favorites of sbifb4![]()
![]()
芸の術、あるいはヘイトスピーチ |
返信 |
思考の泡 | |
仮にも、一瞬でも何らかの表現をしようと/受け取りたいと思ったことが一度でもあるなら、他人の表現をクソだとか有害だとか断じて「それを発信する」ことだけは絶対にしてはならない。
オレが大好きな英語の言い回しで「not for me」というのがあります。
レビューサイトとかでたまに見かける言い回しなんですけど、これ、すごい。絶妙に婉曲。すれ違い得ることが前提。いいとかダメとかじゃなく、単に、オレとお前と大五郎は同じ平面上にいません、と言っているだけ。貶してるわけでもなければ謝ってるわけでもない。
この段落は極めて個人的な話になります。
ある同人誌即売会で、行きがかり上、見本誌の回収をお手伝いしたことがあります。荷物番って言うから早めに来たのに、聞いてた話と違うぞおい、とか言ってる場合ではなかった。それはともかく、同人誌即売会で何らかの表現の頒布を許可するかどうかの判断基準のひとつとして、一応、その即売会が挙行される地域においての法が遵守されていることの確認をする必要が……ええい面倒くせえ、要は諸々モロ出しはダメなのよ。だから運営側としては、頒布されている(されようとしている)現物を確認する必要がある。
で、オレは当然、それを真っ先に見るわけじゃないすか。当日の開場直前に1部ずつ回収するんだから。もう、すんごいのありましたよ。具体的な内容は書きませんけどオレからすれば反吐が出るようなやつ。オレは大嫌いです、ああいうのは。何が面白くてああいうのを売ろうとするのか全く理解できないし、喜んで買う人の気も知れない。あれを現実でやったら暴行だし傷害です。ちょっと言ってしまえば切断系だ。
でもそんなの、「オレが見る分には、オレにとっては」有害なだけですよね。
単に、オレが嫌いなだけだ。オレ向きじゃないだけ。not for meなだけ。
そして、その表現を頒布してる側だって、あれでもできる限り自主的に棲み分けようとはしてるはずなんです。まかり間違って頒布してる島に迷い込んできちゃったんならごめんなさい、こっちから客引きはしませんから、ダメっぽそうならスーッと通り過ぎてください、と祈るしかない。だからオレも開場前は普通に回収するし、本開場してから迷い込んじゃったらもちろんスーッと通り過ぎます。
そして、想像は想像として/創作は創作として楽しめる人が立ち寄って買うなら、そこから先はそれでいい、と素直に思うの。
同人誌即売会での一般的なお約束として「お買い物気分/お客様気分でご来場するんじゃねえ馬鹿」というのがあると思います。今回のコミケに参加したある一般参加者が吐いた名言で「世界のどのような場所であっても未知の世界のルールとマナーを熟知しなければわたくし達が真の敬意を払っていることが伝わらないでしょう」とか「私達の中の承太郎と花京院、あなたの中の承太郎と花京院どちらも大切にいたしましょう 」 とかいうのがあるらしく、ほんと、そんな感じ。
ルールとは、マナーとは、モラルとは。
「あなたの言うことには全く賛成はできませんが、それを言う権利があなたにあるということについては、命に代えても、私はそれを護るつもりです」って言ったの誰だっけ。
もちろん、頒布した(≒公言した)ことへの責任は伴いますよ。あるヒトの自由の範囲は、ホカのヒトの自由を侵害したところで終わるんだし。
ただ、侵害された「と断じる」ことに関しては、もう少し慎重にならなきゃいけないんじゃないかなあ、と感じることが近年目立って増えているようにも強く思うんです。
クソって言うなら「自分にとっては」という枕詞をつけるべきだし、死ねと言って全人格を否定するならまずお前が生まれてくるな。それでも結果は同じだ。
メモリ交換は全裸で。 |
返信 |
思考の泡 | |
静電気体質というものがあるとは思わないんだけど、喰らう時はばんばん喰らう。
さっきも、着る毛布をひっかけたままベッドに横になっていて、起き上がろうとした途端にバリバリバリ、そこまではまあ普通だししょうがないとして、では、とマットレスに手をついたら、マットレスの中のスプリングと手のひらの1点が繋がった。
もちろん、間にはシーツもベッドパッドもあるんですよ。そんなことって起こるのか。でもタイミングや位置や音からするとそうとしか思えないのよなあ。マットに触った瞬間じゃなくて、体重がかかった瞬間にバチです。結構痛かったんだけど、それ以前にびっくりした。
雪国のいいところって、屋外では静電気があまりないことかも。なんだかんだで湿気はあるし。
こっちはすっかり、ドアノブを爪で弾いてから開ける季節だよ。爪なら喰らってもあまり痛くないから。
Poser画像の加工 |
返信 |
画像処理 イラスト | |

(拡大)
絵柄が日本の甲冑だと歴史イラストのような感じになる。
● 元画像 |
● 人口知能スムーズ×1.6 |
http://janedj.deviantart.com/art/When-Darknes-comes-353558191
いろいろ考えるなあ - えっちなフィギュアやドール使いにおすすめの双眼鏡【ペンタックス パピリオの使い方】 |
返信 |
ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ 手間のかかることを | |
50cmという短距離でもピントが合う双眼鏡、らしいんですが、
さて。
このブログで行わせていただくのは、そんなパピリオのちょっと変わった提案です。
1.フィギュアを買いましょう。
2.PENTAX Papilio II で眺めましょう。
すごいことになります。
いつものフィギュアが等身大級の大きさで迫って来ます。
言われてみれば、望遠鏡や顕微鏡や虫眼鏡って、非電源VRよね。
いやバーチャルではないんだけど、まあ、超能力というか、おとぎの国というか、そういう世界。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2575
絵だと思うからじゃないでしょうか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
個人的には、いわゆる実写であろうが3DCGであろうが絵であろうが、スクリーンに投影されてしまえば二次元なので、あとは全部、ひとつのおはなし、として、一緒くたに観ています。
そういえば、ドキュメンタリーのアニメってあんまり聞かないなあ。ドキュメンタリーとかルポルタージュって「見せる部分は無修正」みたいな了解があるようには思います(切る部分にも編集という意図はあるでしょうけど)。
これも、個人的には、実物がカメラの前にある(いる)なら、またわざわざ描くのも二度手間だろうしなあ、と思って観ています。描こうとしたところで目尻の小ジワを描くか描かないか等の取捨選択/演出意図が挟まるし、絵と一緒に台詞も録れるならアフレコしなくていい。その見た目と音を一緒に提供できるのが俳優というシゴトのプロであり、キャスティング係の人がそういう俳優を選び出せるのは、ある意味、その作品とその時代ならではの運だ、って。
ノンフィクションであれば、そのカオを引き出せたのがすごい、って。もちろん引き出した手段の善悪みたいな部分はまた全く別の問題になってくるだろうとも思いますが。例えば、わざと怒らせるインタビュアー。
ここまで言っておいてアレですが、件のアニメの上映で、は観てません。
あと極めて個人的なことですが、うちの爺さん(とうに故人)がガチ傷痍軍人で、うちの車が「要介護者の送迎用」という名目で自動車税100%オフというチート期間があったことがあるのを知ってしまっているので(多分、恩賜の煙草くらいは探せば出てくる)、観たとしても冷静な判断はおそらくできないだろうと思っています。
Re: http://ubiu9x.sa.yona.la/75
ガルパンはいいぞ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか | |
印象批評と感想文の違いがよくわかってません、というか身体に染み込んでない。
ソムリエがワインを評するにあたって「霧雨の降りしきる街角の片隅に濡れそぼつ段ボールで震える仔犬のような匂い」みたいな、全体としてはえっらい抽象的なくせにディテールが妙に具体的で外堀から撫で回すような攻め方の言い回しを用いるのも、あの業界ではそれなりに理由や分類や語彙や文法やロジックがあるらしく。
これは我々がオノマトペの国に生まれた幸運なのか不運なのか。ネットリとシットリは明らかに違うのに、それをオノマトペを使わずに言語化することの難しさよ。
ツルツルとスベスベはどう違うのか。その比較という文脈の中ではピカピカはどちらに属するのか。例えば、お肌。
どんどん脱線。
例えば「古池や 蛙飛び込む 水の音」みたいな表現って、翻訳不能だと思うんです。
言い方はかなりアレですけど、ガイジンって、こんなの、訳されたものを読んで何か思うところがあるもんなんでしょうか。「ふーん、で?」で終わりな気がすごくする。手のひらサイズの柔らかい物体が、ちょっとトロみのついた水に没した時の音がするだけでしょ。ぼチョんorとプんッ……ああこれもオノマトペだ。ミーンミーンミーン、しわしわシワシワシワ違うこれは岩に蝉み入る染みの声。染み入る?沁み入る?知ったことか。うるせえよ湿気だ湿気。お前らの国なんてどうせカラッからなんだろ。ヒューミディティがインフュージョンするんだよ。静寂、いやセミが鳴いてるんだからうるさいよねごめん。だーかーらー、池があって庵があるの。いおりアンダスタン?アンダスタンね!ぐぎぎぎぎ。ああこのグギギギギもだ。あばばばば。あばばばば。誰か助けて。
"散文でも韻文でも翻訳すると失われるもの、それが詩だ" という立場があるようなんですが、まさにそんな感じ。
そして、同じようなことって、あっち側からしてもきっとあるはずで。
全ての自然言語は、各人の持つ経験/歴史/文化の壁を超えて感嘆詞の中身を伝えようとする試みなのではないか。元を正せば、ぅオぅ!おォ!へェ?ヘぁエ!なのではないか。
コミュニケーションなんて、言ってしまえば、伝えきれないという絶望の中からしか生まれないのではないか。
小並感って、結局、それが一番「正しい」のではないか。
上手いは技術、いいは感性。では感性とは、感覚とは、そしてその表現とは。
すげえ - Dominoes with bricks |
返信 |
手間のかかることを | |
Dominoes with bricks
ただの平和なドミノ倒しかと思ったら、すごいのは後半。
動画を埋め込めないけどまあいいや。
まずはレンガを順番にギリギリ引っかけて倒していくんだけど、最後の1個を水平まで倒し切ってしまえば、それに寄りかかろうとしていた最後から2個目のレンガも倒れてやはり水平になり、ということはそれに引っかかっていた部分がフリーになるので最後から3個目も水平になり、4個目も5個目も同様に全部外れていって、みるみるうちに真っ平らに。
音が素敵。
oh... - KnobFeel |
返信 |
ばか | |
KnobFeel
ボリュームの触感だけをレビューしてるtumblr。
他に言うことないのかよ、という動画ばっかり。
音が小さめなので、見終わったら音量を元に戻すのを忘れないでください。
もっとさぁ、トルク感がとか、ネットリしてるとか、スムースとか、固いとかつめたいとかよく止まるとか、あれ、オレの語彙も大して変わんないな。
文章ではそれっぽいことを書いてあるっぽいんですが。
でも動画の方は言語に依存してないからかえって万人向けなのかもしれない。
ピカチュウの「ぴかー」や安中さんの「えぇ〜……」に比肩しうる逸材。
……動画の音が小さいのは、手持ちの機器のボリュームをいじらせるため?深読みしすぎよね。
CG画像の加工 |
返信 |
画像処理 背景画 | |

(拡大)
暖色系、色調作り。
● 元画像
http://lenkaltman.deviantart.com/art/Stock-Background-Italian-Village-277128489
UTF-8はi文庫Sでいけるっぽい。というかいけた。 |
返信 |
Reply 自己レス | |
http://ibunko.jp/ibunkos/manual/folder_type.html
こんなところにひっそり書かないでもっと大々的に書いていいと思います。
改行コードも、CRLFでなくLFでも読めてるっぽい。
北方四島のことは単なる糸口 |
返信 |
雑感 | |
民主主義がぐらくらしている国に進出していくのは日本が昔からやっていること。 ロシアの民主主義はまだまだだから、今がチャンスとばかりにロシアにアプローチしている。 北方四島は北方四島だけの話ではない。 北方四島のことは糸口でもある。
「北方四島は大事たけど、北方四島を勝ち取るより、ロシア人の信頼を勝ち取る方が大事。」 このフレーズを聞いたなら うなずいてしまうはずだ。
で、まずはロシアの端っこ(極東) で実績作りとなった。
日本の製品、商品は結構 個性的でアメリカ製品のようにユニバーサルじゃない。 それは、独自の主張やコンセプト、発想があるということ。 そんな日本臭のある製品でも ひとたびそれを受け入れたなら庶民の生活はよくなり豊かになる。
その国に政党があり政治があるのは その国を豊かでいい国にしようとしているからで、日本の製品もそれと同じ仕事をしている。 つまり、主張やコンセプト、発想がある日本ブランドは一つの政党である。
ロシアに対して日本は政党として入り込み、商業民主主義(資本主義) において不動の地位を確立しようとしている。
それが日本の本当の狙いである。
そのためにはロシア人に日本政党(日本ブランド)に投票する力 = バイイングパワーをつけさせないといけない。
中国に対しては見事に成功した。 ロシアに対しても同じことをするだけだ。
多分これでいける。 - マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g |
返信 |
Reply ばか | |
マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g
https://www.amazon.co.jp/dp/B008E4HVP6
1缶だけ送ってもらうと相当割高、かといって30缶いきなり買う勇気も出ず。
火入れの有無!生みき!
http://www.edukeo.com/nomimono/miki.html
ミキとは口噛み酒のこと。
若い乙女に米を噛んでもらい、吐きだして甕(かめ)に溜めます。
やがて、唾液に含まれる成分によって発酵し酒に変化します。
(zig5z7略)
現代のミキは紙パックや缶入りで販売されています。原料は米、砂糖、麦、乳酸など。発酵していないので、アルコール分はありません。どろりとしてお米のジュースといった感じで、栄養補給によいです。もちろん、口噛みではありませんので、念のため。
ムースと甘酒の器を入れ替えるだけで再現度が上がると思うんですが、なぜそうしなかったんだろう。枡を洗う都合か、あるいは絵が生々しくなりすぎるからか。甘酒だと、製造工程のビジュアルにかなり似てしまうはず。
こっそり追記。
グッズにマウスパッドがない。あれを売ればみんな揉み放題なのに。やりなおし。
こんな日本語テキストビューアが欲しい。 |
返信 |
思考の泡 | |
ネット接続なしでも支障なく読めて縦書きにも対応しているのは当然として、以下を全て満たすiOSアプリが欲しい。
・Unicode(主にUTF-8)が化けない
・青空文庫形式の、以下のものに対応
ルビ(ただし、本文の字の大きさや行間が不自然に変わらないこと)
太字(≒見出し)
字下げ
地寄せ
・テキストを自由に追加できる(URL指定等で直接読み込めなくても、他のアプリから「Open In...」等を経由して一旦保存する形で十分。Dropbox対応がベスト)
特に、今日び、UTF-8みたいなのは大事だと思うの。
「飛驒」や「摑む」を何も考えずに使いたいんです。テキストビューアは文字のためにあるんだから、ビューアごときのために書きかたの制約を受けたくない。
「♡」とか「⁉︎」、「〰︎〰︎〰︎〰︎」なんかも、やや、そう。
本当は、任意の文字への濁点「あ"?」なんかも縦書きで無理やり使えると素敵なんですが、そこまでの贅沢は言いません。
PCだとAIR草紙が上記をほぼ満たしている、というかPCなんだから今どき珍しくもないですね。他にも縦書き対応のエディタなら上記を満たすものは結構あるはず。
でもこれが、iOSで探してみると意外とない。特にUnicode。せっかくテキストを追加できてもシフトJIS決め打ちで読もうとして盛大に化けたり(i読書)、外部のサイトを読めるアプリは保存ができなかったり(こっちは例えば投稿サイトの中身を保存できてしまうと閲覧数に響く等で義理を立ててるんだろうか)。
Androidアプリならありそうな気がするけど端末を持ってないので調べてない。
言ってしまえば、テキストを追加できる青空文庫ビューアをUnicodeにも対応させてくれるだけでいいんだけど、その「だけ」が鬱陶しいんだろうな。
500〜600円なら払うよ。今のiOSアプリの値段って120円刻みくらい?それの5単位くらいなら払う。払わせてください。ほんと、すぐ買う。いま買う。
なにせ試用ができないので、「UTF-8読めます」と明言されてない限りは買いたくないのです。実は読めてますというアプリの作者の方はぜひ声高に明記してください。
以下蛇足。
青空文庫も、そろそろ、注記なしで使える文字を拡張した方がいいんじゃないだろうか。こんな議論はとっくに出てるだろうとは思うけど。
でも、趣旨に賛同して自分で入力してみようと思っても、こんなことやってられっか!という人は多いはず。
青空文庫は設立からもうすぐ20年になるらしい。運営の負担はすごいはずで、無料でこれだけのものが読めることについてはありがたい以外の言葉を持ちませんが、システムが時代に合わなくなってきてしまっていると思う。
蛇足2。
iOSアプリ、国ごとに値段の刻みを変えてくれませんかね。
米ドル1って、多分、アメリカ人の感覚としては「100円」でしょ。円が爆強になった時にアプリの値段がガバッと下がって日本人作家が大打撃の泣き寝入り、みたいなことが前にあったような記憶が。
オレは作ってないのでその辺は正直わりとどうでもいいんですが(ごめんなさい!)、自国語ネイティヴ人くらいしか使わないようなアプリの値段が米ドルとの関係で決まっちゃうのも何か気持ち悪い。民間企業なんでしょうがないんですけども。








