favorites of sbifb4![]()
![]()
brighter3d v.2.0 (ブライター3D) |
返信 |
skup レンダラー | |
この 9月13日にバージョンアップがあった。 約 5千円。 フリー゛版あり。
ブライター3D 入門ページ
「〜したいだけの人生だった」 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
の後に「、そう、◯◯の時までは。」と続けると風雲急を告げてちょっとは前向きになれるかな、と思ったけどそうでもなかった。
「、そう、iPhoneならね」だとうまくつながらない。
コスプレ用などで、いわゆる鉄壁のスカートはもうあるだろうか。 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
スカートの布と腿だけしか見えない状態をつくりたい。
ハイキックしようが逆立ちしようが馬から飛び降りようがトップチューブのあるチャリンコで全力疾走しようが絶対見えない。中にふわふわを詰めてあるようなのはなしで。
角度で言えば、脚が180度開いちゃうようなポーズだとさすがにどうやっても無理でしょうけど、せめて90度までは全方位対応で。90度あれば、小走りくらいなら平気なはず。
プリーツのミニなら逆になんとかなりそうな気もする。ひだの中側をすごく長くしておいて、それを腿や尻に固定するような感じ。
正面や真後ろだけ二重にするのもいいかも。ガンプラの股関節周りのスカートみたいに半ば独立させておいて、ひだとしてのつなぎ方でごまかす。
って、さらに、とどめに、いっそ広めのTバック(の外側)をとも布にすればいいのか?
あるいは、股下15cmくらいから脚の付け根にかけて急激に色が濃くなってスカートの裏と同化するようなストッキングorスパッツを作って併用する?スカートの中の暗さを擬似的に再現。
言ってしまえば、「はいてない」の余地が常にあるようなスカート。
この場合、「パンツを見たくない」というのとはちょっと違うんです。どこまでも、はいてない「と思いたい」んです。美しいウソが欲しいんです。
なんにせよ、オレみたいな素人が思いつくくらいだからきっと誰かやってると思うんですが、ああいうのは見えちゃうこと前提な部分もあるだろうから逆に誰もやらないのかしら。
Attribute アトリビュート の方が属性の意味あいが強い |
返信 |
英語 | |
● Property は、一般的な用語で、内面にあるいろいろな要素の意。 袋の中にあるいろいろな小物というイメージ。
● Attribute は学術的で、何属性かが規定され配置される。 アトリビュート バリエーションズ で属性の範囲内での属性の大きさとか数の変化。
attitude は、態度 姿勢。
鼻は、かんでほしい。 |
返信 |
思考の泡 | |
一発かんでしまえば全員すっきりするんだから。
ただし、ダイナミックレンジの限界に挑むような、かそけきピアニシモを慈しむような状況でなければ、という前提で。
でもそんなことってあまりないよね。
フォーミュラE その2 |
返信 |
車 | |

>>
初年度の2014年は「スパーク・ルノーSRT_01E (Spark-Renault SRT_01E) 」と呼ばれる専用マシンを用いたワンメイクレースとして実施される。2015年以降はチーム独自にマシンを製造・改良することが認められる。搭載バッテリーの充電量に限度があるため、ドライバー1名あたり2台のマシンを使用し、レース中にピットで乗り換えなければならない。2年目以降は停車中にワイヤレス充電するシステムが採用され、将来的にはコース上の給電レーンを走行してワイヤレス充電する「ダイナミック・チャージング」の導入を目指している。
<<
今年の車は全部同じらしい。 同じものが配られて、それぞれちょっとカスタマイズしてレースする。
未開封という価値 |
返信 |
思考の泡 | |
あれは何を買っているんだろう、と思うことがたまにあって。
ロマンとかそういうものを買ってるんですよね。
・某所で、PS用ソフト「serial experiments lain」未開封品7万円、という画像を見た。
いくらなんでもそれはねえだろと思うんですが、そんなもんなんですよねきっと。もっともlainは題材が題材なので、あれが未開封というのはそれだけでロマンというのはわかります。
それにしても、下手すりゃ純正の環境では起動しない可能性すらあるでしょうに(ハード含む)。
ちなみに、本体は既に修理の受付を終了してます。
http://www.jp.playstation.com/support/repair/eor_list.html
実機でやりたいなら、あとは中古屋や市井の業者頼み。
・いわゆる洋酒なんかではオールドボトルという基準があって、中途半端に古い酒屋が廃業する時にたまに出るらしい。そういう時は地元のバーテンダーなんかが掘り出し物目当てに群がるそうで。
でもそんなにものすごい値段になることはあまりないらしく、曰く「ああいうのは瓶に詰めたらあとは劣化なんです。ガラス瓶で樽じゃないから熟成はしないし、瓶に入ってからの保存状態の保証もないから、売る方もめちゃくちゃな値段はつけられないので。でも材料やレシピなんかはやっぱり今とは違いますから、そのへんの間をとった値段にはなりますね。店で出す値段にしても同じです」とのこと。
・プラモデルの旧いのもそういうのあるようで、5万円なんてザラなんでしょうね。そこらのモデラーが組む以上の価値になる。結果論ですが。
って、結果なあ。プラモデルにおける結果ってなんだよ。あれは作る手段とか過程そのものが結果みたいなとこあるだろうし。つくるたのしみ、プライスレス。
・ガチャガチャ、カプセルトイなんかの「ボックス未開封」なんてのもそろそろそれなりの価値になってるんじゃないだろうか。シークレットに何が入ってるかすらわからない。
・「エリクサー症候群」というビョーキがあってオレもその気がある。あれは使って全回復しなきゃ意味ないんです。
・核兵器もそうなのか。って、唐突にもほどがある。
・銀塩カメラ。写真が趣味な人が旅行先でふらっとカメラ屋に入った時に、とうの昔に生産中止になった往年の名機がホコリかぶってて(当然、元箱入り)、発売当時のままの値段で売られてたそうで。
もう5度見くらいして、いざカネを払う段になって不安になって、本当にこの値段でいいの。いや誰も買わないしいまさら値段も変えられないからそれでいいですよ。ではください。と帰って開けてみたらもちろん露出計もシャッターもひどい有様。
ですよねー、とメーカーに修理に出してみたら、これ、一応は新品購入ということになるので、つまり保証期間内なんです。保証は「購入日」から1年間とかなので。
無料で完動品になって戻ってきた、きっと向こうも困っただろう、さすがに全部当時の部品というわけにはいかなかったみたいだけど、意地で直したんだろうな、という話を聞いたことがある。いわゆるメカニカルならでは。
例によってまとまらないのでおわり。





