favorites of sbifb4
コンビニのラー油パン |
返信 |
雑 |
ギョーザの中身にラー油をまぜたものが具だった。
------
ラー油と高菜を混ぜて ごはんの上にのせてみた。 うまいっちゃー うまいけど、やっぱり油のズルズル感がある。
一回 試すだけだな これは。
‘世界を覆うゲームレイヤを作る’ (はてブ経由) |
返信 |
雑 |
http://www.aoky.net/articles/seth_priebatsch/the_game_layer_on_top_of_the_world.htm
言わんとしていることは まぁまぁわかる。
ただ、それにコミットするのに めんどくささを感じるようではダメだろう。
"ゲーム性をもたせる" ってのも、ヘタをすると めんどくさいだけのものになったりする。
いわゆる「調理パン」 |
返信 |
「総菜パン」?法的には何て言うんだこういうの?
なんてんだろ、こぉ、素材が焼き込まれた(not練り込まれた)というか、ほらいっぱいあるじゃんコンビニとかでも、コーンマヨネーズとか、キノコのフォカッチャとか、ああいうやつ。
この手のパンって実は日本はものすごく先鋭化してるらしく。
こういうのはパン食人種は意外と作らないらしいんです。
酒なら「ストレートとチェイサー」か「水割り」かでまた別の味になることくらい知っているはずなのに、パンだとガイジンは誰も真剣に作らないのが理解できない。
サンドイッチもホットドッグもピザも発明してるのに、なぜそこから進まないんだ。
これって「おにぎり」が自国の文化にあるかないかも関係してるんだろうか。してる気がする。
給食の「三角食べ」とかな。もっとも、あれも、パンと牛乳ときんぴらごぼうでやれと言われても困るけど。
それとも、携行食としてのおにぎりってのが異例なのかな。
あれは家ではわざわざ作って喰わないし。
日の丸弁当とノリベン+ウメボシは確実に違うしな。ノリにソイソース塗るかとかそういうのは、この際、ささいな問題です。
口の中で味が混ざる文化について誰か考察した人はいないか。民俗学あたりで。
以下蛇足。
総菜パンを数個買って、さらにそれをいろいろかじりつつ(一回に全部食べきらない)ビール飲むのは大好きです。
三角食べの拡大解釈。3^2 = 9角食べ。
さすがに、どこからどう見てもお行儀悪いので、一人のときしかやりませんけどね。
蛇足2。
今知人に話したところ、「おにぎりよりは丼物の方が感覚的に近い気がする」との意見があった。なるほどな。
発祥がどうであれ(洗い物がめんどくさいとかね)、今は天丼のツユと天ぷらのツユは違うし。
でもブルスケッタはパンと具を別にそのまま喰ってもうまい気はするのよね。
そこから何かしようとしないのは、やっぱり基本いい加減なイタリア人だからだろうか(差別する意図はありません)。
もっとも、おにぎりだって、米と海苔と具がある程度単体でうまくなければうまいわけはないけど。
オープンサンドってどこの発明だろう。それともこれ自体が和製英語なのか?
3。
石野卓球(電気グルーヴ)の言葉。
「リミックスっていうのは、1+1が2とか3とか100とかになるんじゃなくて、別のもっと素敵な1にならないといけないんですよ」
Re: クーラーのきいた快適な部屋にて
「全日空」=終日ガラガラ、らしいです、中国語では。 |
返信 |
Reply |
カツオはイタリア語でおちんちんとか、小中学生みたいな話に持っていきそうになったのでここでやめます。
略語にするときの略し方で意味が変わっちゃう方がずっと高度だし。
他人にわかるように整理された質問ができるようなら、そもそも質問する必要が ないことも多いように思う。 |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった 自戒 |
タイトルが全部でもないな。半分くらい。
なので、質問する側はできる限り整理しようとしなければいけないし、される側は質問の整理がついてないからといって怒らないようにしなければいけない。
その程度の加減の、何と難しいことか。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159
「軽乳」はどうでしょう |
返信 |
Reply |
「何かが少ない/小さいことを表していて、それがマイナスイメージでない」というような字を、これしか思いつけませんでした。
なんだか低脂肪乳みたいですが。
って、だったら「低脂肪乳」でもいいのか。
追記:いま「貧乳 低脂肪乳」でGoogle検索したら19,300件あった。
‘Twitterのフォロワー推薦は魔法のように効果あり’ |
返信 |
ニュース |
http://jp.techcrunch.com/archives/20100906twitter-people-recommendations/
かなり効果あるんだな。 物のお勧めはスルーなのに、人だと あれっ と思ってチェックする。
人を取り込むというアクションが、ユーザーの基本的な振る舞いだから ってのもある。
‘今、そこにある物理 - 書評 - 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス’ (404弾ブログ) |
返信 |
書評 ブログ |
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51513398.html
>> 「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス」邦題を見るといかにもポピュラーサイエンスの本で、それを期待して買うとかなり裏切られるだろう。本書の原題は"Physics for Future President"。「(米国)大統領のための物理」だけあって不都合な物理的真実もたくさん載っている。 だからこそ、目をそらせない。 <<
物理から見た9.11のことなど。
今年の9/11は、9年め。 来年は、節目の10年だから 9.11のことが大きく取り上げられ検証されると思う。
軍の撤退にしろ 今年はまだ ちゃんと軍の作戦行動が完了していない。 アメリカ政府も 軍の作戦行動が完了しないと そうそう簡単に本当のことは発表できない。 まぁ来年やね。
俺も結構 9.11関連の動画(Youtube) は見てる。 ビルの崩壊は あらかじめ仕掛けられていた爆弾によるものである とかのやつ。 とにかく、軍事行動が完全に終わってしまわないと本当のことなんか出てこない。 今は軍の作戦行動が最優先されているのだから。 一般人と軍人との間に情報差を作っておいて、軍人には真実に近いことを伝えないと 命を賭けての出兵なんかしない。(またそうしないと軍を守れない) すべては軍を最優先させるための環境づくり。 来年、フラストレーション(真実を知りたいという) がちょっと解消されるかも。
ちなみに俺も 爆破解体だと思ってる。 航空機燃料の爆発、燃焼であんなにストーンと崩壊しないと思う。
アメリカ社会の複雑さ。 ホワイトアングロサクソン、ユダヤ に イスラム そんなこんなが絡み合っているのだろう。 裏事情はちょっとわからないけど。
妊婦は世界最古のコンセプチュアルアートなのではないか |
返信 |
毒? |
だって、あれ、モノとして美しいか、って言ったらそうでもないでしょう。
生命を宿していると思うから美しいんであって。
これは性差あると思うし、女性であっても妊娠できない人/妊娠できて健康に出産できた人/妊娠できたけど健康には出産できなかった人/そもそも本心から妊娠したくない人では意味が違ってくるとも思う。
男性でもその手の話はあるか。
というか、かたっぽだけの話でもない。
極論ですが、妊婦が美しい美しいって言う女性に、じゃあそういう風に(そういう「形」に)美容整形したいか、と聞いたら誰も肯定しないんじゃないかと思うんです。
念のために書いておきますが、あれを美しいと思えること自体が美しい、というのとはもちろん全く別の話。
そこを否定するエントリーではありません。
もちろん2、美容整形それ自体とも全く別の話。
今、マクドナルドのテイクアウト袋をママチャリの後ろのカゴに載せて片手運転 しつつイヤホンで何か聞きながらハンバーガーにかぶりつく合間に気持ちよく歌 ってた奴に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
なんかすげえ楽しそうね。
道交法的には完全にアウトだろうけど、「軽車両を除く一方通行」の広い道で逆走だし今は他に車も人もチャリもいないし、あのくらいなら捨て置いていいと思う。
とりあえず、幸あれ。でも気を付けろな。
なぜ中国に押されぎみなのか |
返信 |
雑 都市 |
中国の都市、韓国の都市、と日本の都市との間には競争があって、それに負けている都市が多くなっているため。
管氏、小沢氏の討論の中に都市間の競争という考えは聞けなかった。
この時代、国力の主役は都市だろう。 中国の人口といっても、都市に集中せず各地に分散していたなら 今よりずっと弱い。 人口が都市に集中して効率が上がり活性が増すから脅威になる。
東京以外の都市は、個性化(専門店化) の戦略を取り 選択と集中を決断していかないと老化して活性が落ち 弱くなる。
それぞれの都市は、自分たちの個性と特性を見出し伸ばしていくしかない。
都市間の競争と協調、このビジョンをもっと打ち出していけばいいと思う。 高速道路無料化も、このビジョンのもとでの無料化なら有効な施策になる。 (都市間のネットワークの強化)
「7つの法則」(本) の内容は論理的だった。 win win の関係であるとか、あの内容を都市にあてはめてビジョンを練るのも有効なのではないか。 そんなことを思ったり。
‘安岡力也、42時間に及ぶ生体肝移植手術が成功’ |
返信 |
ニュース |
http://netallica.yahoo.co.jp/news/138847
手術前の記事には、肝臓と一緒に腎臓も悪くなった(急性腎不全)、とあった。
急性腎不全はそのあと ほぼ慢性腎不全になる。 そうなると人工透析が必要。 これはちょっと苦しいな。
肝臓はメスでは切れない(肝細胞を切って出血してしまう)。
強い水流で切る水のメスを使う って以前テレビでやっていた。
体力の源である肝臓が長期に渡って病んでいたのだから 体力は全然ない。 グリコーゲン 0 。
この状態から人を生命維持のサイクルに戻すためには、健康な肝臓の64% が必要。(これは記事にあった数字)
また、切り取られる方の残り36% というのも、ギリギリの数字(だろう)。
この数字は まさに息詰まる数字だ。 この数字を出すだけでも ものすごい知識と経験がいる。
ちなみに、肝臓は沈黙の臓器ではあるけれど、損傷したりすると ものすごい痛いらしい。 ガン細胞かどうか検査するため お腹に穴を開けて一部を切り取るのもできるだけやめた方がいいとのこと。
あと、肝臓には漢方がいい。 漢方では 肝臓がものすごく研究されている。 体の肝やから。
もう一つ、西洋薬とサプリメントは同時に取らない方がいい。 肝臓に高負担になる。
Re: 漢字。
石鹸の「鹸」って、他に使うとこあるんですかね |
返信 |
Reply |
個人的には「回」でいいんじゃねえかとすら思います。
真ん中の四角は、小さくなったのをくっつけた部分を表しています。
以下蛇足。
無印良品の石鹸に、新品の状態で真ん中がくぼんでいるのがあった。今あるかどうかは調べてない。
「そこに、小さくなった石鹸をくっつけるため」のデザインだそうだ。
知る限り世界最高の石鹸置き — Tsun Tsun |
返信 |
kwout |
シリコン製。
一晩ほっとけば、石鹸がカラッカラのカッチカチに乾きます。下の方がぶにぶにしません。
これ、ほんと、素晴らしいです。それ以外の賛辞を思いつきません。
引用元にも書いてありますが、水切れの良さは特筆に値します。
高い石鹸ほど下の方がぶにぶにしやすいらしいので(洗顔石鹸とか)、そういうのを使っている人には特に全力でお薦めします。
ほんと騙されたと思って買ってみて。高い石鹸使うような人なら、半年もあれば十分元は取れるはず。
大きさは、CDのケースより一回り小さいくらい。
画像ではわかりにくいですが、置く面の真ん中は多少くぼんでいます(ツンツンが短い)。