favorites of sbifb4![]()
![]()
ルネサスの組み込みAIの性能は10倍×10倍×10倍で1000倍へ「推論 に加え学習も」 |
返信 |
AI ニュース | |
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1801/31/news042.html
日本のAIは電子制御の分野がメイン。 東芝がLSIを開発したころと同じような状況になっている。
東芝のLSIで先行した電子制御分野のアドバンテージが今も続いている。
前は東芝、今度はルネサス。
Re: なんとなく、
業務用端末の一斉入れ替えとかなのかしら |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
大昔なら専用PDAを持ち歩いてやっていた作業を、泥端末でやっちゃうケースが結構あるみたいです。
例えば、飲み物の自販機の商品や代金の管理。
何しろ通信機能を持った状態で売ってるし、ソフトの開発やバージョンアップも下手すればサイト1つにまとめてしまえるし、最悪紛失されても従業員毎の認証を突破しないと何もできないし、等。
昔のiPod、昔のジョブズなら磨き直させかねない。
そこへ行くと、業務用の泥端末って、ぶっちゃけ、丁寧に使う人はあまりいないんじゃ、、、割れさえしなきゃいいんだろ的な扱いでそこらへんにぶっ転がされて連れ回され、雨の日も風の日も働いて2年もすれば、樹脂だったらこうなっちゃってもおかしくないどころか、逆にむしろこれでもまだ幸運な生き残りレベルなのかも。
丁寧に扱われた物の傷って、なんとなく、わかりますよね。ああこれは避けられない擦れだ、こっちは落下だ、って。
Re: 結果発表
もう、腹いせにこの画像をPhotoshopしちゃいたい |
返信 |
Reply | |
ジョブズは生前、iPhoneの純正ケースを出さない理由として「傷のついた外装も美しいと思うけどね」と言ったそうですが、確かに、金属なら、ガビガビになるまで使い込めば歴戦の勇者っぽくて素敵ではあるかもなあ、と一瞬思いました。なお画面割れ
ひるがえって樹脂って、こう、傷や汚れが有機的で生々しくなりますよね。擦れのテカりも何か違う。なんだろうあれ。
オレは金属素肌原理主義者みたいなとこあるんで外装が金属だとそれだけで好きですけど、やっぱ高くなるのかな、、、劣化が早い方が買い換えサイクルも短くできるし。
結局は車のボディとかと同じことになるんでしょうかね。
ともあれ、樹脂にbukkakeはあまり効かない、覚えました。
アナログのレコード盤で同じ手を聞いたことがあります。 |
返信 |
Reply | |
食いつきが良すぎないといいんですが、、、ご武運をお祈りします。
だめなら紙ヤスリとコンパウンドでトゥルットゥルに磨いてカスタム。
刻印ものはちゃんと移植してくれるんですね。妙に心がこもってる。
って、実は「単に傷とみなしていて、傷があるとリファービッシュに回しにくいから」という理由だったらどうしよう。
イスラエルについての疑問 |
返信 |
雑感 | |
イスラエルは若い国。 国を作るのは世界一難しい難事業。 イスラエル人自身、今その難事業に取り組んでいるという認識があるのだろうか。
敵を作って砦を築いているだけで、砦の中はただ経済だけ、という状態なのではないか。 実は砦の中には文化がない?
イスラエル人は日本に来ると、文化的な面でコンプレックスを感じているのではないか。
韓国もそれに近いのではないか。
【パトロンシステム】 アニメキャラクター打ち込み師 Daniel Kreuter さん (月2万円) |
返信 |
パトロンシステム 3Dモデル | |
https://www.patreon.com/danielkreuter/posts
・ 動画
https://www.youtube.com/watch?v=aPeb444dxnk
ツクールMVのプラグインを開発しているフィリピン人は月29万円だった。
https://www.patreon.com/Yanfly
ゲームツールに対応したデータにまで持って行った方が人気が出る。
2Dドット絵ゲームが復活してきている。 昔のハードの限界のその先を見たがっている人が多くいる。 もっと深みのある色調のマップを作ればいいと思う。(昔のハードは色にシビアな制約があったから)
仮想通貨取引所が大変なことになっているらしい.. |
返信 |
運営会社の前に詰めかける多くの人.. 寒い.. 何もかもが寒い..
ペインツチェイナー研究 (その9) : Skup線画、線の周囲と面にノイズを加えてチェイナーに掛けてみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー | |
ペインツトランスファー |
返信 |
雑感 | |
3DCGで有名作家のイラストに近いものを作って、その作家のスタイルを適用すれば似たようなイラストができてしまう。
いやもう、グラフィック界のゲームチェンジが始まった。
たぶんこのあとフォトショなんかで もっときれいなものができるようになる。
今はまだキャラクター絵だけど、これが建物の絵に及んでくるとアニメ背景画に近づいてくる。
ペインツトランスファー研究 (その2) : デフォルトの参照画像に近い絵で試してみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツトランスファー | |
ペインツトランスファー研究 (その1) : Skup線画でちょろっとやってみた |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツトランスファー | |
平昌、夕方6時ころ、-14度 |
返信 |
寒さがすごい厳しい。 開会式の夜は -8度から-10度くらいになるかもしれない。 笑顔でダンスなんてできるのかな.. 昼間は -2、-3度くらいで競技の方は問題ない。
ペインツチェイナー研究 (その8) : 背景に水平線と4辺にライトのような四角形を入れて処理 |
返信 |
AI対応画像処理 ペインツチェイナー | |

(拡大)
その7をヒントにしていろいろ試してみた。
ペインツチェイナーは水平線に反応する。
・ 左右と上の四角形がライトのような働きをして、対象の陰影が少し変わる。
・ 左右の四角形はなくてもかまわない。上下だけでも機能する。
・ 髪の毛の面にグラデをかけるといい感じになる。
・ ペインツチェイナーは面の明度に敏感に反応する。
● 元画像 |
● 背景 |
● 処理前画像 |
● 背景画像

幅 512px
● 元画像、デビアント
https://www.deviantart.com/art/Color-me-portrait-of-a-girl-76533341
● ペインツチェイナー
NEC、数十億円投じて全結合型量子アニーリングマシン開発へ |
返信 |
AI 量子コンピューター | |
>> NECは2018年1月23日、組み合わせ最適化問題を高速に解ける新方式の量子アニーリングマシンについて、シミュレーションなどで基本動作を実証したと発表した(プレスリリース)。今後研究員を増員し、2018年内に半導体による基本素子(量子ビット)を作成。2023年までに数十億円を投じて2000~3000量子ビット規模のマシンを実用化する考えだ。人工知能(AI)を使った社会課題の解決に生かすという。
NECは今回、ノイズ耐性に優れ、量子状態を長く保つことができる新量子ビットと、量子ビット間の全ての相互作用を大規模に実装できる全結合方式のネットワークを組み合わせた基本回路について、理論解析とシミュレーションで動作を実証した。
量子状態を長く保てる量子ビットの回路方式と、量子ビットを大規模に結合させるアーキテクチャーを両立させ、大規模な問題に対応できるメドがたったという。全結合方式を実現したネットワーク構成の詳細は明らかにしていない。 <<
5年後..














