favorites of sbifb4
http://zig5z7.sa.yona.la/4459 |
返信 |
ばか |
http://tanukifont.com/esenapaj/
『エセナパJ』(esenapaJ)は、いわゆる【中華フォント風表現ができるジョークフォント】です。
文章をそれっぽく書くのは意外と難しいと思う。
フォント名は何かと思ったら右書きなのね。でも音もいいし(似而非っぽい)日本語フォントとすぐわかるし(J)、いい名前をつけたなあ。
11月の仕込みは2月に中間的な結果と方向性が出る |
返信 |
雑感 |
去年の11月17日のトランプ安倍会談は11月の仕込みだった。 そして この2月の会談で中間的な結果が出て方向性も見えた。 このへんから考えるに、トランプ大統領はこの一年を乗りきることができ、安倍首相のアメリカ外交もまずまずうまくいく。
もし、11月に仕込んだことが2月に腰折れして方向性を見失っていると、新年度はその4月からバタバタしながら歩き出すことになる。
「2月に見えた現象」 それがポイントだ。 そして3月には結果が出て、4月のゲートをくぐり新年度に入っていく。
● 番外編
韓国のこの2月を見てごらん。 3月に何かいい結果が出て、4月からいいスタートが切れる、なんていう空気は全然ない。
今年の韓国がどうなって行くかを見たなら、「11月仕込み説」 が的を得た説であることが分かると思う。
● もし、11月に 「さぼり」 があり、2月に 「失敗」 があったなら、そのことをちゃんと意識すること。 うやむやにごまかしてはいけない。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2596
ハード(環境)もソフト(文化)も持ってると強いですよね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
あの会社、変な言い方ですが、「ジョブズのいないApple、もしくはSONY」みたいなのを目指してるんだろうか。ゆるやかな囲い込み的に。
どうも得体の知れないところがあります。バック(金管)もスタインウェイも買ったんでしょあの会社。
追記:ピアノはスタインウェイじゃなくベーゼンドルファーだった。バックも買ったって聞いた気がするんだけどソースが見つからない。覚え違いか。
その代わりと言ってはなんだけどスタインバーグも買ってる。そのうち、バイクのスーパーカブみたいに、シンセが全部「モーグのヤマハ」とか言われるようになったらどうしよう。
以下蛇足。
クニタチ音大の電子オルガン科の生徒って、みんなエレクトーンの先生になるそうです。なんかこわい。エレクトーンももはや一般名詞だしなあ(ヤマハの商標)。
蛇足2。
新堀ギターとかスズキメソードとかってどうなんだろう。
カルトとまで言うのはきっと言い過ぎなんだろうけども。いわゆるダサイクル的な匂いも感じるような気がしないでもないです。習ったことないので何とも言えませんが、ちょっとこぉ、敬遠、という感じ。
全米一高いダムに“決壊の危機” 13万人に避難命令 |
返信 |
ニュース |
https://www.youtube.com/watch?v=5xK3mQg8csk
どうなるんだ、どうなるんだーー
・ アメリカ国内のニュース
https://www.youtube.com/watch?v=d_CwhBylFJ4
ライブ映像を見ると水位は下がってるな...
んー、これは決壊しないな。 ただ側水路の水量が多く、川が氾濫する恐れがあるので それで避難していると..
http://zig5z7.sa.yona.la/4457 |
返信 |
http://netgeek.biz/archives/92159
かなり挑発的な書き方。わざとなんだろうけど。
記事中のリンクにも「訴える」とは一言も書いてないし。
JASRACもカネないんだろうな、とは思います。
ないというのがアレなら、今までのようなカネの使い方を続けようとすると足りなくなってきたんだろうな、って。
でもまあ、個人的には、ファンキー末吉の件などもあって、あの団体には不信感の方が強すぎる。
「玉ねぎには申し訳ないんですけども、熱い砂浜にじっと立っててもらう」- AIR SPICE LESSON 10分でアメ色玉ねぎを作る |
返信 |
AIR SPICE LESSON 10分でアメ色玉ねぎを作る
カレー研究家の雄・東京カリ〜番長主宰の水野仁輔が10分でアメ色玉ネギを作る様子をほんとに10分回してる動画。
Re: 例のフォトコン、評価期間中。
決定的瞬間を撮る方法、それは、その場にいることだ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
なんか、「写真」を撮るときって、Source FilmMakerで作りましたみたいなやつはキャラも背景も本物なので当然完璧なんだけどやっぱりちょっと負けた気がするというか、「待った甲斐があった」と思いたいというか、御来光というか、そんな瞬間の脳汁ってあるだろうと思います。撮る世界が現実でもゲーム中でも。
キトュンちゃんと黒猫(ダスティっていうのか)なんて、言ってしまえば猫を2匹まとめて撮るようなもんでしょうから、言うこと聞かないのも仕様のうちみたいなもんなんでは。だから待つしかないし、晴れ待ち人待ち、風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらお休みで。
それも被写体への愛。作りたいんじゃなくて捕まえたい、立ち会えた瞬間を切り取りたい、出逢えた刹那を残したいんだよ。その1/125秒とかごく短時間の、いつ来るかもわからない一瞬のために全精力をぶっこむ。すごい。
写真家の頭と画家の頭って、きっと、どこか違うんだろうな。
「自分は絵が下手だし写真なら待ってたり探したりすれば描かなくていいから」で物凄いのを撮っちゃう人もいれば「撮りに行っても撮れるかどうかわかんないけど描けば何でも実現できるから」の一念でとんでもないものを描いちゃう人もいて。
撮るのと描くのとどっちが優れているとかそういう話ではなく。
キャプション芸。
事実って無口ですもんね。ありふれたボールペンや時計なんかでもただ置いてあれば単なる静物だけど「これは大叔父の形見でしてね」みたいに一言添えるだけで物語が生まれる。形見が本当かどうかはともかく。
個人的には「お味確認します」が好きです。いやいや違うダメダメだめだめ!……あ、やっぱりその食べかけのやつ、ください。
ドキッ!Get WildだらけのTM大会 - ワイルドすぎるだろ! 33曲全部「GET WILD」のアルバムが発売へ |
返信 |
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1702/10/news058.html
全部Get Wildだけのアルバム。
収録予定曲
Get Wild(1987/4/8)[S]
Get Wild(“FANKS CRY-MAX”Version)(1987/6/24 日本武道館)[S]
GET WILD '89(1989/4/15)[S]
Get Wild(“COLOSSEUM I”Version)(1989/8/29 横浜アリーナ)[S]
Get Wild(“RHYTHM RED TMN TOUR”Version)(1991/2/22 仙台イズミティー)[S]
Get Wild(“tour TMN EXPO ARENA FINAL”Version)(1992/4/12 横浜アリーナ)[S]
Get Wild(techno overdub mix)(1993/8/21)[S]
GET WILD '89(“TMN final live LAST GROOVE 5.18” Version)(1994/5/18 東京ドーム)[S]
GET WILD DECADE RUN(1999/7/22)[S]
GET WILD(LIVE EPIC25 ver)(2003/8/20)[エピック]
Get Wild(Double Decade 2004/4 横浜アリーナ)[Y]
Get Wild(Double Decade 2004/6/24 日本武道館)[Y]
Get Wild(REMASTER version)(2007 日本武道館)[Y]
Get Wild(Incbation Period version)(2012/4/25 日本武道館)[A]
Get Wild(FINAL MISSION -START investigation- version)(2013/7/21 さいたまSS)[A]
Get Wild 2014(2014/4/22)[A]
Get Wild(the beginning of the end version)[A]
Get Wild(QUIT30 HUGE DATA version)[A]
Get Wild(30th FINAL version)[A]
Get Wild 2015 -HUGE DATA-(2015/3/21)[A]
他「GET WILD」カバー楽曲、リミックス楽曲収録予定
※[S]=Sony Music原盤、[Y]=YOSHIMOTO R and C 原盤、[A]=Avex原盤
聞いてみたいけど、正直、買うほどの熱意はない。
ちょっと何やってるかわかんないです - Wind Games 2017 freestyle Maja Kuczyńska final Exceptional |
返信 |
インドアスカイダイビングの世界大会、らしいんですが。
Wind Games 2017 freestyle Maja Kuczyńska final Exceptional
下から風が吹き出て上に抜ける、筒状の風洞。
その中で風に乗って、というか「自由落下しながら」風の抵抗で姿勢を制御して演技する。
風洞は透明なので、みんなで周りから観る。
理屈はわかるんです。わかるんですけども。すごい。
演技を終える時に、こともなげに出入り口に戻るところもすごい。
ちょっとやってみたいんだけどオチが見えすぎる。
【ペインツチェイナー】 テスト、四角形に線の切れ目をいれて色指定するとどうなるのか |
返信 |
ペインツチェイナー |
ディープラーニング着色、ペインツチェイナーで Re着色 |
返信 |
画像処理 ペインツチェイナー |

(拡大)
画像処理で線画化して、それをペインツチェイナーに掛けて着色。色指定なし。
● 参考
線画の線の色が濃くなると出力後の絵のコントラストが上がる。

(拡大)
● 元画像
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61268284&from_sid=2230350714
● ディープラーニング線画着色、「ペインツチェイナー」
安倍首相のプランは2国間で同時に財政出動するというイメージなのかもしれな い |
返信 |
雑感 |
向こうの国にお金がない場合、こっちから出してあげる。 それがたまたま 「投資(援助)」 という名前になっているだけであると。
フィリピンに1兆円出しつつ、それに関連する日本国内のセクターにも同時に財政出動する。
2国間にまたがって、それぞれ繋がっているセクターごとに財政出動するというやり方。 それをやっているのではないか。 つまり、国際経済SNS。
それが本当なら、安倍首相は壮大な絵を描いている。 日本国内にだけ財政出動するとは考えていない。 向こうの国とシナジー効果を起こして両方が発展するという絵を描いている。
そうゆう 「国際経済SNS構想」 みたいなのがあってのTPP だったのかもしれない。 「国際経済SNS構想」 を進めようとすると関税が邪魔になるのでそれをとっぱらおうとした。
TPPで何をしようとしていたのか ちょっと見えてきたような.. なぜ日本国内で財政出動が必要だと言われているのにそれをしないのか、だ。 日本国内だけで財政出動しても効果は限られているのでTPP加盟国それぞれにまたがって財政出動しようとしていた(のではないか)。
そして、トランプはそれを察知してTPPを破棄し、アメリカ ファーストで投資(財政出動と同等のもの)をまずアメリカに引き込もうとした。
日本としては、他のTPP加盟国にも投資(援助)をしてあげたいので まだTPPをあきらめていない。 トランプは、アメリカでの事業がうまくいったあとにTPPに参加するつもりなのだろう。(アメリカ中央部の経済を先に立て直さないとアメリカはまたやられるので)
安倍首相の心境はこうだろう、「しょうがない、まずはアメリカとやるか」。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14158 |
返信 |
雑感 |
日本ブランドの中でもポイントになるのは その国の農業の近代化に貢献する農機具分野の企業だろう。 クボタ、ヤンマー、ヤマハ。 重機も必要になるから、コマツ。 つらい農作業を楽にするいろいろな機械やノウハウ、これはどの国にも必要なもの。
中国にある田植え機 一つにしても ものすごい仕事をしている。 中国に田植え機やコンバインがなかったころ、農繁期になると共産党の若者が農村部に派遣されて田植えや稲刈りをしていた。 田植え機とコンバインが入ったことで共産党員は農村部に手伝いに行かなくてもいいようになった。 習近平もその一人である。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14157 |
返信 |
雑感 |
アメリカが保護主義に走って内側からドアに鍵を掛けようとも、日本は鍵穴を見つけ、合いカギを作ってドアを開けてしまう。 ロックフェラーならぬ ロックオープナー。
日本はどの国に対しても発展の鍵を握っている。
そのやり方とは、その国の中に びくともしない日本ブランドの柱を立てること。 日本ブランドとは 物言わぬ一つの政党であって、そのときどきのその国の権力に寄り添う形で存在している。
日本はその国の中に日本ブランドを立ち上げたあと、それを吹かしたり止めたりする鍵を持とうとしている。 それが日本の戦略。
反日をやると 日本に外から鍵を掛けられ、その国は閉じ込められて停滞してしまう。 (というか、国民のことを考えて援助要請する指導者としか協力しない)
日本の戦略が見えてきたなー。
日本がアメリカでロックフェラーになる、と見立てることで 日本のやり方が分かってきた。
安倍首相、トランプ会談に向けて 17兆円の投資プラン |
返信 |
ニュース |
高速鉄道やインフラへの投資で都市を再興していくプランらしい。 これは昔、ロックフェラーがやったことじゃないの。 これが成功したなら日本がロックフェラーになっちゃうよ。
アメリカにはアメリカに合った形で援助(投資)するわけだ。
ミャンマーには、工業特区、8000億円。
ロシアには、天然ガス開発、3000億円。
フィリピンには、医療 治安 住環境、1兆円。
エジプトには博物館。
フランスには文化。
それぞれの国に合った形で援助(投資)している。
で、韓国には10億円(慰安婦癒し財団)。 韓国は10億円受け取ったがためにそれ以上進まなくなった。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2590
http://zig5z7.sa.yona.la/4452 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・誰にでも分かるってどの程度でしょうか
具体的には自分の両親に説明する気持ちで書いてください。読む人は自分に興味を持ってないので、興味を引くように親切に書いてもらえると助かります。
ビッグオー駆動開発は、正式には『OKAN Driven Development(オカン駆動型開発)』とよばれる開発手法である。
「自分が思ってることを常識だと思うな、という姿勢をお互いに適用しようぜ」とだけ言えばいいのに、偏差値とか理解とか言うから優生思想みたいになっちゃうんじゃん、とは思いました。
オカンといえども他人だ、それだけのことなのに。
そういえば、不祥事があったときに思わずイラっときて「私は寝てないんだ」って言っちゃって怒られた人いましたね。
不祥事は不祥事として、寝てないというその部分だけは確かにそりゃそうだわごめん、って思ったよ。ねなきゃ、しぬし。
Re: 萌えよドラゴン、萌えよペン。
ダウトというかグレーな事例があります。 |
返信 |
Reply 思考の泡 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
裸眼視力があまりよくない女性俳優の場合、稀に、演出意図として、あえて裸眼での演技を強制するケースがあるようです。
曰く「そのほうが熱っぽい眼になる」。見えてないから、無意識に、よく観ようとする。その眼の強さを借りたいんだ、ということらしく。
これは一種の内面?「素顔」?能ある鷹が隠したツメをオレだけ見たい?その「能」はどこまで肉体的なことなのか?
あと近視が強い場合は、メガネを外した時のデカ眼効果が結構バカになりません。近視のメガネは凹レンズなので、こっちから見ると目ン玉は常に実際より小さく見えてますから。
個人的には、外すと睫毛が長く見える。これは普段のメガネのフレームが太いほど効果的なように思います。
もちろん、上記のどちらも「造形上の、根本的な、好ましくなさ」を覆すチートになるほどの威力はなく、あくまでただのブーストというか微調整というか逆噴射というか、良くも悪くも、ゴルフで言うとパター、ヤスリで言うとコンパウンド程度の効果しかありませんが、神は細部に宿るとも言いますし。
もちろん2、服装や振る舞いの助けも借りつつ「あえて、造形上の魅力を殺すデザインのメガネをかけておく」という例外は三次元でもおそらくありますがこれは考えなくていいのかもしれない。例外中の例外。芸能人なんかが身バレ防止によく使うであろう手。自分の美しさをある程度自覚できている必要もあるし。
Re: 無駄に演算してますよ、コレ。
わっ! |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
sbifb4さんの投稿にある動画で「おどかす」というコマンドが写り、実際にジャグラーにちょっかい出してますけど、この一言・一挙動の雰囲気だけで無邪気っぷりがわかります。自由、単純、明るい。いい子だ。でもそういうことしたらだめだよ。ジャグラーに平謝りで小銭を投げつけつつ後を追いたくなりました。
それにしても、どんな作品でも「作中で残念容姿扱いの子」が本当に残念であったためしがない。よく見ると/内面を知るとかわいい、とかじゃなく、一見して問題なくかわいい。これはオレが雑食だってことではないよね。もちろん端役や敵役や、絵が単純に下手な場合、等は除きます。
あと貧乳。お前が貧乳なら現実は全員貧乳だよみたいなのばっかりだ。
(・Y・)←ナマチチでこんなの、ほとんどいないからね?あればいいってもんでもないし。鳥除けの目玉みたいなのも困るのよ。
あの「いまいち萌えない娘」をヒロインに1本つくる勇者はいないか。
渾身のキャラデザ。
タイムラインに美麗CGが続いてるのでブチかましたくなって貼っただけです(〜〜でも◯◯するレベルで失礼な言い方)。ミスった線の修正すら禁止という、メタレベルまで隙のない残念さ。
……それでも、右上の顔はちょっとかわいい。雑食なのか。悪食なのか。