favorites of sbifb4![]()
![]()
パナソニック、「野菜」に挑む |
返信 |
食 野菜工場 | |

パナソニックが植物工場向け菜園装置の実証実験を始める。家や街中に設置し、自社の関連製品を総合的に売り込む狙い。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120529/232671/
・ 関連
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/28/news105.html
-----
http://zig5z7.sa.yona.la/2664 |
返信 |
kwout | |
ナラー非公式認定シェーバー界に激震。
なんか違う。
プロモサイトはこちら。
http://www.izumi-products.co.jp/products/izumi/
15日と16日に秋ヨドでイベントあるそうです。
ひげ剃り壊れてる人は話の種にぜひ。
Re: 梅雨の晴れ間
http://zig5z7.sa.yona.la/2660 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
晴れの日が続いた後で曇っても「空はこんなに灰色なんだ」とは思わないのに、曇りや雨や雪の日が続いた後でぽかっと晴れると「空って、あおいなあ」と思うのはなぜでしょうね。
別に喧嘩売ってるわけじゃないんです、慣れはそんなもんだろうと思うし、雪国で暮らした経験もあるからなんとなくわかるんです。11月になったら、次に晴れるのは3月下旬だと思ってた、あのときは。
人は、本当に、陽を浴びなきゃいけないんだろうか、って、ちょっと思っただけです。
以下蛇足。
前にアイルランドに行った時、現地人に、奇跡だ、と言われた。
ここじゃ年に1週間くらいしか晴れないんだぜ、でも見ろよこの天気、この3日間大して降ってない、って。
あの国、雨がぬるくなったら春、という自虐ジョークがあるそうです。
あ、オレ、ここ一番のときは晴れ男です。
目玉焼き - Wikipedia |
返信 |
Quote 思考の泡 ばか | |
目玉焼きに使用する主な調味料
味付けをせず食べる人もいるが、多くの場合は好みにより調味料を使用して食べる。特に醤油派とソース派は多数派なのか、しばしばバラエティ番組や雑誌のアンケートなどでどちらがどの地域に多いかを調査する企画が見られるが、人によってまちまちであり種類が多い。 ※総務省大臣官房管理室が主催した「インターネット博覧会」における、「目玉焼きに何かける?」の2001年5月2日から5月31日まで実施された投票による。
(54%) - 醤油
(16%) - 塩
(13%) - ソース
以下は、「コショウ」・「マヨネーズ」・「ケチャップ」・「なにもかけない」が続いている。
これ、「目玉焼きを食べる時、炭水化物はご飯かどうか」を聞いているにすぎないのではないか、と思った。
だってさ、ショーユかける人は、多分、あんまり、パンといっしょには食べないでしょう。
ちなみに、片桐仁は「味噌」だそうです。
出典: http://www.youtube.com/watch?v=Y4h8NtGsLwA
以下蛇足。
そういえばスクランブルエッグに醤油って聞きませんね。
オレもやったことないし考えたこともなかったけど、合わないんだろうか。
ポーチドエッグは多分大丈夫。
農業革命“スマートアグリ” - NHK クローズアップ現代 |
返信 |
Quote 食 野菜工場 | |
「野菜、取って。」
千葉県柏市に暮らすある夫婦のささやかな楽しみ。
小さな箱の中の、みずみずしい野菜です。
最新のIT技術で常に栽培に最適な環境を実現する、「スマートアグリ」です。
このスマートアグリを桁違いのスケールで行っているのが、世界第2位の農業輸出国オランダ。
巨大な農業用ハウスでは、二酸化炭素の濃度や地中の温度など500項目以上が自動で管理されています。
農業経営者
「まさしく農業の革命です。
IT技術で栽培の環境を制御するのです。」
TPP交渉への参加に向けて、政府の産業競争力会議もオランダに注目。
スマートアグリに乗り出すIT企業が現れるなど、日本でも動きが加速しています。
IT企業代表
「新しい農業をつくっていかなければいけない。」
農業の革命、スマートアグリ。
その最前線に迫ります。
日本の場合、野菜工場、パーソナル野菜工場 を商品にして売る。
http://x3ru9x.sa.yona.la/6168 |
返信 |
日本代表、ワールドカップ出場権獲得 おめでとう !!
http://zig5z7.sa.yona.la/2658 |
返信 |
kwout | |
どっちかというと「音効さん」の功績も凄い気がしますが |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
「あのさ、これに合う音(or曲)つけて。週明け朝イチでヨロシク」って言われたら、普通は、「は??」ですよね。
音系のエンジニアの想像/創造力って恐ろしくて、「ギターの音をもうちょっと紫色にしてくれる?」とか言われてもとりあえず「紫っすかー…やっときますね」っつって以後は黙ってほんとに紫色にしてくれるそうです。阿吽の呼吸が前提ですが。
でもそれ物凄いレベルの空中戦だよね。ごめん日本語でおk。ついてけんわ。
Re: 訃報、のち死刑宣告
デン、デン、デン、デン、ドンドン |
返信 |
Reply 自動書記 | |
エヴァのあれなんですが、あのイントロの風雲急を告げる感はすごいと思うのです。
目覚ましとか仕事場からの着信音とかにしてる人いるはず。
デフォルトのアイコンを黙って変えられるのはなんだかさみしい。 |
返信 |
思考の泡 | |
なにかWebのサービスを初めて使うときにとりあえず設定されてるあれ。
使い始めるときにはひととおりの個人情報とかプロフィールとかそういうものを入力する必要があることがほとんどなんだけど、そのサービスに合わせてトリミングだのなんだのやってらんないからとりあえずアイコンは後回し、とやって始めて、なんとなくそのまま使い続けて、なんだかもう画像探したり作ったりするのが面倒になってきたころにいきなり変わると、それだけで、全く別のサービスを使い始めたような気になっちゃう。
そのデフォルト画像を保存しとけ、とか「オレの」デフォルトアイコン、というのを決めておいて何でもそれを使え、ですむだけの話ではある。
オレ、自分がないのかな。
ついったで入れとかへイスブックと繋げろとかいうのは、あれはあれで楽は楽なんだけどさ。
なんか、いやで。
ちなみに、他のサービスでは、デフォルトの画像が首から上のシルエットみたいなのだったので、それにさらに黒でぎゅっと目線入れて使ってたことがあります。考えるのめんどくさくて。あー顔系はもう次から全部そうしよっかな。
今オレの隣に座ってる名も知らぬ美人に告ぐ |
返信 |
ばか 告ぐ | |
さっき大きな駅をすぎて人は掃けちゃって今はもうこの車両の端1/4はオレたちふたりきりしかいなくて、しかもオレは車両の角に座ってるのにオレの隣からずっと移動しないって、恋?罠?
オレ用メモ - OS X上でカスタムアイコンやウインドウ背景画像を手っ取り早く取り出す |
返信 |
メモ | |
完全に自己満足なtips覚書。
Mountain Lion(10.8)対応。いつからこうなのかは知らない。
・フォルダやディスクのアイコンを変更するには、変更したいフォルダやディスクの「情報を見る」で出た窓の左上に貼り付けるけど、カスタムアイコンが貼られているやつの情報左上をコピってプレビュー等で「クリップボードから新規作成」するとデフォルトの保存形式がICNSになる。アルファもつく。プレビューかしこい。
・ウインドウ背景としてピクチャが貼ってあるフォルダ等の場合、その貼ってある絵をむしるには、そのウインドウが開かれた状態から「表示オプションを表示」で、ピクチャがぶっこまれている欄を選択した状態でコピー。要領はアイコン替える時といっしょ。
これの保存形式ってどうなってるんだ。とりあえずプレビューでクリップボードから新規作成するとデフォルトはPNG。何を貼ってもフォルダ背景になった時点でPNGになっちゃってるんだろうか。
とりあえず用はたりるからいい。
・リカバリ領域等のアイコンを替える荒業があった。
http://rinare.com/20110810_how_to_customize_invisible_partition_partition_icon.html
手口は、
・(onyXで)ディスクユーティリティにデバッグメニューを表示させる
・ディスクユーティリティのデバッグメニューから「すべてのパーティションを表示」
・ディスクユーティリティ上に出てきた不可視パーティションをマウント
・あとは普通、ペーストできない時はアクセス権をつけて絵を貼って戻す
Lチキ行脚、および、サントリー GREEN STYLE レビュー |
返信 |
ばか | |
Loppiで謎のコード「C01574557」を打ち込むと、その店舗限定のクーポンが発行されてLチキが1つもらえる、というので、ナチュラルローソンで通るかどうかやってみたらクーポンを出力できてしまった。
もちろん、ナチュラルローソンにLチキはありません(保温ケースがないので)。
念のため店員に聞いてみたけど当然ない。
上層部なにやっとるか。こういうのは端末で弾かせなきゃだめでしょう。
数日間のことだから店員に捌かせればいい、その方が安い、ってことなんだろうな。
でも食い物で釣るキャンペーンやるなら、ナチュローとフツローは区別できるシステム作っておいた方が後々安いと思うよ。
それにしても、食い物関係で「0157」って並びはなんか嫌ね。
で、サントリーのやつ。
http://www.lawson.co.jp/company/news/074738/
うちの辺りはコンビニ激戦区なので、普通のローソンもあるのです。そこでLチキをいただくついでに買ってみた。商売に乗ってやろう。
概ねグレープフルーツハイですが、発酵由来の一体感みたいなものはある。
これ、缶に入れることを考えずに作ったら、いい食前酒になるのに、という感じ。惜しい。
何かを除けばすごくツルッとしゅわしゅわして美味しくなりそうなんだけど、その何かがわからない。



![グラン・ブルー 完全版 —デジタル・レストア・バージョン— [DVD] グラン・ブルー 完全版 —デジタル・レストア・バージョン— [DVD]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/51Cr5qw1eVL._SL500_AA300_.jpg)