定画面まで潜っていって、SMTPサーバを入力する画面で、以下のように
プライマリ「以外」を全部オフるのが吉っぽい。
これさあ、おっかねえって…。
reply-toをどうするかはオレに決めさせてほしいのです。
でもiPhoneのメーラーでは、reply-toを個別に設定できず、fromは有無を言わさず本物。
それならそれで、そこはまあ我慢しますけど、だったら、そういうメーラーでしかも純正アカウントで書いたものを送ったら、reply-toはfromと同じになってると思うじゃんよ…。
知らないところで書き換えられちゃうくらいなら、送信できない方がまだまし。
これが便利な時もあるというのはわかるんですが、ならアカウントごとにreply-toを指定できた方が早くね?そういうメールの送受信にGmail側が手を貸したくないなら知らん顔すればいいだけで。と思った。
| iPhoneのメーラーをスパムな運用にしてしまっていたことに気付いてびび る。 | 返信 | 
| ばか | |
fromはソフトバンクなのにreply-toは見るからに捨てアドなGmail、という悪質なメールをばんばん送っていたことが発覚。
みんなよくこんなのに返事くれたな。
しかも返事はfromにくれてるんです。つまり返信ボタン押してから手動で直してる。
ほんとごめんなさい。これ自分では気づきにくいんです。だって来た返事はfrom宛だもの。
ってどうやって直すのこれ。
意図してこんな設定にしたわけではないし、そもそも、reply-toを個別に設定する欄はメール作成画面にもiPhone自体の設定画面にもないのです。
Gmailを直接受けられるようにアカウントを追加した時に繋がっちゃったんだよなこれ。たーすけてー
| http://zig5z7.sa.yona.la/2323 | 返信 | 
| 思考の泡 | |
英語で、嫌なことがあった時にファックって言うのはなぜだろう。
気持ちいいじゃんね、ファック。
シットならわかるんですよ。日本語でも同じこと言うし、知ってる限りでは独仏伊でも言うし。
それにしても下品な外国語ってなんですぐ覚えちゃうんでしょうね。
ファックは悪い時もいい時も言うようなので、似たようなのを日本語で探すと「ヤバイ」くらいか。
でもヤバイは単なる感想だけど、ファックはもうちょっと強くて、その感想を起こさせた原因に対して何かを叩きつけてるような気がする。国民性でしょうか。
悪い時もいい時も言う単語っていうと他には「神!」ってのもあるみたいだけどそれはまた違う話というか、こぉ、ただの直訴というか日報というか、そんな感じな気もするし。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/3783
| 学び | 返信 | 
| Reply 自己レス 雑感 | |
振り返ってみれば 自分の学びの姿勢は、とりあえずその場をしのぐために調べものをする というような姿勢。
そして その合間合間に、これはもっと腰を据えて基本的なところから取り組まないといけないなー、なんて思っていたりする。
それだから、これを知っておかないと このことは分からない、とか、これとこれの2つを分かっておかないと後にくるこれが分からない、といった知識のキネマティックな連動のつながりがわからない。
(本当にプロな教師というのは そのへんのことをよくわかっていて、鍵になるポイントとそこからのつながりを念を入れて教えてくれる。)
その場しのぎの学びの姿勢はブログなんかによく表れるもので、自分の記事なんて断片ばかり。
このへんに すごい問題がある。
このことはまた他の人とのコミュニケーションにも影響してくる。 自分の知識がちゃんと体系的で勘所を分かっているものであれば、他の人が躓いているところを ちょっと聞いただけで 「あ、それは あのこととあのことをわかってないから」 と的を得たアドバイスができる。 (そして それが良好な人間関係へとつながっていく。)
人を見る目のある人は 勉強ぶりを見て "そんな姿勢じゃ何年たっても伸びてこないし、いい勉強仲間もできない" と見抜くことだろう。
きびしいなー。 しかーし それが勉強の現実。
| http://x3ru9x.sa.yona.la/3783 | 返信 | 
| メモ | |
>> MITもそうですが、すでに先進的な大学では、授業をよりインタラクティヴに、学際的(Anti-Disciplinary)に、そして実体的な体験を重視する方向へと変わってきています。つまり対話を通して何を学ぶかが重要になってきているのです。メディアラボが長年やってきたのは、まさにこのことなのです。
加えて、いわゆる「メイカームーヴメント」も、教育を見直す大きな契機になっていると思います。これまでのスタートアップはソフトウェアが主流でしたが、いまハードウェアのイノヴェイションが大きな潮流となっています。こうした動きによって、新しいハードウェアを生むための教育が必要になってくるでしょう。いまアメリカ中に3Dプリンターなどを常備したハードウェア製作のレンタルラボができています。そこではバイクからロボットまで何でもつくることができますし、製作のための講義なども行っています。行ってみると、これがメディアラボにそっくりなんですね。 <<
http://wired.jp/2013/01/03/vol5-frankmoss/
~~~
対話。
2013年の潮流は "学び" か..
大きい変化が来ているのは確か。
こんな人と こうゆうことについて こうゆう対話をしました、という記事、あるいは 対話そのもの、そうゆうスタイルの記事に興味が向くようになってきている。
自分も デビアント内を回っているときは、モデル志望の人が提供するストック写真を 誰かどうゆうふうに加工して どんなやり取りをしているか、を見ている。 プロと思われる人の美麗なイラストもいいんだけど レベルが高いがゆえに一方通行で対話がない。
自分が対話的なスタイルで取り組む作業といえば、ストック写真の加工 and 提供者との挨拶程度のやり取り、となるか。 3Dモデル提供者のモデルを使うもある。 (そのへんが入口)
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1528
| わーい反転だー | 返信 | 
| Reply ばか | |
ポールだイアンだジミヘンだー
鍵盤がちらっとうつったので反射的に貼る。
http://www.lefthandedpiano.com
いま見てみたら、MIDIキーボードを左右反転させるためだけのプチハードウェアを売ってたみたい。
中央のDを中心にしてノートナンバーをごっそり反転させる模様。まあ多分そうなるよね。
現在在庫なし。誰が買ったのよこんなの。
Re: 生命線(特定趣味人にとっての)
| "「ヤマノススメ」 “ゆるふわ”登山マンガがアニメ化" (毎日新聞) | 返信 | 
| アニメ 背景画 | |
インドア志向で高所恐怖症の少女が登山の面白さに目覚める姿を描く「ヤマノススメ」が2日、スタートする。「月刊コミック アース・スター」(アース・スター・エンターテイメント)で連載中のしろさんのマンガが原作で、劇中には埼玉県飯能市の風景が登場する。
主人公は、人付き合いが苦手で読書やお菓子作りが趣味のインドア志向の少女・雪村あおい。あおいは、高校生になったある日、見覚えのない少女・ひなたに強引に山登りに誘われ、彼女の家に連れて行かれる。内心では登山を嫌がっていたあおいだったが、ひなたの父のテントから美しい夕日を見て、幼い日の思い出がよみがえる。かつて、あおいとひなたは、ある山の頂上から朝日を見て、高校生になったら2人で同じ景色を見ようと誓い合っていたのだ。
ひなたが初めに山登りに選んだのは、子どもでも登れる天覧山(埼玉県飯能市)。ひなたの優しさと山の面白さに気づいたあおいは、次第に登山に興味を持ち始める。さらに、登山用品店や山道でのさまざまな人との出会いもあり、交流の輪が広がっていく。飯能市の飯能銀座商店街や飯能河原といった風景も劇中に登場するという。
~~~~~
山がテーマだから 山の景色や自然景観のシーンがよく出てくるはず。
となればVue と関連づく。 これの背景画をVue から作って二次制作物を作り どんなテイストになるのか やってみるのも面白い。
子供っぽいアニメに見えるけど、山についての知識や装備についての知識は正確でないと悪影響が出るから、シナリオの背後にある知識は分厚い。

(クリック大)
などなど。

 これは3Dモデルから描いたっぽい。 ピラネージ という建築イラストツールを使ったようにも見える。
という建築イラストツールを使ったようにも見える。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1526
| http://x3ru9x.sa.yona.la/3777 | 返信 | 
| Reply | |
いやほんと、本当にかぁちゃんの声が出ていました。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1527
| ダンスである事を口外してはならない | 返信 | 
| Reply 思考の泡 ばか | |
新種の「ダンスステップ」だと結局いたちごっこに、あ、そうか、だったらカポエイラの逆で「これはダンスではなく格闘技である」と言い張ればいいのか。
踵が浮かなくて肩も揺れないって、体幹がビタッと決まってそうでなんかすごい動かざること山の如し。防御系最高。
でも鳴り響く四つ打ち。
これはいいファイトクラブ。文字通り。
…ダンスじゃないなら肩が揺れようが踵が浮こうが問題ないことに気付きましたがいいや。
| エンヤーーー コラ ~ もある | 返信 | 
ヤ のあとをのばす。
もひとつぅー おまけにー エンヤーー コラ ~
| 陽が気持ち長くなったような気がしないでもない。 | 返信 | 
| 思考の泡 | |
冬至は過ぎてるから実際に長くはなってるはずなんだけど、こういうのってどのくらいまで体感できるもんなんだろう。
「冬至」と「日の入りが一番早い日」は確か一致しなかったと思うけど、それを差し引いても。
(追記。調べたら、「日の入りが一番早い日」は冬至より半月くらい前らしい。それなら、いま体感できるのも納得がいくしむしろ普通)
そういえば前に鹿児島だか宮崎だかに行った時、どうも昼の光に違和感があって、具体的には南中高度が気持ち高いような気がして。太陽ってこんな上から照ってたか?って。
これも実際に東京よりほんの少し高いはず。
思い込みかねえ。
こういうのって、虫刺されなんかと同じで、気付くととたんに意識を持ってかれる。
| "伊藤穰一:学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」" | 返信 | 
| 雑感 | |
どんな人と 何について どうゆうふうにコミュニケーションを取っていったか、をつづっていくことが "どうやって" を肉付けるのではないか。
「どうやって学ぶか」 に正面から取り組んでしまうと 方法論がやたら表に出てきて邪魔になる。
「どうやって学ぶか」 は大事だけど正面に置くもんじゃないと思う。
| おめでとう エー ンヤコーー ラ ~ | 返信 | 

今年もよろしくお願いします。 エー ンヤコーー ラ ~
・ 蘇(よみがえ)るダークホース ダークホースは何度でも蘇る
(ダークホース : 能力が未知数の競争馬、伏兵、穴馬を指す。 競争において、番狂わせを起こしそうな存在を指す)
| http://zig5z7.sa.yona.la/2317 | 返信 | 
| YouTube | |
Schroeder-Headz 「NEWDAYS」
本年もよろしくお願いいたします。
Re: よーし今日はとっておきのエビス(もらいもん)出しちゃうぞー
| チャーハンのパラパラ原理主義者はタイ米で作るしかないと悟った年の瀬 | 返信 | 
| Reply 手酌の会 | |
炊きたてというか「茹でたて」を鍋に叩き込んだ段階で既にほぼパラパラというチートっぷり。
文字通りほんとに一粒ひとつぶに、油とそれを吸った卵をなすりつけて踊らせる。
金色に染まって宙を舞う米はまるで液体の分子のようで。
酒は、スーパーに着いたら現金がなかったことに気づいてヤケクソでカード切ったギネス。
来年もよろしくお願いいたします。

