favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 2

返信

 ウェブの根本的な機能は 巨大な編集システム である、というところは変わらない。

ただ人間側の思惑に 名前をブランド化していこうとか、個人の個性を伸ばす孵化器のような働きを持たせよう、とかがあって その方向でシステムを使い回している。

 ウェブが編集システムであるなら、着目すべきは つなげ方 や つなげられた その紐のところ。


 人と人との対話に名前をつける、というのも紐あたりの工夫ってことになる。


 具体的に対話につけられる名前ってどうゆうふうなものなのか。

・ おせち料理の賞味期限について個々の食材別のQとA

・ ニコ動での音楽ファイルの使用について どこまで許容されるのかをやりとりによって細かく詰めたもの

・ ゲームの世界観とその外縁部分の個々の要素との関連性、ユーザーと製作会社とのやりとりによる


 こんな感じかな。 文章の形としては、

~についての~

~とその~

 といった構文の形。 まぁ ちょっと長いってのはある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

返信

 対話に名前がつけられているだろうか、もし付けられるとしたなら...。 今日の気付きはこれ。


 facebook のポリシーは本名で活動することだという。 この本名の人同士が対話したセッションに名前が付けられる

として、それにつけられる名前は対話の本当のところを表す本名というべき呼称がつくだろうか。

 いやいや それはわからない。 対話がクソであったらなら本名というブランドが劣化していく。

 sa.yona.la の特徴といえば 抽象記号のID。 この抽象記号を割り振られた本名でないユーザーが対話したセッションに

名前が付けられるとして、個人名が抽象記号ID である分 常に対話セッションには本当の呼称がつけられる、としたならどうだろう。

 はいはい これは十分そうであるとまずまず信用できる。 個人名が抽象記号ID であるから見栄を張ることなんて無意味だから。


 この対話に名前をつける、というのが今日の気付き。

で、対話のセッションに名前をつけたり、対話集を編集したりする人、それがモデレーターでありキュレーターではないか。

(個人をヒゥーチャーするとかじゃなく)


 去年、アメリカのソーシャルQ&A サイトが話題になった。 Q&A というのは対話という点から見れば、やりとりを括って一つのセッションと見なせる好都合な形式。 このへんの方向性が今年出てくるのではないか。

 そう、Q&A サイトの再発見。 なてなQ&A なんかもうまく再編集 再利用できる方法があるのでは ?


 今年の発想の種一つ。 今年 いの一番 "対話" が来ました。

投稿者 x3ru9x | 返信 (4)

2011

返信

 はい、はい、 いらっしい、 今年君 いらっしゃい。  いらっしゃいましたねー 今年君。

これから365日 居候させてくださいとか言ってるけど、大歓迎ですとも。 

ゆっくりしていってくださいよ、 あっと言う間に去って行っちゃ ダーメダメ。

 そんなわけで、 いらっしゃいまして おめでとうございます。

 また よろしくおねがいします 今年君 & all.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

来年が、ドラえもん生誕前100年記念。

返信

設定では2112年生まれ。未来は遠い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

わはははははは — Chicken Powered Steadicam

返信

動画:にわとりステディカムで手ブレ知らず | Engadget Japaneseより。


タイトルだけで動きの見当がついちゃって大笑いしましたが、いろんな面で予想を裏切らない動画です。


投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今年の年賀メール、もう「 ('x') 」でいいんじゃねえか

返信

顔文字や絵文字がある干支は助かる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あけましてさよなら。

返信

一期一会で。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

年の瀬あるある

返信

カレンダーの下が、まだ丸まっちい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

年賀メールだと、どうしてもテンプレ臭がするのはなぜだ

返信

紙だって一斉送信には変わりないのに。


そろそろ、トラフィック対策なのか、挨拶メールが届き始めた。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

大晦日

返信



 ゆく年を見送る。   s  a  y  o  n  a  l  a  . . . 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

..

返信

 すっごい 風 !!   荒れまくってる   でも、ドンマイ、 ドンマイ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

インドが人口衛星の打ち上げに失敗

返信

 ドンマイ、  ドンマイ、  ドント マインド


あれ、何かに頭をガチンとぶつけたような..  火花が飛んだっ !

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ドメイン取るのは婚姻届でサーバ用意するのは引っ越しか

返信

人生とは何々のようなものだゲーム。


紙切れ一枚といくばくかのカネとある程度の覚悟と勢い。

名前と場所は変えるなら(もっと言うと、捨てるなら)一度にやっちゃったほうがある意味楽であること。

終わる気で放置してると意外と終わらなくて、終わらないと思ってると気がついた時には遅いこと。

結局、中身が大事なこと。


など。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

例えば、誰かがあなたに恋い焦がれているとしても

返信

あなたもあなた自身をこよなく愛してるんだったら、それはもうただの片想いvs.片想い、ただの三角関係なんじゃないかと思いますが。

それじゃうまく行きませんって。

で、自分と他人が自分を奪い合ったら、他人が勝てるわけ、ないでしょう。


みたいな人、いますね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

キシリトールってほんとにお腹ゆるくなるのな

返信

仕事中にあまりにも眠かったのでガムを噛み続けてたら、多少きた。


ゆるくなるとは聞いてたけど、お腹が「痛くなる」んだと思って油断してた。別に痛くない。

空砲かと思ったら実弾だったぜ。危ねえ。


ボトルガムを2日で空けたらそりゃどっかおかしくなるよな、と思った。

もちろん、毎回、真っ白になるまで噛みました。


壊れてるな、と思う。


以下蛇足。

思いついて調べたらやっぱりいた。

カミサンは岸利朱、こどもは岸利伝斗と歯軋りという家族構成。
日記風に雑多なものを発信していきたいと思います。

岸利徹のブログ


朱でシュはともかく、伝斗でデントは最近ほんとにいそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

爆音でテクノとか流しつつ家具を破壊したりしながらできる仕事ってないかな

返信

いくらなんでもないか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「目の保養」

返信

んなもん、結局、火か水か木だよな。


以下蛇足。

いま打ったのを見て思ったけど、曜日の話みたいだ。

「金曜日」だけすごく異質ね。この並びなら石曜日とかの方がいいと思うんだけど。

由来はあとで忘れなかったら調べよう。


早速追記。

調べたら星か。

だったら星の方が水とか土とか木なのは何でだろう。

火星と金星はまあわかるけど。あ、木星は模様でしょうか。って、その頃にはもう望遠鏡あったのか?なきゃ見つかんないか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: sayonala の比類なき速さ

何か手はないかと考えあぐねて

返信
どうやってお礼したらいいでしょうか.. という気持です。(donateのリンクがあってもいいのではないでしょうか)  ありがとうございます。 

sayonala の比類なき速さ | x3ru9x | sa.yona.la


苦し紛れに「トップページから自分の投稿が流れた頃に、その投稿を適宜修正して、自分が気に入ってるものをハートレイルズのアフィリエイトでアマゾンにばんばん飛ばす」というのを思いつきましたが、全員それやったら地味なスパムサイトになることに気がつきました。

「欲しいもの買うときは、非公開でもいいからここに何かまず1本書いて、自分で踏んで飛んで買う」くらいが穏健でしょうか。

買い物リストのタグをつけておくと支出の記録にもなってあら便利、とか。

…って、非公開のページから飛んでも有効ですよねこれ?


IDについては、何か法則あるんだろうなと思ってはいましたが、ほんとに絶妙ですよね。

これより長いと覚えにくいし、短いとノイズになるわすぐ飽和するわ大変だろうし。


速さ・軽さについては、地下鉄利用者にはものすごくありがたいです。

相変わらず電波を掴みにくいiPhoneでも、駅に停まってる間に読み込めるので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’

sayonala の比類なき速さ

返信

 tsudaる も速いけど sayonala も速い。 このsayonala の速さには 比類のない速さと使い勝手のよさがある。

検索エンジン(グーグル) との使い合わせで考えると ここ以上の所はないのじゃなかろうか。

 たとえば、家以外でインターネットをやることになったときの sayonala サイトへのアクセスのよさ。(特に自分のパソコンじゃない場合)  えーと、sayonala に行くにはどうしたらいいかなー なんて考えて、グーグル窓から "s a . y o n a . l a" とか打ち込んで辿りつく必要はない。 自分のIDをそのまま打ち込めば瞬時に辿りつける。 自分だったら x3ru9x。 一発で検索後画面に自分の記事が並ぶ。 "x3ru9x mp3" なんか特に重宝している。

 この固有のIDの6文字って 検索エンジンと使い合わせるという視点で見るなら非常によく考えられている。 これは5文字じゃダメ。 x3ru9 で検索するとノイズが無数に入ってくる。 ここに x がつくだけでほぼ完全に固有のページの並びになる。 自分のHNじゃこうはいかない。自分のHNなんて他の人が何人も使っていて、HNから自分の記事だけを並ばせるなんて無理。

 また、まったくランダムな文字列でないようにしているところも考えられている。 何か法則性があってID一つからでもsayonla のIDだってことがわかる。 ID全体が個性づいている。

 そうして 検索後画面に並んだリンクをクリックして自分のページに行く。 そのときの速さといったらない!! 広告のないページのよさがここで最高に輝く。 バシッ!! ですよ。 もたもた感一切なし。 このあと 編集 のリンクをクリックすればすぐに書き込める。 自分の場合、"x3ru9x メモ" で検索して出てきたメモエントリーに追加記入している。

 ユーザーにウェブ上に一つしかない固有のIDを割り振るという発想や、速さを優先して広告はつけない、といったところから このsayonala を設計したSE(WE) さんの骨のあるところとか優秀さが伝わってくる。 たぶん理知的な人だろう。 詰め将棋をつめて考えるように、サイトをシンプルに詰めて設計していったなら その答えがsayonala になったというふうに感じられる。

 この6文字のIDは、ユーザーに割り振られた名前と考えるより、検索エンジンが抱えているインデックス全体から自分の記事だけを引き出すパスワード(or鍵) と考えてもいい。

 検索キーワードにパスワードをつければ自分の記事に一発アクセスできる、というイメージを持てば、検索エンジン+ sayonala で、真のsayonala として使えるんじゃないだろうか。

 ここにおいて sayonala は最速の称号を得ている。 アプローーーズ !!!


 いやー、今年もかなりsayonala を使わせてもらいました。 この一年本当にありがとうございました。 どうやってお礼したらいいでしょうか.. という気持です。(donateのリンクがあってもいいのではないでしょうか)  ありがとうございます。 

Thank you for HeartRails Inc.


 このあとと言えば、正月返上です。 マクロの整理もあるし、ストビューも進めていかなくちゃいけない。

 また、来年もよろしくお願いします HeartRails Inc. & for all.


 

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 超勤がつかないよ、アポロ。

「精神科医」はどうでしょう

返信

機械化という点では、少なくとも当分の間、人工知能が代わって診察するのは厳しいんじゃないかと思います。


人間でも機械でも引き継げないものとして「(宗教の)開祖」というのも考えたんですが、もはや職業ではないかも。

機械が教義を自力で創り出すというのは考えにくいかなあと。

人間なら、引き継がれた時点で初代ではない、という逃げなのでかなりの屁理屈です。


以下蛇足。

プログラミングのことは全然わからないけど書いてしまう。

あるプログラムにとって、「自身を創ったコンパイラのバグ」によって内包させられてしまったバグは「教義」にあたるだろうか。

これが言語自体の欠陥なら、教義以前に物理法則レベルの話と感じるだろうから、そういうもんだと思うしかないだろうけど。

もちろん、(その言語の中では)ソースコードの欠陥はないものとして。

人工知能の意見を聞いてみたい。


なお、以下を強調しておかないと身の危険があるので全力で書きますが、「宗教はバグである」という意味ではありません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.