favorites of sbifb4
Re: 写真家(ひきこもり)爆誕の予感。
「設置したアイテムを重力スローで投げることはできませんが、物理演算に基づ いて動くため、キトゥンで体当りして位置を微調整することも可能。」 |
返信 |
Reply ばか |
シュール。
とらだらけブックスやビッグサイトで自身の二次エロに遭遇して激怒して大暴れするキトュンちゃんが見たいのでアキバ有明マップはよ。
飛び交う薄い本。逃げ惑うキトュンコスプレイヤー。
撮影はできても公開はできない(どうせ通報される)。
以下屋上屋。
でも今どき、アームチェアフォトグラファー(かっこいい言い方)って、アリだと思うんです。Googleマップやストリートビューを繋ぎ合せて作品にするようなアーティストって多いし、あとはそれがPC(≒ゲーム)の中か外かの違いだけ。
そして今どき、それが虚構か現実かを区別することにどれだけの意味があるのか、かなり疑問。例えばいわゆる現実世界を撮るにしたって、フィルタ1発トーンカーブ1発、焼き込み数秒、なんかだってれっきとした画像処理だし、魚眼レンズなんかで撮った時点で人間にとってはある意味虚構でしょう(だってオレ魚じゃないもん)。広角の周辺歪みも、望遠の圧縮効果/前後のボケも、ある意味、集中線。
「実写化」と言いつつ3Dモデルや画像処理が氾濫している今、ではどこまでが現実/シャバ?
え、そうなの - 著作物が自由に使える場合|文化庁 |
返信 |
思考の泡 ばか |
著作権のことを調べていたら。
なお,この特例は,日本国内における最初の有料上映後8月を経過した映画については適用されません。
知らなかった。例の映画泥棒の法律についての注記。
つまり、私的利用に限れば、8ヶ月経ったら解禁になるんですよねこれは。
……この規定、要るのかなあ。「円盤買え」でいいじゃん。というか普通は買うでしょう。
交通費も払って撮りに行って2時間拘束されるほうが得、かつ、8ヶ月経っても円盤が出ておらず、しかも絶賛ロングラン中(でなければそもそも撮れない)、というケース。そんなことってあるのか。例えば「君の名は。」が8ヶ月やってたら、法律上は撮ってもよくなる。なるけど、そこまでするか。
「最初の有料上映後」だから、ロングランじゃなくリバイバルならあり得るか。例えばエヴァ最終(?)が再来年くらいに上映にかかる(どうせ延びる)として、「劇場版イッキ見!丸1日カンヅメ」みたいなイベントが打たれたら、新作以外は全部撮ってもいいことになる。なるけども。
それに、大元のは
また,映画の盗撮の防止に関する法律により,映画館等で有料上映中の映画や無料試写会で上映中の映画の影像・音声を録画・録音することは,私的使用目的であっても,この例外規定は適用されない(注3)。(引用元同じ)
となっていて文中の「注3」がさっきの引用なんですが、これらを突き合わせると「無料でしか上映されたことがない映画は、何ヶ月経とうが撮影禁止。もう一度見たければ次に公開されるまで待て」となってしまうんじゃないか。それも何だか変な話。
後で有料公開になった時(抽選の無料先行試写会とか)のため?いっぺん有料になってしまえば、そこから8ヶ月経てば撮れるようになる。有料になることがあらかじめ決まってるんであれば、まあ、わかるし、そうでなくて初めから無料を貫くつもりなのであれば今どき動画丸ごとどこかに上げるなり何なりしちゃうだろうからそもそも撮りに行かないとも思う、けども。
まさか「有料のは8ヶ月も経てば損得の見当はついてるはずだ。だからもういい。無料のは元を取るも何もないんだから、権利者が公開を止めるならそれはそれでしょうがない」みたいな話じゃないだろうな。私的利用というのはあくまで利用する側の話であって、権利者側の話じゃないんだから。
法を変えろと声を上げるほどのことでもないんだけど、ほんと、なんだろうこれ。どこかすっきりしない。
なんでこういう付則にしたんだろう。図書館における有料コピー機みたいなものの存在が今のところないからかなあ。
ただ、Google等の検索サイトで問題になっている「忘れられる権利」みたいなことも、ぼんやり思う。例えば円盤を買った人は、忘れない権利としてのブツを買ったんだ、カネは払ったんだ、そこでお互いの責任は果たしているだろう、という主張もあるだろうから。
あとは上映会毎の利用規約で縛れってことなんですかね。館の規約に文句あるなら他をあたれ、って。
いっそ、これを逆手に取って、「三脚立て放題!埋もれた名作撮り放題!未販売旧作垂れ流し上映会・3000円、入れ替えなし。空いてる時はリクエスト受け付けます。撮影後のパース修正500円/1本」みたいなイベントないかな。単館ものとかばっっっかりやるの。
もっと言うと、ストリーミング上映会みたいなものってダメなのか。館内はガチガチにシールドされていて、各自、好みの端末を持ち込む。それで録画するのは自由。DRMつき。
大元には「デジタル機器を使った複製は補償金を払うこと」みたいな記述があるので、そこは包括契約とか、なんかあるだろ。って、それはもう普通のネット配信だな。
ハーゲンダッツの蓋がはまらなくなるのか。 - サーモス、デザインがスリムになってさらに使いやすくなったタンブラー |
返信 |
みんな大好き断熱カップの雄、サーモスのタンブラー。
「サーモス 真空断熱タンブラー(JDI-300/350/400/300P/400P)」は既存のタンブラーの性能はそのままに、直径が7.5cmから7cmとなりスリムなデザインと丸くなった飲み口が特長。
あと個人的には、現行(もうすぐ旧製品)でも口が狭くて洗うときに手を突っ込めないので、逆にもうちょい広いのもあるといいんですが、これは保温性とトレードオフになっちゃう。今持ってるやつを大事に使います。
Re: あかん、もう明日が目前なのにノープランのまま襲い来る睡魔に撃沈しそう・・ ・
思いつきでハシゴする時だけ使ってます。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
件のアプリ、現在地周辺検索ができるんです。今どき当たり前ですけども。
例えば国立新美術館に行ったあと、このまま帰るのもなんだし、なんかないかなあ、という時くらいです。散歩中限定。
インプットデバイス。
オレはトラックポイントがダメでした。
トラックパッドはそろそろ慣れたんですけど、トラックポイントだと、文字を打っててカーソルを移動させたくなった時に、人差し指をtkbに当てて「……んっ……くっ……もうちょい……」とそこだけ思考が止まる。割り込まれちゃうんです。
あまりちゃんと触ったことはないんですが、なんか、慣れようとは思えなかった。
このBGMみたいな感じ。
コントローラー、そのうちこんな楽器ばっかりになったらどうしよう。
ProcessingとKinectで作る身体全体をシーケンサにするマジキチ楽器
http://karaage.hatenadiary.jp/entry/20120930/1349024043
じわじわくる。3つ目が蟹。
コントローラーの使いこなしって、年齢というか環境なのかしら。家にWii UしかなかったらPS4に持ち替えた時に対応、、、いや、やっぱり基礎ができてればオレとかがいきなりやるよりは早いはず、経験、つまり結局は年齢か。早期英才教育には敵わないか。
って、そういえば、専用コントローラー同梱のゲームってすっかりなくなりましたね。作るのも高いし買うのも高いから、もう出ないんだろうな。レースゲーやフライトシミュレーターなんかはまだ専用コントローラーも生き延びてるんでしょうけど、それはそれで汎用品みたいな扱いになってるだろうしなあ。鉄騎(小声)
ちなみにレースゲーでは傾く派です。
キトュンちゃん、もう、ゲームシステムも含めて、脳の使いかた自体を変えなければ対応できなそうな感じがすごくすごい。「全ての方向を『下』にできる」というのは発明だと思いました。
映像出力先のディスプレイ自体が最終的には2Dであることもあって、自分に現実の3D世界の経験が染み付いていればいるほど(トシ喰っていればいるほど)錯覚や思い込みから覚めにくい。2Dの中に3Dを見てしまう。
手を放さなくても、彼女はどこにでも落ちていく。サカサマのキトュン。だからサカサマとは。どこでも下なら、どこでも上だし横だし。いっそディスプレイを床に寝かせたり、天井から床に投影したりしたらちょっとは感覚が近づくか?あるいはかえってタマヒュンか?進む方向が下じゃなくて単に「前」や「奥」だと思えればいいんでしょうけど、そこまでが遠そう。
合間合間に漫画的な演出が入るのも、ひょっとして、感覚の口直し(悪意)なんだろうか。
そして、一方でランローラランを見るとドスドスなのは、「生身の人間が現実の世界を走り回ったら普通こうだよね」ということを忘れるほどオレが虚構の映像に浸ってしまっているからなんだろうか。
あ。そういえば2、半日くらいリルビッツ遊びにするのは?もう売っちゃいましたかね。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14142 |
返信 |
トランプ |
アメリカが、国境近くに刑務所を作り、脱獄をわざと見逃せば、メキシコは国境の壁を作るようになる。
メキシコ大統領 反発 |
返信 |
トランプ |
わかってないなー、あの大統領。 単純に反発しちゃダメだ。 単純に反発するとメキシコが対アメリカにおいて孤立してしまう。 孤立した時点でアメリカどこかの国と連携してメキシコに向かえばメキシコはやられる。
じゃ どうすればいいのか。 オバマ政権の間、メキシコもさぼっていたことを認め、国境建設の費用をメキシコ側から半分出す、と言えばいい(国境はお互いの国に関わるものだから)。 その線で交渉することにしてディールした方がいい。 感情的で単純な反発は一番へたな手だ。
とり急ぎ。 |
返信 |
Reply |
もし「TOKYO ART BEAT」というサイトを使ったことがなければ、そこのアプリ
http://www.tokyoartbeat.com/apps/
を入れちゃってその中から探す、というのはナシでしょうか。
個人的には吉岡徳仁にちょっと惹かれます。
でもゲームで終えるのもアリだと思います。キトュンちゃん調べたけどオレの苦手要素が詰まったゲームなので、ぜひ代わりにやっつけてください。
ちなみにオレは、Mirror's Edgeは見ただけで足がすくみ、塊魂は酔って吐きそうになり、スーパーマリオは初手クリボーで斃れるタイプです。キャラ愛で越えられる程度の壁ではない。
BOSS DS-1-4A 発売。 |
返信 |
https://www.boss.info/jp/promos/40th_anniversary_compact_pedals/
今年いっぱい、DS-1が黒くなる。
Amazonで値段を見たら6480円なので中身は全く一緒なんでしょうね。
最近のRolandは復刻/限定商売がすごい。
ある意味、sa.yona.laから最も遠いサービス「Sensee」ローン チ |
返信 |
概ね動画配信のようなものらしい。
でも開発/運営側(多分リトアニアの会社)は、「ただ同じ部屋にいるだけ、の延長」のような、少し静かな感じの使われ方をイメージしてるようです。
あるユーザが開設したチャット部屋に入ったり、自分が部屋を作ったりするような感じっぽい。部屋は完全プライベートで、知らない人の部屋には入れないようになってる模様。
今のところiOSのみ対応、Androidは2月中のリリースを予定。
登録にはケータイ(つまりiPhone)の認証が必須。電話番号を入力するとSMSでPINが送られてくるので、それを送り返して認証が通れば、希望のアカウントを入力。それも通れば、表示名の設定等は普通。アバターはインカメラで動画を撮ってそれを使う。
あとはアプリ内で友達を追加したりグループを作ったりして、私室のつもりでお喋りでもしてね、ということのようです。アプリはバックグラウンドでも動くので、何なら他のアプリを使っててもいいよ、というユルさ。
やることは、ほぼ、インカメラ垂れ流しですね。外向きのカメラへの切り替えはできない(多分)。
バッテリーの消耗と通信量はえらいことになるのでWi-Fiや外部電源があるところで使うことを想定しているとのこと。Mac用のデスクトップアプリも一応あるようなので入れてみたけど、起動したら「動画を端末に送るだけだよ」と言われた。配信はケータイだけど動画はMac側のカメラとマイクを使うという意味か?よくわからない。
アプリ/サービス名はSenseとseeでセンスィーと読むようです。
Re: 尻
ぱァんッぱかぱーん!(ン)ぱ・ぱ・ぱ・ぱ・ぱ(以下略) |
返信 |
Reply ばか |
https://m.youtube.com/watch?v=h1KuGtf5mF4
出オチ。
以下蛇足。
釈迦に説法な気はすごくしますが、
Blenderファイルが結婚式ビデオとかで引っ張りだこになって今は逆にもう手垢がついて誰もやらなくなってる感じらしいですね。
もはや伝統芸能。これは誰かが受け継いでいかなきゃいけないことだ。
遠い日の思い出。 |
返信 |
思考の泡 |
さむい(挨拶)。
で、当の思い出。
みかん汁(ミカンジル)。
1. みかんを数個用意し、それぞれ水平にぶった切る。皮ごと。
みかんの、ヘタを北極、通常は親指を突っ込むあたりを南極とすると、赤道に沿って一刀両断にする。
2. 砂糖を、ざっくばらんにひとつかみ、ヤカンに放り込む。
3. 斬ったみかん群もヤカンにぶち込み、水を水道から数秒ほど注ぐ。
4. 火に掛けて煮る。
5. (不安ならテキトーに味見して)いい感じに薄ら甘酸っぱくなったら湯呑みに注いで、ふぅふぅしながらいただく。
みかんの皮のワックス?知るか!という、大らかな、これは多分雪国の飲み物。
スキーの授業やクラブ活動のあとで飲むと、ちょっと驚くくらいうまい。でもこれは小っちゃい頃だったからなのかなあ。ノスタルジーなのかなあ。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14129 |
返信 |
生頼範義氏のイラストを 今見ても全然 気持ちが入らない。 昔は しげしげとよく見ていた..
今は 新海誠 と シド・ミード。 新海誠 と シド・ミードは気持ちが入る。
Youtubeにはトランプ政権を解説する動画があふれかえっている |
返信 |
結構、見ております。 気になるなー..
http://zig5z7.sa.yona.la/4437 |
返信 |
Evan Kale
https://www.youtube.com/user/EvanKale91/
電子工作系ユーチューバー。
テンション高めの喋りとカット数多めの編集で、リズムゲーのコントローラーや電子ピアノにMIDIポートを付けたり、ウクレレにピックアップを付けたり、エレキギターにサスティナーを付けたり、古いミニコンポのアンプとスピーカー以外をむしって捨ててラインセレクターを繋いでからBluetooth化したり、たのしそう。
アコースティックギターの裏面に大穴を開けて中身を削ったり、電子回路を段ボールとグルーガンで包んだり、大雑把に大あばれ。
顔の造りがどことなく岡田義徳に似ている。
RE-303 発売開始。 |
返信 |
手間のかかることを |
みんな大好き毒電波発生器、日本が世界に誇る徒花、変セサイザー文化遺産ノミネート筆頭、のTB-303を自分で組み立ててみましょう、という部品・基板。
303クローンと呼ばれるブツの発表はソフトでもハードでも後を絶たず、最近はついに本家Rolandからもリメイク/アレンジした製品が出てますが、このRE-303は「クローンではない、レプリカだ」と豪語してる(ページタイトルでひっそりと)。
1900krっていくらだ、まあ25000円。あとは他の部品やケースを自力で何とかする系。これ、本物の303のケースに収まっちゃうんじゃないだろうか。
老後のボケ防止に買おうかしら。本物(ほぼ借りパク状態)のバックアップにもなるかもしれないし。
この投稿、絶対に、オレの偏見なんだけど |
返信 |
思考の泡 ばか |
http://www.ichibanya.co.jp/english/info/multilingual.html
ココイチの多国語メニュー。PDF注意。
タイ語やロシア語(もちろん全く読めない)を見ながら画像を見ると、なぜか、すごく美味しそうに見える。
これ多方面から怒られる投稿だ。
アラビア語は、カレーの具が心配になる。これは多分余計なお世話だ。
エキゾティシズムと現実、みたいなことをぼんやり。
慰安婦少女像 |
返信 |
雑感 |
慰安婦の話が虚構であるなら、あの像はドラえもんの像やゲゲゲの鬼太郎の妖怪ブロンズ像と同じ。 作り話の中のキャラクター。 日本人はこのキャラクターに反応しているわけだ。
韓国人は、キャラクターを立てると日本人がよく反応することを知っている。
キャラクターを立てることが得意な日本人は、その得意なところを逆手にとられると弱い。 得意なところが弱点にもなっている。
まぁ、こうゆう見方をして「気づき」を得ることもできるか...
「キャラを立てられると反応してしまう」、という物語好きな日本人の弱点を見せてはいけないだろう。 外国人が次々にキャラを立てて日本人の反応を見るようになったら どうするんだ。
というのがあるんだけど、外国人は 「立てる」 という感覚を分かっていないので あまり立ったものは出てこない。