favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

Re: 視力が落ちて、気がついたこと。

ガチャ目歴、長いです。

返信

今は1.2と0.06とか、そのくらい。

ずっと酔ってます。


「ガチャ目」って単語は狩られてるんだろうか、まあいいや、オレがオレのことを自分で言ってんだから文句はあるまい。


片目だけ0.1を割りこんでくると、むしろ視力検査で表を見るときに悩みました。集団検診などで、機械を覗くタイプでなくただ表を上から見ていくだけのタイプの。

その場にいて両目を開けてるだけでなんとなく覚えちゃうから、待機列ではやっぱりできるだけ表のほうを見ないようにして過ごしたり、でもやっぱりいざ自分の番になったときに一瞬見えて、忘れよう忘れよう、で目ぇ隠して「(これはさっき見たから絶対こっちなんだけど、では果たして初見でもそう見えるのかどうか……)わかりません」ってなったり、ちょっと前に出させられて、やっぱりまだわからなくて、というか「見えているかどうかの確証が持てなくて」どんどん前に出てどんどん恥ずかしくなったり。


オレは1.2の側が利き目なのでまだいいんですが、ガチャ目で利き目のほうが悪い人もけっこういるらしく、そうだと大変だろうなあと思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

筑波大学の次世代がん治療法「BNCT」−外部機関と連携し新装置、来年にも 臨床へ:日刊工業新聞

返信
 BNCTはまず、がん細胞のみに集積する性質のあるホウ素薬剤を患者に投与する。その後、加速器を用いて体外から中性子線を照射し、ホウ素と反応させてがん細胞だけを破壊する仕組みだ。筑波大陽子線医学利用研究センターの中性子医学研究開発室の熊田博明室長は「従来の治療法は数週間かけて複数回の照射が必要だった。BNCTでは約30分の照射1回で治療が完了するため、体への負担が少ない」と話す。
 研究チームは筑波大と高エネ機構のほか、茨城県、原子力機構、北海道大学、重工メーカーなど民間企業約20社が参加する。筑波大チームの装置は既存のものに比べて中性子の量を増やすことで、治療時間を短くして患者の負担を軽減できるようにした。また、装置の放射化を抑えられるよう陽子エネルギーの加速の度合いを低く設定してある。
 装置開発に携わった高エネ機構の吉岡正和名誉教授は、BNCTの装置開発には産学官連携が欠かせなかったと強調する。「大学病院の医師の視点を取り入れ、研究者や民間企業が設計・製作するという協力体制が、病院で使える装置の開発には必須だった」。筑波大付属病院の松村明病院長は「来年には臨床研究を始める。これまでと異なる画期的ながん治療法が確立できるだろう」と語る。

日刊工業新聞


 画期的な治療法になるらしい。 この治療法が確立するまで 自分の体に癌が見つからないでくれ。

 中性子と言えば、湯川秀樹。 日本は中性子をモノにした。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

トポロジカル超電導体の量子渦中でマヨラナ粒子捕捉−物材機構が理論提示:日 刊工業新聞

返信
 マヨラナ粒子は37年にイタリアの理論物理学者マヨラナによって予言された。電子や陽子、中性子などが属するフェルミ粒子でありながら、自身の反粒子と同一。エネルギーがゼロで電気的に中性など特異な性質ゆえ、物質の中でマヨラナ粒子を捕らえることは難しく、その存在の確認に向けて世界的に活発な研究が進んでいる。

日刊工業新聞


 そんな粒子があるんだなー、って全然わからないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ロボ運用モデル・頭脳・HMIをセットで開発−産総研、3センターの活動本格 化:日刊工業新聞

返信
 「ロボット単体だけを開発しても世に出ない」—。産総研ロボットイノベーション研究センターの比留川博久センター長は断言する。ロボットは機体を開発するだけでは実用化できない。ユーザーの課題をロボットが解決できて初めて、費用対効果などを踏まえた導入が検討される。本質はユーザーへの業務分析であり、ロボットを使ったサービス設計だ。

日刊工業新聞

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 本当に良くできているよなぁ、と深く感心するのです。

ほ、本当に良く思いつくよなぁ、と深く……

返信

・手持ちのお人形たちで十分、という層もいそうで怖いです。

駒としてのねんどろいど。


・アイドルマスターとかでやれば8*8くらいでも余裕で属性が埋まりそうでこれも怖い。

全然知らないまま書きますが、髪の色や長さや形はもとより、目の色、姉or妹、ツンorデレ、一人称が私orあたし、働いたら負けor勝ち、など、枚挙に暇がなさそう。

あー、もう、駒は8人セットで売ればいい。当然、ダブりもシークレットもあり。負けたら相手が指定した子をリアル献上するのが公式ルールです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

次の駒は、相手が決める。 - 世界最多の賞に輝くボードゲームの王様 QUARTO!(クアルト!)

返信
f9dershi
勝つための列の条件は8通り。縦、横、斜めいずれかの列を、色(白または黒)、形(四角または丸)、高さ(低いキューブまたは高いキューブ)、または穴(穴あり、または穴なし)の条件で統一すること。

世界最多の賞に輝くボードゲームの王様 QUARTO!(クアルト!) | MONOCO



4*4の盤上に駒を交互に1つずつ置いていく四目並べ、なんですが。


互いが次に使える駒は相手が指定する、というのがポイント。

上の画像の状態で、次が相手の番だったら、相手に白いのを渡してしまったら次の1手でこちらの負け。盤面左端の列に置かれてしまうし(白で揃う)、穴あり白だったら手前の行に置かれても負け(穴ありで揃う)。

穴ありは黒でもだめだし、穴なし黒でも丸はだめ(奥の行が丸で揃う)。


引き分けを狙うのが最善、なんだろうか。こういうゲームはコンピュータが強そう。

人間同士だと、勝負がついていてもしばらくどちらも気付けないことがありそうなのが面白い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

大協建工、チョウザメ養殖、国内最大規模に 徳島の施設稼働  :日本経済新

返信
 内装業の大協建工(高松市)はチョウザメの養殖事業を拡大する。来年初めに徳島県鳴門市に新設した養殖場を稼働する。香川県内の中学校跡地を活用した養殖と合わせ、養殖数は国内最大規模となる。全量を自社で加工し、高級食材である卵のキャビアの販売を本格化する。主力の内装に加え、新たな収益の柱として育てる。

日本経済新聞


 養殖が盛んになってきた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2315

「これよくない? よくなくない? よくなくなくなくなくセィイェー」

返信

初めの2つはおそらく疑問(自問)なのでそこは置いておくとして、最後は否定が偶数なので結局は肯定、がセィイェー。

ということは「Yeah(≒Yes)と言う」を肯定、なので、何かしらを肯定してることにはなるんですが、なんだろう、やっぱり祭りに乗っかりたいんでしょうか。エビバディ!サワゲー!


ミュージシャンって、売れなくなる(表舞台にはあまり立たなくなる)と大抵エコか政治のどっちかに走る、と言ったのは誰だったか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

まあ、そうなるな — 丸い地球で戦争だ 戦艦主砲と測距儀

返信

サイト「夕撃旅団・改」内の1コーナー。

洋上で大砲や魚雷をぶっぱなして戦争するのがいかに大変か(もっと言えば、無駄か)を延々と。

http://majo44.sakura.ne.jp/horizon/tytle.html から。


iqjdqvz2
黒い点線が照準線の長さ。同じ角度差で3本描いてます。
この線端をトレースする軌道、つまり照準線を半径とした円の上を移動するなら、
移動距離は一定ですから、常に1分後の移動角は同じ、になります。
が、実際の動きとしては、オレンジ色の線のように移動するのが普通でしょう。

1と2の間の、オレンジ線の長さを見ると、その長さは異なります。
同じ時間の移動距離だったら、同じ長さになるはずですから、
1分後の移動角度は常に一定ではない、という事になります。

その6 狙うだけでも大変なのよ 」内



最低でも三角関数をがっちりやってないと照準すらつけられない、という、戦争するのも楽じゃありません。


レーダーの基礎知識なんかも面白く読めるサイト。秋の夜長向け。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「ローマ人の物語」の読みどころ【まとめ】: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

返信

肩ヒジ張って読む必要なし。好きなトコから始めて、ヤになったら止めればいい。それが、ハードカバーで15巻という大著とつきあう最適解。お婆ちゃんなんだから、集中力が尽きてつまらねぇ巻もあれば、ノリノリ(死語)で飛ばしてて、読んでるこっちも夢中にさせられるような章もある。このエントリでは、面白いところを集中的にオススメするから、ソコだけを愉しめばいい。例えば出だし、とりあえず第1巻から読み始めると、ちっとも面白くないので要注意!初読なら「ハンニバル戦記」のある文庫本第3巻から読むべし!(文句なしに面白い徹夜本だおー)。

 そんなつもりで、各巻の「読みどころ」をだらだら書いてきたが、書き手の自分でも何をどこまで書いたのか分からなくなってきたので、まとめる。

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる


 文庫本なら第3巻から読むべし。


 ローマ = アメリカ

● まさかハンニバルがアルプスを越えてくるとは..  イコール

● まさか旅客機がツインタワーに突っ込んでくるとは..



● ローマ人の物語II「ハンニバル戦記」(ハードカバー) の読みどころ

http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/09/ii__df4e.html

>>

 本書は「ローマvsカルタゴ」という国家対国家の話よりもむしろ、ローマ相手に10年間暴れまわったハンニバルの物語というべきだろう。地形・気候・民族を考慮するだけでなく、地政学を知悉した戦争処理や、ローマの防衛システムそのものを切り崩していくやり方に唸るべし。この名将が考える奇想天外(だが後知恵では合理的)な打ち手は、読んでいるこっちが応援したくなる。

<<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

塩野七生 『ローマ人の物語 1・2 ローマは一日にして成らず』 (新潮文 庫): 万年初心者のための世界史ブックガイド

返信

一読してあまりの面白さに驚嘆する。

多彩な人物描写と巧みな史実の説明、豊富な逸話と的確・怜悧な著者自身の批評、読者を決して飽きさせない物語性と重要な史的構造・因果関係を平易に理解させる技術、これらが渾然一体となって、歴史叙述のお手本ともいうべき傑作を成り立たせている。

初心者向け世界史啓蒙書として自分が理想と考える水準をほぼ完璧に達成していることに感服した。

高校世界史があやふやな人でも、超初心者でも、誰でも面白く読むことができる。

万年初心者のための世界史ブックガイド

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ニコニコ静画マンガのところにコミPoのマンガも結構ある

返信

● #01 交通事故で健康保険?

http://seiga.nicovideo.jp/watch/mg127999?track=ct_first


● タグ : コミPo!

http://seiga.nicovideo.jp/manga/tag/%E3%82%B3%E3%83%9FPO!

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/3830

返信

効果音ばかりを95GBほどみっちり詰めたHDDごと売ります、という品。


http://codama.co.jp/hdd/


ハードディスクに全力で効果音をつめこみました。

『効果音源 第3版』 HDD | オールインワンの大容量 総合効果音ライブラリで 効果音・音響演出を高品質に、快適に!



買い切り、商用可。

HDD込みで32400円ならまあ安いかもしれん。

1500円/hの人を1日10時間こき使って2日、で揃うかというと普通は無理なので。

欲を言えば、無加工の音がもう少し多いとよかったです。今どき、ごく軽い基本的なエフェクトなら自分でかけられる。


サイトに上がっているサンプルを漁っていたら「おなかが鳴る音(実録)」というのがありました。

これ、断食の間の時給は発生していたんだろうか。わざわざ実録と書くくらいだから本当に録ったんですよねこれ。よく録れたな。オナラ録るより難しいよ多分。この音は出すのを我慢できないし、いつ来るかもわからない。音源というよりは被験者といった趣。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

インフルワクチン、今年は打とうかな...

返信

 ワクチンを打って体の中に抗体ができるまで一カ月かかるらしい。 11月の二週目ぐらいまでに打つといい。 (ウェブ上に諸説あり。どれくらい効くかはわからない)

 近くの医院で3000円。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

このところ秋らしい いい天気が続いている

返信

 ラクビーでもやるかぁ...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Vector: eBoostr 4 Professional - 新着ソフトレビュー

返信
「eBoostr 4 Professional」は、USBメモリをはじめとした外部接続のフラッシュメモリや、パソコンに搭載されたメモリをハードディスクキャッシュとして利用し、アクセスの高速化を図るためのソフト。安価かつ手軽にパフォーマンスを改善できる上、ハードディスクへのアクセスを減らすことで、バッテリ動作時間が長くなるといった効果も得られる。新バージョン「4」では、前バージョンまでのキャッシュ構成デザインが一新されたほか、外部メモリにキャッシュを構築した場合、キャッシュの暗号化も行えるようになった。Windows 7にも対応した。

Vector: 新着ソフトレビュー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

アーノルドレンダー - HIROSHI MIYAMOTO BLOG

返信
アーノルドレンダーは「solidAngle」社が開発・販売しているフォトリアリスティック向けのGIレンダラーです。
ハリウッドのハイエンドVFXでの普及に加え、最近では映画「キャプテンハーロック」でマーザ・アニメーションプラネットさんが使用された事でも有名です。

HIROSHI MIYAMOTO BLOG


 リアル系ではこのレンダラーが今 一番秀逸らしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

MMD によく似たソフトで ToyStudio というのがあった

返信

http://kotona.bona.jp/


 向こうのページにある MechaStudio はToyStudio の高機能版、有料13,980円(消費税込み)。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

一億総疲れた

返信

 日本人であることに疲れた、 いや、自分に疲れた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

一億総活躍のあとは一億総疲れた、だ。

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.