favorites of sbifb4![]()
![]()
この先、生活環境内にあるロボットは板のように薄くなるか、棒のように細くな るか、だろう |
返信 |
ロボット イラスト スーパーフラット | |
ロボットが増えてきて、収納に困るようになるから。
立体的で存在感を誇示するような形のものは売れない。
ルンバも もう少し薄い円盤状になる。
ここにおいて、村上氏の言う 「スーパーフラット」 の意味がより方向性を帯びる。 「スーパーフラット」 は近未来への途についた。。
・ 「スーパーフラット」 は 「ヘタッとしていて奥行のない絵」 ということではない。 フラット感はあるがものすごい奥行と広がりを感じさせる絵のこと。 フラットなものを何枚も重ねると奥行きが出てくる。 フラットなモチーフ同士の前後間の関係性、そこでの表現スタイル、 簡単に言えばそうゆうふうなこと。
フラットな絵でもパース通りに描けば一応の奥行き感は出る、がしかし、パースの消失点に収束していく空間であるがゆえ奥に広がるような空間とはならない。
だから、パースを越える必要がある。 さて、バースを越えるにはどうするか、そこが一番の問題。 そのパースの越え方に各個人の表現スタイルがにじみ出てくる。 セザンヌは多視点でパースを越えた。
東京オタクモードの方でパースの限界に挑んでいるようなイラストを描いている人がいた。 たぶん、その人の奮闘の先にはパースを越えたその人なりの表現スタイルができてくる。
父のフルネームを平仮名で書くと、その全てに濁点が付き得る。 |
返信 |
思考の泡 | |
こういう人、探してみると意外といません。
カ行・サ行・タ行・ハ行のみ、か?
知り合いに1人いたな。そのくらい。その人は佐々木さん。まだ見ぬ高橋さんや橋田さんあたりに期待。ああ橋田壽賀子っていますね。
名前は女性の方が厳しいかと思ったけどそうでもないかも。
これ前に書いた気もしてきた。
日本人が食器を作ったのは1万6千年前 |
返信 |
日本 食 | |
縄文時代。 これは世界最古。 中国、メソポタミアより古い。 食器の厚みは 5mm。 1万6千年前には食べ物を器で食べていた。
「アメリカ人がアメリカで食器を使って食事するようになったのは 200年前ごろから。」
言葉の上の理屈としては間違っていない。 (アメリカの歴史は200年だから)
多分、現時点で実現できるとしてもGoogleくらいであろう検索。 |
返信 |
思考の泡 | |
フルカラーでグラデーション入りの画像を、各種の色盲/色弱対応で類似検索。アミカケとか白黒2値とかそういう感じで。
これができるとロゴとかいろいろ楽よね多分。
以下蛇足。
第二次大戦くらいだったか、あと、アメリカ軍だったか。
色盲や色弱の人を積極的に徴用したと聞いたことがある。
そういう人は、なにしろ、迷彩を見破るのがとても上手だったんだそうで。ほんとかしら。ありそうな気はする。
Re: いっくらなんでもスタートラインってもんがあるだろう。
(これでだめなら)ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
世知辛いと思った点。
氏名非公表でいいなら、結局、出来レースやり放題になるところ。
もっとも、ここから先はある意味もうトレードオフなので、根本的な解決法はないんですけども。
深読みしすぎですかね。オレ汚れちまったなあ。でもなにせ特に今回は経緯が経緯なんで、ここまでこじれてしまうといろいろきついだろうなあと思います。
にしても、「PC使えないと応募できない」は呆れました。
向こうからすれば「昔はPCなんてなかったんだから、手書きでもいけるはずだ」という言い訳を被せてくることが見え見えなんですけど、そういうことじゃねえんだよ。。。いちからか?いちからせつめいしないとだめか?いちどころかぜろからか?
元記事読みましたけど、さすがにこれはネット圏(≒ コンピュータ圏)からの揶揄も含んだ書き方であると思いたい。
無理です。こんなの無理です。会話が成立する気がしません。
でも、コメンテーターという職業って、ケチつければ偉いと思ってるというか、「面白くない人が面白いことを言おうとするとただの悪口になって、やっぱりちっとも面白くない」の法則が見事に当てはまってしまってることが大変多いように思います。だからこの件でも本当にこう言ったのかもしれない。
以下蛇足。
オレは印象批評しかできないから、クソとか死ねとかはなるべく言わないようにはしてる。
ああ「クソ」は言ってもいいのか。オレにとってはクソであると言ってるだけなので。
でも死ねとか抹殺すべきとか地獄に云々とか平気で真顔で吐き散らかす人は、えーと、クソですね。あはは。まあクソでもちゃんと使えば肥料になりますし。あっはっはっはっ。
う…4万2千か…キミ… | Steiff x よつばと! 世界一のテディベアメーカーが贈る、「本物」のジュラルミンが出 来ました。 |
返信 |
kwout メモ | |
ちょっと欲しいことは欲しい。
ただこれ、作中のジュラルミンに似てるかって言うとそれほどでもない。
タイのTPP参加「積極的に検討」 副首相表明 :日本経済新聞 |
返信 |
Quote TPP | |
【バンコク=小谷洋司、京塚環】タイのソムキット副首相は24日、日本経済新聞などの取材に応じ、「環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を積極的に検討する」と表明した。「強い関心」という従来の発言から踏み込んだ。25日からの日本訪問中に、日本政府からTPP参加への支持を取り付ける考えだ。
同副首相にとって今回の日本訪問は初の外遊となる。経済運営を統括するソムキット氏が積極姿勢を鮮明にしたことで、タイ政府内部でTPP参加を前提に準備作業が本格化するとみられる。
タイも参加。 日本に後押ししてもらうことで、日本から与信を得る。 海外からタイを見ると、タイの製造業のバックには日本がいる、と見えてタイへの安心感が増す(信用が増す)。
日本から もうお金の援助はいらない、日本からの与信が欲しい。 東南アジアの国々はそう思うようになってきた。
鯖の味噌煮缶の汁を取っておいて、牛乳をほんの少しだけ垂らし、熱湯で倍に伸 ばすと結構おいしい。 |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった | |
元ネタこちら。
http://medianow.jp/recipe/otherrecipe/sabakan/#_-4
・バターをほんの少しでもおいしいらしいんだけど、なかったから牛乳にしてみた。それでも十分おいしい。
・難点は、すぐ冷めることと(少ないので)、結局ほんのひと口分くらいしか飲めないことと(少ないので2)、印象として大変ビンボ臭いところ。
ただ、最後のは克服する価値あるぜこれ。こんなの家でしかやらないんだからどうせ誰も見てない。
男は度胸!なんでもためしてみるものさ
・念のため。水煮ではなく味噌煮です。水煮はやったことないけど多分おいしくない。
でもこれも何か足せばなんとかなる気もしてきた。トマトケチャップと顆粒コンソメとかでどうにかなるだろうか。
もっとも、さすがに、ここまでやると、そこまでするかって気はすごくする。
(17:34追記。やってみましたが、あまり大きな感動はありませんでした。良くも悪くも普通。決して不味くはないです。元の缶汁が少ないため加える物の分量もデリケートになるので、上手く決まれば化けるのかもしれませんが、そこまでの精度と熱意と鯖缶を持ち合わせていません)
ちなみに今回使用した鯖缶はこちら。
http://www.ito-foods.jp/lineup/saba.html
スーパーでもたまに見かける金と銀で「鯖」のアレです。黒の醤油煮ってのが気になってきた。俄然。
ひとのレシピですが、勝手に「シスアド汁」と命名いたします。さばかんだけに。
どうせクックパッドあたりに似たのがあるだろうけど調べてません。
フィギア写真の加工 (Amazon 商品写真) |
返信 |
画像処理 | |

写真自体 CGに近いからCG画像を加工するのと同じ要領。 髪の毛のところ 立体感が残った。 髪の毛がピンクなど明るい色であればフラットになっていた。
● アマゾン商品写真と画像処理後との比較
● アマゾンのページ
http://x3ru9x.sa.yona.la/13078 |
返信 |
TPP | |
TPPに取り組むモチベーションは、アメリカより日本の方が高いかもしれないな。 ある意味、大東亜共栄圏みたいなものだから。
先人が成し遂げられなかったものを成し遂げる、という ものすごい動機付けがある。
日本の野望(野心)に火がつき始めている。 たぶんこの先、先人の思いと同じ思いを持つに至ってハッと気付くときが来る。
「そうだったのか、先人たちは こうゆうことを成そうとしていたのかっ !! 」 と気付いたとき、涙か溢れて止まらない。
TPPを乗り越えたなら感動がある。
アメリカの一部の人たちが反対したり、韓国が入らなかったりしたのは 大東亜共栄圏をイメージしたからだろう。
(ちょっとした妄想です)
青バナナを発酵させた粉末にインフルエンザ予防効果? - ファーマフーズなど | マイナビニュース |
返信 |
Quote | |
今回の研究では、75歳以上の男女64名を青バナナ醗酵粉末を摂取するグループ(32名)と偽の薬を摂取するグループ(32名)に分け、3週間摂取してもらった。摂取を開始した2014年11月から2015年3月までの約5カ月でインフルエンザをはじめとする感染症について観察した結果、偽の薬を摂取したグループでは6名がインフルエンザに感染していたのに対し、青バナナ醗酵粉末を摂取したグループは感染者が0名だった。また、肺炎、尿路感染などその他の感染症でも青バナナ醗酵粉末を摂取したグループは発生回数が減少していた。
この結果から同研究グループは、青バナナ醗酵粉末には免疫力を高め、インフルエンザなどの感染症の発症を低減する効果があるとしている。
青バナナとな
Poser 11 (バージョンアップ) |
返信 |
poser 3DCG ソフト | |
輪郭線の出し方が改善されたみたい。
>>
Geometric Edge Lines effect
OpenGLベースのプレビュー画面でも表示可能なトゥーンラインをフィギュアやプロップの
輪郭に生成する機能です。
Geometric Edgeという言葉から推測するに、「フィギュアを複製→法線方向に少しだけ拡大
→真っ黒に着色→法線反転→裏面ポリゴン非表示→元フィギュアにリンクさせる」・・・という
昔から3Dのトゥーン技術を追っている人にはお馴染みの手法だと思われます。
これをメニューからのコマンド選択一発で実現してしまおうという力技。
<<
これは日本ですでに一般的になっている手法じゃないか。 UE4のノンフォトの方が進んでいる。 あと、GPUを使う物理レンダになった。
あの法線方向に輪郭線分を押し出してポリゴンを裏面にする方法でも結構いい線が出る。
ブロックしたIDの数が2500に迫る |
返信 |
思考の泡 sa.yona.la タイトルで全部言っちゃった | |
これでも、しばらく前に1回全部消した(= ブロックを解除した)んだけどなあ。
無作為(に見える)アルファベット小文字or数字6つでも結構尽きないもんですね。
スパム認定されたIDの再利用はしてるんだろうか。「してるから後を絶たないように見える」という可能性もなくはないけど、でも、解除した直後は見た感じキレイなもんだったんすよね。
古いのからリサイクるんだろうか。いや待て、そもそも、できるというか見えるのかな。再利用自体はできるとしても、ユーザ側でブロックを解除しないとそのユーザからは結局見えないままになりかねない。いつ解除するかはユーザが決めるから。
それとも再利用する時点で実は裏で解除してくれてるのか。それも手間っちゃ手間だよなあ。
ブロックリストを眺める限り、以下はIDとして許容されている。
・同じアルファベットが2つ連続
・数字が2つ連続(ただし、同じ数字の連続は、少なくともオレは確認できていない)
投稿時刻現在、オレがログインした状態では1960ページ、未ログインでは2265ページ。
あれ、そんなもんなのか?1ページ20件として、300ページずれてるから、ブロック分の投稿は(オレから見えない分に限って言えば)6000件?少ないような多いような想定の範囲内なような。
リリースが2008年7月(!)みたいなので、まあ7年として、オレがいつ全解除したか覚えてないから控えめに3年前(!)としましょうか(トシ取るわけだ)、年2000件見ないことになるので、ここは反対側に控えめに見て1年を333日として6件/日、ふーむ。まあスパマーさんの勢いにもムラはあるか。それに1回ブロックしたらその後は自分では気づきにくいしね。
「たぶん、こういう文を書くことは今後ないんだけど」 |
返信 |
メモ 手間のかかることを ばか | |
エッチなテキスト、どうやって書いてますか?(または喘ぎ声ゲシュタルト崩壊問題について)
http://ao8l22.hatenablog.com/entry/2015/11/19/114557
文中から飛べる「んもうだめジェネレータ」にタイトルの文字列をぶっ込んだら以下のように。
「た…ああぁぁぶうぅうう…うっ!んん…んっ、こお……っうぅううぅうぅいぃいぃ!うぅぅぅ!文…をぉ…を書…くうっ!こ…!とお…はぁ……今後…っな……いい…!んん!だぁけ…え…えぇっどぉ…ぉおぉっ」
喘ぎ声ジェネレータのほうの「あえぎ声♂」や「陵辱声」はバトル漫画にも良さそうです。
ちなみにこのサイト「にゃんくるアパートメント」では他にもいろんなジェネレータを公開しており、厨二病通り名メーカーでは「歩く犬」「不憫な変人」という素敵な名前を授かりました。美少女ゲーム用お名前メーカーはもう少し早く知りたかった。
……ということは、吐かせた名前に二つ名と必殺技を持たせればいいので、戦闘少女もののバトルシーンが5分くらいでざっくりできちゃう。
キラキラネームメーカーもある。(再生成はページごとリロード)
ただし、さすがにこれは、字と読みの組み合わせについてはユーザからの登録を募っています。
自動生成までにはまだ数手届かないか。
緑青(サファイア)
Re: ここ半年で数本作った感想
http://x3ru9x.sa.yona.la/13068 |
返信 |
Reply | |
フムフム、 あのノンフォト輪郭線の画像を見ると 早くUE4を触ってみたくなります。 Thanks.
そろそろ、サイトごとのデフォルトの表示形態を端末ごとに固定したい。 |
返信 |
思考の泡 | |
いわゆるモバイルサイトみたいなやつの話。
例えばWikipediaなんかは、スマートフォンで見に行くとまずはモバイル用の表示になる。
でもこれ、オレがiPhone 6 Plusで見ると、かえってめんどくさいのです。こいつの画面は横幅をけっこう広く表示できるので、Wikipediaくらいの幅だったら最初からPC表示にしてくれた方がある程度概観できるので楽。切り替えるその一手間がうっとうしいの。
ブログなんかでもモバイルとPCで見えるものが全然違うところはよくあるし、そういうところに限って切り替え方を探すのも手間。Safariでは2タップくらいでいけるけど、それを毎回やるのが嫌なの。
ブラウザの自称名をごにょごにょすれば何とかなるのかもしれないけど、それでも結局はブラウザ単位ですよね多分。
サイトごとに自称名を覚えておけるようなブラウザがあるのかどうかは調べてなくて、ありそうな気もする。文字サイズも併せて設定できて覚えておいてくれるともっといい。
最初に訪れたその1回は我慢します。しますから、見え方を変えたら「現在の表示設定を、このサイトでの以後のデフォルトとする」みたいな操作がスパッとできるとすてき。誰か作ってください。だれかー。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2340
ハイファイおじさん |
返信 |
Reply YouTube ばか | |
・すべての楽器を武器に。B.C.RichとかESP変形モノ全般とかは強そうです。鈍器的な意味で。
・もうこれでいいんじゃねえかって気も多少します。
花 -a last flower-
歌詞は特に後半でえらいことになっていてとても全部は聞き取れませんが、例えばこんな感じです。
http://www.kasi-time.com/item-67278.html
関連(弱)
・花の種が入ってる手榴弾、というガーデニング用品。
http://www.suck.uk.com/mob/products/flowergrenade/
これにセイタカアワダチソウとか毒キノコとか別のハッピーでマジックなキノコとかを仕込んで検疫をかいくぐって略。
・同じく、散弾が種。
http://www.flowershell.com/ (飛んだ先で表示されるURLが違いますが平気。「Products」から「#12 FLOWER SHELL 」)
これでも至近距離なら致命傷を与えうるんじゃないか。
以下蛇足。
メタルで植物と言えば森メタルことコルピクラーニ、
http://www.lovecms.com/wayaku/korpiklaani/wooden-pints/
この路線でなんとか。
他の曲も「ウォッカ」や「テキーラ」など、直球にもほどがある名前のものが山盛りのようです。ストライクどころかボークだそれ。


