favorites of sbifb4![]()
![]()
SketchUp 2015 が出た |
返信 |
skup | |
64bitで反応がいいらしい。 まだ試していない。
まだかなまだかな - The Miniguru – Always on the Home Row |
返信 |
kwout | |
コンパクトなキーボード。開発中。
この手のでポインティングデバイスが付いてるのは珍しい。しかも、つけないのも選べるようになる模様。
あと、全キーのキーアサインをソフト的にカスタマイズできて本体内に(キーボード内に)保存できるというのもかっこいい。CAPSLOCKいらないとかFnやCtrlの位置とかどうにでもなります。
キー自体は安心と信頼のCherryで、なんと軸を選べる。
小さいキーボードではLEOPOLD社の製品が正式に上陸したようで、これもよさそう。
http://japanese.engadget.com/2014/11/07/leopold-fc660c-us-hhk/
キーは安心と信頼の東プレ。
あーありますねえ - 縁側なび |
返信 |
縁側なび
これガイジンはわかるのかなあ、エキゾチシズムになるのかなあ、縁側いいのになあ。
短パンやパンいちで座ると敷居のミゾで腿のうらに痕ついて痛いですけどね。
あづき色が北京周辺からなくなった |
返信 |
中国 | |
北京の中心に行くほど空気がきれい。 APEC休暇を周辺工場に出しているのだろう。
協和、家庭で手軽にトマトの水耕栽培ができるキット発売:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote | |
協和(大阪府高槻市、野澤重晴社長、072・674・1151)は、家庭で手軽にトマトの水耕栽培ができるキット「ホームハイポニカぷくぷく=写真」を発売した。容器の直径は320ミリメートル、高さは200ミリメートルでベランダや室内など限られた空間でトマトの栽培ができる。価格は栽培容器や肥料、種など一式で5980円(消費税抜き)。2014年度下半期(10—3月)で5000台の販売を目指す。
PCでOS純正の漢字変換が馬鹿だと思うこともあるけれど |
返信 |
思考の泡 | |
それはオレが単語を登録するときに品詞をちゃんと登録しないからではないか、と思ったこともあって。
それ以来、へんな品詞は直して、連文節で打ち込む時も中途半端なとこで区切ったり変換を確定させたりしないようにしていると、すこしずつまともになってきた。
iOSの単語登録では品詞を入れる欄がないのでちょっと心配。
iPhone 6 Plusの純正日本語ソフトキーボードで片手フリック入力できる持ち方を編み 出したぞ。(縦持ち限定) |
返信 |
ちょっといま環境がないんで画像を上げられないんですが、
・小指を軽く丸めて、第1関節の薬指側をiPhone6Plusの下辺真ん中当たりに当てる。Lightningコネクタ付近。
・そのまま、iPhone6+の角を薬指の付け根の手のひら側あたりに当てる。
・すると、6たすの長辺、フリックキーボードで言うと「ABC」あるいは「空白」のあたりが中指や人差し指の付け根くらいのところに当たる。
・さらに薬指、中指、人差し指、の指先を6たすの背面に当てて支える。つまり反対側の縁に指をかけない。
・これで親指がフリックキーボードの端から端まで届くようになる!
でも外でやったら一発で落っことしそう。落ち着いた場所ならとりあえずなんとか書けることは書ける、レベル。
オバマもパクもレイムダック |
返信 |
雑感 | |
レイムダック って結構 怖い。 日本の首相が1、2年でころころ変わっていたのは 日本人がレイムダックを怖がっているからかもしれないな。 ころころ変わる方が健全といえば健全。
・ レイムダック → 方向性を見失う。 不安になる。
日産バルセロナ工場のEV技術も15年20年すればスペインのものになる |
返信 |
雑感 | |
スーパーカブのすべてがタイのものになったように。
その国の人が熱烈に技術を求めれば 特許が切れる頃には技術はその国のものになる。
ただし、自国の市場をある程度 譲ることになる。
潔い。 - Facebook疲れの人も本音が書ける、テキスト限定投稿サイト「Life CLIPS」 - TechCrunch |
返信 |
Quote sa.yona.la | |
そして、どうしたってここに似てくる。
ここって、ここです。sa.yona.la。
上司や取引先とつながりすぎたせいでFacebookにプライベートなことが書きにくい。かといって、Twitterの140文字じゃ足りないし、ブログを開設するのも面倒くさい。そんな人のために作られた「LifeCLIPS」は、ブログでもSNSでもない、文章コンテンツに特化したプラットフォームだ。投稿できるのはテキスト限定、基本機能は「足あと」と「フォロー」のみと超シンプルだ。
アカウント作ってないので使ってませんが、個人的には、引用や自作の画像なんかも自分を形成するものの一部だと思っているので、トータルでは多分ここのほうが好きです。使い分けはするかも。
22:58追記
言ったそばから使ってみたけどスピード感はいいです。操作系も、スマートフォンでも使いやすい。
ただし、一覧画面に並ぶのはアカウントと書き出し数十字(とプロフィール画像)だけなので、ひとに読んでもらいたければ何らかの釣りは必須になる模様。
110mハードルにフィギアスケートほどの表現力があればなぁ |
返信 |
雑感 | |
為末氏のイライラとは何も伝わらないイライラ。 為末氏は何かを表現したがっている。
マラソンは伝わってくるのに 110mハードルはこれといって伝わってこない。 110mハードルは表現力の面では損だ。
為末氏が上を目指すと言うのは、伝わるか伝わらないかの点で上を目指すということなのだろう。
肉体を鍛えることをやりきった人の表現欲求こそ本物の表現欲求なのではないか。 逆に言えば、伝わらない110mハードルをやっていたからこそ表現欲求に火が付いたともいえる。
伝えるのは難しい、仕事の上のちょっとした連絡事項でさえ正確には伝わらない。
減圧室というか クリーンルームに入る前のエアシャワールーム、あれなんかも 「構造」 |
返信 |
構造について | |

構造あっての からくり。
● 裏手のドアにエアシャワールームを設定しておくが最初は見せない。
● 表のドアは普通のドア。
● 建物の中で院内感染が広がり、ドアを開けることができない。 どうするんだ?、どうなるんだ !
● ここで、実は..、と言う感じで裏手のドアが出てくる。
簡単なもっていき方、簡単な構造だけど ちょっとしたゲームの要素はある。 これをアレンジすることもできる。






