favorites of sbifb4
漢字の映画。 |
返信 |
https://www.kickstarter.com/projects/379201360/hanzi-a-documentary-on-chinese-typography/description
期限は月末、プロジェクト達成は余裕でしょう。
映画自体の制作はほぼ終わってる模様。
本編には、フォント界の日本の至宝、小林章のインタビューも収録されているとのこと。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2644
そのうち「紙書籍化プロジェクト」みたいなものが起こるんでしょうかね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
電子書籍プリントアウトプロジェクト。チタン合金の板にソースコードをダイヤモンドでガリガリ彫る簡単なお仕事です。そうじゃねえ。
引退した伝説のアナログDJが音溝をひと目見るなり「これは違うテイクだ」等。
関連(弱)
植物版「ノアの箱舟」、入り口付近が浸水 種子に被害なし
https://www.cnn.co.jp/fringe/35101511.html
こっちは生き物なのがまた困る。今のところ、クローンは何とかなっても0から1を作ることができない。
pixiv引用のあれ。 |
返信 |
思考の泡 |
件の論文は読んでないし引用された作品も読んでないです。
・法律に違反してはいないだろうと思う。多分。勘だけど。
だから、できあがった論文の出来についても問題はない、というか、引用した後の話なので、論文の内容それ自体はわりとどうでもいい。
・もう少し穏健なやり方はあっただろうと思う。
タイトルで「ドメインにより意味が変化する単語」と言っておいて概要で「Web上に投稿される情報の中には青少年にとって有害な情報」と言って、中身の例がpixivだったら、pixiv.netを名指しで「有害ドメイン」と言うのと大差ないような。渋が嫌いなだけなんじゃないか、と勘ぐりたくもなる。そりゃ運営も動くわ。
だいたい「ドメイン」って言わなきゃいけなかったの?例えば「コミュニティ」じゃだめ?「分野」は?「ジャンル」でもいいよね?ああ、よくないのか。ユーリはいいけどおそ松は許さん!うふふ
もっと言えば、「無害」な単語を「ドメイン」ごとにフィルタリングしても技術的な結果は同じじゃね?例えば「マウス」。パソコン屋のサイトで調べればポインティングデバイスだし、医学系のサイトで調べれば実験動物でしょ?
マウスという単語が有害な隠語になってる「domain」があるのかどうか知らないけど。あるなら逆に見たい。そうならフィルタというかサジェストしてほしい。技術的な結果は同じというか表示を逆にするだけだよね?
・
そりゃ異民族側がメアドさえあれば誰でも見られる場所で誰でも見られるように神聖な儀式やってるんだから、アポなしでも見ていいんじゃね? と思っちゃうのは仕方ないのでは。
これはしょうがないと思うけど、でも今どき、例えば街頭で資料映像撮るのだって、顔を切ったりボカシ入れたりくらいはするでしょう。たとえ対象が違法行為をしようとしていることが確実に思えても。
「そこはテレビ屋の過度な自主規制だし、通行人なら顔を切るけど大道芸人なら写してる。こっちは研究対象としての引用だ」という言い分はあるとも思うけど、だったら今回はそれこそサンプルの「ドメイン」を選ぶ段階で他の手はあったでしょう。
「有害な作品に含まれる猥語表現を作家別に」でもよかったわけで、それなら商業作品でも十分なんだから。
・「有害」かどうかは宗教戦争なので、「今回は、この際、わりとどうでもいい」。
ただしオレはその言い方はキライだ。バレリーナの不節制は相撲取りの身体作り。生きる世界が違うだけ。
・オレのポークビッツが温もりに包まれてアルデンテからポッキーした。さあフィルタしてみろ。茹でただけ。美味しいよ(意味深)。※感想には個人差があります
仮想通貨イーサリアムの企業連合、三菱UFJ・トヨタも参加 |
返信 |
ニュース |
名前がいいよなー、イーサリアム。 FF15の王国はインソムニア。
「インソムニアで流通している通貨イーサリアム」 と言っても違和感ない。
● insomnia 眠れないこと、不眠症
時は30xx年。未曾有の磁気嵐で全世界の電子書籍の97%が失われた。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
Amazonアカウントに関する質問。キンドルではエロ本が買えない問題。
http://anond.hatelabo.jp/20170529173144
人々は遺された数少ないタブレット端末を求めて血で血を洗う戦いを
28日夕方、愛媛県宇和島市の闘牛場から体重約900キロの闘牛1頭が逃げ出 しました。 |
返信 |
牛は戦いはイヤだと言って逃亡しました。 神戸まで逃亡し、神戸牛と名前を変え、食に身を捧げました。
韓国でまもなく借金帳消し “徳政令” |
返信 |
ニュース |
http://news.livedoor.com/article/detail/13124243/
借金帳消ししてもらった人は、経済的信用が0になってしまう。 本当に借金を消すのだったら借金帳消しの記録自体も消さないといけない。
国全体から見れば帳簿の数字の付け替えであり、ウォンを多く刷った分 ウォン安になるだけ。 これは統制経済だ。
だから韓国が赤くなっていく。 原因は “家計負債120兆円” なのかも。
言うなれば精進落とし? |
返信 |
思考の泡 手酌の会 |
親族の散骨が済んだ。
「よくあること」とまでは言わないけど、1回くらいは経験することの方が多いのではないか。
あ、経験と言っても散骨そのものではなく、単に葬式というかセレモニー的なやつを。オレの今回はたまたま散骨だっただけだし、対象がニンゲンで場所があそこだっただけだ。
そうか、この辺りがあの人の墓になるのか、って。
オレはどうせいつだって呑んでるので、例によって今日また呑んだところでそれ自体はどうということはないんだけども、思うところはある。
まあオレなんてbotみたいなもんですけど、それならそれなりに。breakout(無礼講)ということで勘弁してください。
イライラの単位 |
返信 |
思考の泡 ばか |
買ったトイレットペーパーのロットがハズレ。
オレは2枚重ねのやつが好きなのでそういうのを使ってるんだけど、今回のはその2枚が剥がれやすい。
剥がれるとどうしても外側が緩むので、周回遅れになりがち。
「痛みの基準はハナゲ」ならイライラの基準もこの手の事象で定められないかと思ったんだけど、あまり普遍性ないですね。シングル派も多いはずだし、万国共通でもない。
あと、単位として小さすぎる気もする。これを基準に1とすると、あまり大したことでなくてもすぐキロロールやメガオトシガミになる。「1ミリメガナントカ」。それはただのキロナントカだ。
ともあれ、2ロール目に換えても同じ癖があるので、多分、あと6ロール以上はこの癖を抱えた紙を使うことになる(1袋8ロール入りのやつを買ってるので)。
このイライラの総量を求めよ。
街の発展とVR |
返信 |
雑感 |
アメリカのインフラは老朽化しているのに更新されないという。 そんな中でVRが発達していくとしたら 代わり映えのしない街の様子に無関心になってしまう。 それでいいのだろうか。
VR MR(ミックスリアリティー) とそれを取り巻く文化世界がこれからできるというなら大事なのはリアルの街だ。 穴の空いた道路があればすぐに直し、歩道も整え掃除し、残すべき建物は残し、リニューアルすべきものは真新しくリニューアルする、そうして更新していく街の姿があってのVR MRだ。
発展していくベクトルのない街でVR MRを発展させていくなら、いずれ人は技術に振り回されるようになる。 まずはリアルの街を少しづつでいいから更新し、きれいにすること。 VR MRはその次にくる。 この順序と、リアルとVR MRのバランスを間違えてはいけない。
ゆっくりでいい。 あわてて VR MRに飛びつく必要はない。
街を建設(and解体)していくのにVR MRを使うのはいい。 というか その使い方こそがメインになる。
せめてどっちか消しといて |
返信 |
Reply ばか 手間のかかることを |
人間味を感じる(注1)スパムは100%嫌いというわけでもありませんが、その人間味がこういうメタな方向に出ると複雑な気分です。
返信元はとりあえず「http://qbx7u9.sa.yona.la/1」の方にしておきました。2にしなかったのは武士の情けです。
以下注1。
本当に実際に人間がやってるかどうかは問いません。
以下厨二。
次はお前がこうなる番だ。お前の服をオレの返り血で染めてやるぜ!フフフ……今回はオレの致命傷で勘弁してやろう
ウェブグラフィックツール 「Canva」 を触ってみた (はてブ経由) |
返信 |
ウェブツール |
素材選択ペインで、素材の横幅を一定にして密に並べているのがよかった。 そこにRPGツクールの感覚があった。
【Pixiv Sketch】 |
返信 |
PixivSketch |
画像の大きさで色が変わるということは、髪の毛のエリアを「髪の毛」として認識しているわけではないということ。 自動着色というよりは、統計的スマート流し込みツールだな。
Pixiv Sketch (自動着色機能付き) 気付いたこと |
返信 |
画像処理 |
いくらなんでも、まさかとは思いますよ。思いますが。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
JASRAC。
カバーアルバムに収録されている「曲の」原著作権者は、その曲を書いた人ですよね。
で、それを編曲や演奏したものを録音すれば「編曲や演奏の」著作権だけが演奏者のものになって、その録音を使って商売するのは「原盤権」や放送権のようなものを持ってる人、という理解でだいたい合ってるんでしょうか。
自衛隊の音楽隊が世界の国歌を演奏してる音源があるんです。
これってどうしたんだろう。101ヶ国分だけど、残りは。
国歌の作詞者/作曲者が死んでから70年未満(だっけ?)の分はそもそも録音してないんですかね。新しめの国とか、国歌が変わったとか、ありそうなもんですが。
録音があっても「作詞者作曲者とも不詳」なら、一応は、その国に聞いてみたんだろうか。一応は。あくまで形式的には。あるいは著作権法の側で「国歌や宗教曲は除く」みたいな例外あるのかな。
って、調べたら「無名または変名のものは公開から50年」らしい。あとは戦時加算とかそういうアレか。このCDは発行が2004年だから、「1954年以降に、書き下ろしの国歌を制定した国」がないかどうか自衛隊に聞いてみないと危ない。
これが仮に「相手国では、法律で、国歌の全ての権利を国に帰属させている」等となってたらちょっと可笑しなことになる。自衛隊から金取って相手国の国庫に振り込むの。かっこいい。別に大使館に手持ちでもいいけど。
録音がない国は、単にもともと国歌がないというオチだったらそれが一番平和な気はします。あとは国家承認とかそういうアレか。さすがに台湾や北朝鮮は収録されてないようです。
以下蛇足。
民謡なんかも似たような問題あるよねきっと。
さあ印税で町おこし。旧国名(日本国内での)バトルロイヤル。ファイッ
蛇足2。
ちなみに、あの音楽隊は生演奏もするけど、演奏会は入場無料だし、式典などは演奏会ではないので、著作権料のやりとりは基本的に発生しない。はず。だったと思う。
演奏会が無料で、演奏者も報酬を得ず、あと何か1つ条件あったよな。なんだっけ。