favorites of sbifb4
なぜか交通量が増える11月 |
返信 |
雑 RT |

それは名古屋も大阪も九州も同じ。 11月になると なぜかバタバタといつもと違う動きをする。 それが事故につながる。
なぜなんだろーか 冷えてくるせいなのか...
日没が早くなって、塾の子供を迎えにくる車の量だけでもすごい。 これもある。
時刻表を電子書籍にしたらどうかね |
返信 |
全ページ、ただの画像で。
つまり、検索が基本的にできない。
そのかわり、付箋貼ったり、その付箋に書き込んだりするのはどんどんできる。
ページの左右には、こぉ、あの、あれだ、厚さの絵というか、何て言うの、製本用語で言うと「小口」らしいんですが、あの分も画像として出てる。しかも、「全体として」開いたページなりの幅で。
ということは当然、見開きでの左右ページの中心はディスプレイの中心とは必ずしも一致しない。一致するのは時刻表の真ん中のページを開いたときのみ。小口の幅も左右同じになるので。
つまり、がばっと開いた時刻表を机に置いて、それを真上から見た時の「小口込みでの、時刻表全体の幅」がディスプレイの幅。
なので、辞書のような、印刷が断ち切りになってて、AならAでそのへんの小口はそこだけぼんやり黒いじゃん、あんな感じで、何線はここ!みたいなうすぼんやりした範囲も見える。
ということは当然、ページめくりは小口部分でもできる。当たり判定はすごく厳しい。紙の辞書を引いて一発で目的のページが開いた時の爽快感ってあるでしょう。あれを再現。
駅名関係の検索だけはやたら充実している。
ただし当然、発駅と着駅をぶちこんで経路検索、みたいなことはできないし、駅名の検索結果として出てくるのはページ数だけ。めくるのは手動。
付箋に書いた物だけは後でメール送信できる。
いくつかの付箋に書いた物をソフト内で連結させれば、料金くらいは出してくれてもいい。
Re: オフソーシャルな世界
共有 と 所有 |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 |
佐々木氏や TechWave の湯川氏のところで SNSの話題が盛り上がっている。
まぁしかし、SNSもいいことばかりじゃない。 多くの人は、得をしたい という気持ちより 損をしたくない という気持ちの方にウェイトがかかっているから 不評情報やネガティブコメント(根拠のある) の方が強く伝播する。
SNSに関しては、少し整理して考えた方がいいことがいろいろある。
"共有" ということにしても それに対して "所有" ってのもあるわけだから。 SNSにおいての "共有" "所有" は結構 テーマになると思う。 共有一辺倒じゃ疲れる。 所有と共有とがあるタイミングで変化したりする方が面白い。
共有の世界 と 所有の世界、このあたりの整理。 このあたりを曖昧にしていると むしろストレスになる(のでは)。
ブクマ :
‘Facebookが無料のローカル広告 ビジネス再編すべての始まり【湯川】’ -
映画「ブレードランナー」内のあのボトルをPETで作らせちゃった人 |
返信 |
kwout |
ものすごい情熱。頭が下がります。大人が本気出すと怖い。
と言っておいてブレードランナー自体は見てないんですが、たいへんなことをやらかしているというのはわかります。
‘悪役の赤潮をアサリのエサに’ |
返信 |
悪役の赤をアメリカのエサに
ユンソナ 交通事故に遭い骨折 |
返信 |
ニュース |
ユンソナは後部座席で寝ていたソーナ。 そして、ぶつかった瞬間 運転手と中身が入れ替わったソーナ。 ソナあほな。
面白いですねー。
老兵は死なず |
返信 |
雑感 中国 |
アメリカの裏の顔とは 戦争の顔。 ベトナム戦争や冷戦でずっと赤と戦ってきた。
中国との外交チャンネルは開かれ、対話しているように見えるけど そのうち裏の顔もちらついてくる。
アメリカ軍のその奥では、共産主義と戦ってきた老兵...今は眠っているようにみえる...が目を光らせている。
調子に乗ってアメリカ軍をなめちゃいけない。 そのうち老兵が目を覚ます。
老兵を絶対 眠りから目覚めさせてはいけない。 あれは魔物。 対テロ戦争に向かう若い兵士なんか まだまだひよっ子。
わかってねーなー 中国人。 そのうち魔物の咆哮で一歩も動けなくなるときがくる。
アメリカ自身も魔物を 必死に押さえこんでいる。
上海万博閉会 |
返信 |
雑感 中国 |
上海万博も今日で終了。 このあとはスマートシティー(日本で言うニュータウン) 作りやね。
まぁしかし、今 中国は不動産バブル。 こんなバブルのときに土地造成するのは どうかなーとも思う。
バブル期の日本を思い出してみてもわかる、ろくなことがない。
中国はなにしろ土地が広い。 主要都市も多いので土地の付加価値も多く見込める。 それゆえバブルも長く続く。
中国では今100以上のスマートシティープロジェクトが計画されている。 しかし俺の勘では この計画の途中でバブルははじける。 本当に産業が成長している成長部分とバブリィーなところとをよく見極めないといけない。
街づくりが途中で頓挫していまうのはよくない。 荒廃感が漂い、そこから悪循環が生まれる。
さてどうなるか、まさに壮大な見もの。
今は調子に乗ってるけど、将来 はじけるから。 お金の流動性は昔とは違う。 日本のバブルのときとも違っている。 とんでもない流動性をもってる。
何もかもバブルゆえの言動。 何を言っても聞く耳もたず。 今 どんなテンションなのか 日本人には想像できる。 過去の体験から。
RICOH CX2 66%オフ 15800円って(回しもんじゃないです) |
返信 |
kwout Amazon |
そういえば最近鳴りを潜めているsa.yona.laカメラ部の皆様、サブ機にいかがでしょうか。
ケータイのカメラはピンコロピンコロうるせえんだよ、という方も。
以下、(sa.yona.laの)運営の方へ。
Amazonから「kwoutしたときにも」ちゃっかり御社にアフィっちゃう、というのはどうでしょう。
sa.yona.laのブックマークレットでも商品画像は出ますし、それで用は足りるとも思うことは思いますが。
とりあえず、上の引用、画像下の商品名テキストのリンクだけ地味に差し替えてみました。
この記事見て買う方はそのつもりでどうぞ。
シッピーツ (ニコゲー) |
返信 |
ニュース |
これでツールは6個。
ツールが6個も並列に並んでいると どれかを選ぼうとしたとき ごちゃごちゃとノイズを感じしてしまう。
動 と 静 に大きく分けて、スタイルを選択する場はスッキリさせた方がいいのでは。
ブック、ADV、クイズ、スライドショー は、静。
アクションゲーム、シューティングゲーム は、動。
静から入って動になだれ込む or 動から入って静に落ち着く とか。
・ 気付き : 電子書籍とアドベンチャーゲームはペアにすると面白いのでは。 (ニコゲー内ということではないです)
アドベンチャーゲームではQ(クエスチョン) を出して、その答えA(アンサー) は電子書籍の方にある、として呼び出す。
一つの付加価値づけ。