favorites of sbifb4
対中黒字 |
返信 |
雑感 中国 |
日本相手に輸出を伸ばし外貨を順調に稼いでると思っていたら、自国の消費の方が伸びて対日貿易赤字になった(中国)。
日本が中国相手に儲けるのはこれから。 すでに種は撒かれている。 2007年ごろから中国に対して黒字になった。黒字は今年も来年も伸びていく。
知らぬ間に日本が中国相手に儲け始め、膨大な黒字をこれから積み上げようとしている。 中国上層部の優秀な人たちはその数字をちゃんと掴んでいるわけだ。 なんとかそれにブレーキを掛けたい。 今 中国はその趨勢に抗(あらが)っている。
しかしもう この趨勢には抗えない。 道筋はついた。 もうムリ。 日本にしてやられた。 それが真実(か?)。
中国の人がゴミ問題を脇に置いて 消費に走ろうとするがきり、現状は変わらない。
船長開放のあれ |
返信 |
雑感 中国 |
証拠ビデオなんて最後の最後に出すもんだ。 そんなもの最初に出したら その証拠の範囲でしか物を言わなくなる。
「こっちには確実な証拠があるんだぜ、何の証拠もなしに おまえを拘留しているわけじゃない。 おまえは本当に漁船の船長か? 実は人民解放軍の人間だろ、軍は何を考えている? 軍の上層部から何を指示された? 」
こんな感じで 考えられることをいろいろ ぶつけてみて 何かひっかかれば有利に情報を引き出せる。(まぁ何も出さないだろうけど) 真っ先に証拠ビデオを突きつけるなんて愚の骨頂。
しかしもう 船長を釈放ししてしまった。 これから後、証拠ビデオを突きつけても ビデオに写ってることしか向こうは喋らない。
まぁそれでも 極東ブログさんの記事にあるように 自国の中での謀略とも考えられるから ここはチャッチャと処理して流した方がいいかもしれない。
ここにきて 中国の国内統制も節目を迎え、共産党上層部内で何か起こってるのは確かだろう。 万博のあと消費が本格化しはじめる。 そうなれば今の中国政府のやり方で13億の人口を管理するのは まず不可能。 ゴミ問題 公害問題 交通問題 医療問題 農業問題 水問題、何もかもが追いつかなくなる。
(そんな焦燥感や危機感が共産党内部にあっての この一連の事件なのではないか...)
中国の信号は わかりにくい |
返信 |
中国 |

本車線に対しての信号が道の脇のポールについていて わかりにくい。 日本のように真上じゃない。
頻繁に事故が起こるのもわかる。
こんな交通システムのところに 車がものすごい勢いで増えている。 信号などの交通システムが追いついていない。
ちなみに中国は右側通行。
Re: 卵白が余ったら
ジャポネすげえ |
返信 |
Reply Quote |
ダックワーズは、私が、パリ16区の菓子店「ARTHUR」のシェフを務めていた1979年に考案したスペシャルです。
(zig5z7略)
1995年の秋、16区にフランスから突然のお客様が訪ねて来ました。その人の名はミッシェル・ギャロワイエ(Michel.Galloyer)。アンジェの菓子店「ル・トリアノン」のオーナーシェフです。彼は対応した三嶋に開口一番、こう言いました。「ダックワーズの作り方を教えてほしい」。三嶋の考案したダックワーズの評判は、すでにフランスにも及び、その味に惚れ込んだギャロワイエ氏は、はるばる福岡へやって来たのです。本場フランスのパティシエも唸らせるダックワーズは、今では日本国内は言うに及ばず、フランスでも作られるまでに成長しました。
以下蛇足。
フグを最初に喰ったやつは偉い、みたいなことを言うけど、泡立てるって作業を最初にやったやつも偉いと思う。
だってあれ、全部手でやったら大変だよ多分。
その前に、初回、なんでそこまで泡を立てたかね。何か辛いことでもあったんだろうか。
蛇足2。
ほんとに偉いのは最初じゃなくて2番目に(フグを)喰ったやつだ、って何かで読んで、そういえばそうだなあ、と思った。
Re: 尖閣諸島のあれ
卵 |
返信 |
わりとどうでもいいこと |
白身だけとか黄身だけとか余った時どうしてますか。
白身だけ使う料理と黄身だけ使う料理ってどっちが多いんだろう。
昔の銀塩写真の本にはマヨネーズの作り方が載ってたそうだ(印画紙に卵白を使うので卵黄が余る)。
その頃の日本にはカルボナーラなんてなかっただろうし。
ディナーショー行ってみたい |
返信 |
Amazon |
松崎しげる、和田アキ子、デーモン閣下、くらいの人。
歌がすごく安定してそうで、トークもいろいろすごそうな人。
松崎しげると和田アキ子はリーブ21のCMでも歌っているけど、デーモン閣下がこのCMに出ない理由がわからない。この2人の跡を継げるのは今の日本では彼しかいないと思ってるんだけどなあ。
ネタでもまじめでもいけるはずだし。