Reply
Re: VOCALOIDで歌わせた曲の歌詞が聞き取りにくい。
平沢進の歌う曲の歌詞が覚えられない。 |
返信 |
Reply |
・独特な単語の言いまわしが苦手、とか、前文から次のフレーズにつなげる関連性が突拍子もない、とか、あとあの歌唱法のせいとかいろいろあるのかもしれないけど。
それはそれとして、もう、別に覚えられなくてもいい、歌詞が聞き取れるのは二の次、って部分がないだろうか。
けっきょく歌詞はわりとどうでもいいんじゃないだろうか。
作詞作曲側も=歌う側も、聞く側も。
いや、流石にそれは失礼だろう>自分
>単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
これを読んでちょっと思い出したのが「IKUZOLOGIC」。
いやもう、動画貼らなくてもいいかな、とは思ったんですけど。HA!
こないだ京都で立ち寄ったあるお寺で、僧侶の方々数十人がお勤めで一心に読経されていたのですが、なんか不思議な心地よさがありました。当然、お経の内容は全くわからないので、自分的には「ちょ」状態です。お経、きもちいいよ、お経。言葉通りのブッダマシーン。
そういえば、パート分けされたお経って無いんだろうか?(もはや意味不明)
Re: 戦メリ券(権?)
ふと思い出した話。うろ記憶。 |
返信 |
Reply |
たしか木久扇師匠が、営業で出向いた宴席で一席打ったときの話。
高座に上がった時には既に酔っ払いばかりで全く噺に聞く耳もってくれなかったので、ゴムホース(どうやって調達したかは忘れた)を持ってきて、お客一人の耳に当て、他の人に聞こえないように噺をしたら、他の客も「俺も、俺も、」となった、一人話すごとにおヒネリが貰えたので儲かった、みたいな内容。
まぁ、噺家だけに噺だとは思いますが。
結局マンツーマンって、特別な感じが過度にするんじゃないですかね?
英会話教室しかり、ギャルゲーで画面の向こうから話しかけられているときしかり。
Re: レイオフすげえ
なぜ最初はグーなのか。 |
返信 |
Reply |
誰が言いだしたんだよほんとにもう。
>全員同じものを出してあいこ
ハッピーアイスクリーム方式で、勝どきを上げた人が勝利、とか。もうそれジャンケン関係ねぇ。
あれですか、全員パーだったっときとか、「俺たちパー友だからさぁ」とか言っちゃう?言っとく?
>進研ゼミのDVDがすごい。
星新一っぽい、未来に行って帰ってくるやつですか?それとも レッツ・パーリィ!さんがGod knows のほうっすかね?
以下、茅野愛衣がヒロインの販促ゼミDVDあるある
・ヒロインの口癖は「できっこない子」
・古典部とかるた部を掛け持ち、選択科目は戦車道。
・将来の夢は役所職員。
・校舎の階段でイケメンを背後から蹴り落とす問題児。
・実は宇宙人。お兄ちゃん大好きで魔法も使える。特技は剣に変身すること。
・とある事件がきかっけで、同級生より五年先の未来に生きることに。
・志半ばで命が尽きる。以降、白いワンピースを着た幽霊となって彷徨うことに。
BAD END だった。
Re: 多分、彼には、成人式のときに振袖の広告なんかがそれこそ文字通り嫌というほ ど届いたはずだ。
じゃんけんは、手段であって目的じゃないだろう、と思った。 |
返信 |
Reply |
じゃんけんそれ自体を楽しむことができる人は、もしかしたら最高にピュアなハートの持ち主なんじゃないだろうか。
さておき、三人以上でじゃんけんをする時に早期決着を図るため『左方優先ジャンケン』を提唱するのですが、これがなかなか理解されません。まず参加者全員で円陣を作り、
(ルール:1)
グー、チョキ、パー、全てが出揃ってあいこだった時は、自分の左側の人との個別判定を行う。負けたら退場。勝ち残った人のエレメントどうしを比較して勝敗が付く場合はそこで決着。
(例)[6人プレイ(それぞれA~Fと呼称)の場合]
【A】グー→【B】チョキ→【C】パー→【D】パー→【E】グー→【F】チョキ→(【A】に戻る)
↓
【A】グーと【D】パーが勝ち残る
↓
残ったものどうしの判定で【D】パーが勝者
(ルール:2)
”敗者が発生しない場合”は、同じエレメントを出した人のうち、より左側にいる人が勝者になる。
(例)[5人プレイ(それぞれA~Eと呼称)の場合]
【A】グー→【B】グー→【C】グー→【D】パー→【E】チョキ→(【A】に戻る)
↓
【A】グーと【B】グー【C】グーがあいこだが、より左側にいる【A】が勝者
(ルール:2[補足])
(ルール:2)が適用される場合で長さが等しいエレメント列が複数できた場合は、それぞれの勝者同士を判定し決着をつける。
(例)[5人プレイ(それぞれA~Eと呼称)の場合]
【A】パー→【B】パー→【C】チョキ→【D】グー→【E】グー→(【A】に戻る)
↓
【A】パー【B】パー、【D】グー【E】グーのうち【A】、【D】が勝者
↓
残ったものどうしの判定で【A】パーが勝者
(ルール:3)
・グー、チョキ、パーのうち二種類のみがだされて決着が付く場合には、勝者のうち、より左側にいた人が最終的な勝者になる。
(例)[3人プレイ(それぞれA~Cと呼称)の場合]
【A】グー→【B】グー→【C】チョキ→(【A】に戻る)
↓
【A】と【B】が勝者だが、左側にいる【A】グーが勝者
(ルール:3[補足])
(ルール:3)が適用される場合、より連続性の長いエレメント列の最も左側にいるものが最終的な勝者となる。
(例)[7人プレイ(それぞれA~Gと呼称)の場合]
【A】パー→【B】パー→【C】パー→【D】グー→【E】パー→【F】パー→【G】グー→(【A】に戻る)
↓
【A】【B】【C】、【E】【F】が勝者だが、より長い連続性を持った【A】【B】【C】のうち勝者となった【A】が最終的な勝者
佐村河内守を「さむら・かわちのかみ」だと思っていたのは自分です。 |
返信 |
Reply |
>鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これはおかしい。という論法。
「大輔」。一般的に読みはだいすけ、ですが、本来、「輔(ける)」であって、そうなると読みは『だいたす』。
>あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。
美和(みわ)さんで女性だと思っていたら、美和(よしかず)さんで男だった時の衝撃。まじで。
Re: うめす
Re: まさに平安京エイリアン
Re: 身内のときは、◯◯さん/(空行)/(zig5z7)です。 にしています。
メールをやりとりする相手が2人しかいない自分に抜かりはなかった。 |
返信 |
Reply |
うち一人は妹。寂しいっていうな。
タイトル欄に『兄です』もしくは『◯◯(本名)です』の書き出しで、本文はいきなり内容から。
>あと「お疲れ様です」「以上、よろしくお願いします」もあまり好きじゃない。
自分は逆に、親しい間柄でも尊敬語謙譲語を使って要点のみを形式張った文章で書くほうが、
変に文章を考えなくて良いぶん楽できて好きです。仕事の延長みたいで頭を使わなくて済むし。

ふたりはともだち
青春グラフティが一気にサスペンスに・・・ |
返信 |
Reply |
なんか都市伝説が生まれる予感。呪いの七輪。
っていうか、アパートぐらしで七輪使う状況ってそもそもどんなん?
室内じゃ使えないし、仲間内でBBQするには「帯に短し」な気がするし。
考えてみたら謎。
Re: プールで
Re: 猫カフェデビュー。
Re: 自業自得
まぁ、動画ほどじゃないですが、 |
返信 |
Reply |
たまに角栓絞りだすと、自分でやっときながら「おひょっ!?」ってなりますよね。
角栓絞り出す時に鏡で見る自分の顔がマモ顔。
いや、マモほどいい男じゃないですからおこがましいですが。
Re: ぼくのかんがえるにほんのもえあにめ - Senpai Club - Episode 1, Part 1
結構なお点前です。 |
返信 |
Reply |
手書きのタイトルや、たまに日本語がAYBなところとかが非常に味があって素敵だと思いました。
先輩方がオプションが違うだけで全員花輪君にしか見えないところとかは、乙女ゲーやギャルゲーにおける判子絵の深淵に迫っている気すらします。よく観察してるなぁ。続きはよ。
ステレオタイプって実は大事なんじゃないかと、冬アニメのスーパーそに子を観ていて思うようになりました。
髪の毛が真っピンクでTPOわきまえずにヘッドホンを頑なに装着。ちょっと肉の余っただらしない体型でボディラインを隠す様子もない派手目の衣装なのに『清純派』設定。まるで外見がケバいのにやたら下手に出て煽てたり持ち上げたりするホステスみたいで強烈な不信感が。やっぱ内面と外見が完全不一致って、記号としてもダメだと思う。
内面から導き出されるアウトプットって、衣装もそうですが細かな動きや仕草にも反映の余地があって、結局そういうところで表現力の差、引いては作品そのものの出来の良し悪しが決まるのかなぁ、と。
そう言った意味で、この『せんぱいクラブ』の主役の娘のおさげツインテールや奇怪な乙女走りは正解だと思いました。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1827
一昼夜、妄想したんですが、 |
返信 |
Reply |
食パンを咥えて曲がり角を走り抜けるエクスキューズ(以下、長いので『角パン』と呼称)を、国主催の婚活イベントにしたらどうでしょうか?
(イントロダクション)
202X年・・・
男子の草食化に比例して増加する肉食系女子。独り気楽に人生を送りたい者と、その者から搾取することで優雅な専業主婦を決め込みたい者との亀裂はいよいよ深まり、日本は少子化による滅亡の危機に瀕していた。
現状を打開すべく、政府は『角パン』による強制婚をお膳立てする・・・
具体的なルール
・世の全ての独身男性の個人情報は国に掌握されている。
・角パンイベントは警察のネズミ捕りよろしく、場所不定で予告なく開催される。ただし参加を希望する女子には事前に集合日時と場所が知らされる。
・集められた女子達には食パンが配布される。競技中は口にくわえ、落としたらその場で失格。
・女子の待機場所には大画面のスクリーンが用意されている。
・獲物とされる独身男性が曲がり角に接近してくると、スクリーンにその男の年収や家族構成など、個人情報がくまなく表示される。女子は眼鏡に叶う物件だと思えば、スタートラインに集合。
・スターターピストルの轟音と共に競技スタート。野獣の群れ(女子)は曲がり角の向こうから接近してくる獲物に全力疾走をし、真っ先に体当たりを決めた者が勝者となる。捕獲された男子に拒否権はなく、強制的に結婚。
・一見無意味に思える咥えパンだが、これはターゲットに気配を察知されないよう、息を殺すのに有効。
一昼夜考えてこれかい>自分
おっさんたちが妄想を垂れ流すエントリー、さぁ君も、カモン☆ジョイナス。 |
返信 |
Reply |
味が「ない」までは自分も考えたんですが、パンチが足りないので「脳内で想像した食べ物の味がする幻覚物質が入っている」のはどうでしょうか。何も考えずに食べると無味無臭。脳内で何らかの食べ物を想像しながら口にすると、あら不思議、味と香りと食感が。
手料理を作ってくれた女の子はテーブルの向かいの席に座って、魅惑の料理の解説をしながら、「卵焼きを想像してみてっ」「今度はハンバーグ!」と、はしゃぎ気味。
そして最後に・・・ちょっとうつむき加減の上目遣いで咀嚼中の主人公をじっと見つめながら、こう告げるのです。
「ウ◯コ味のカレー」
>「これってあの作品のアレだよな…」
調理中のシーンでほとんどの食材がテキトーに描画されているのに、キャベツだけ止め絵でやたら描き込んであるとか、別の手法で皮肉たっぷりには出来そうな気がします。
逆に、見た目も味も完璧で文句の付け所がないパーフェクトな手料理を作ってくれるけど、いかんせんその娘がすっごい『ぽっちゃり』(0.1㌧)なゴブリンキングとかどうだろう。
「わたし、毎日自炊してるから料理得意なんだ~」って言いながら、「あーん」してくる。慢性的な死を予感させる展開。
Re: 吹奏楽部などの場合。
あ、あとは天国と地獄ですかね、運動会の定番。 |
返信 |
Reply |
ふと思ったんですけど、プリンク・プランク・プルンクとかだめですかね。ちょと間抜けですかね。
吹奏楽部あるある、理由聞いて納得。
甲子園で、勝った時に流れる校歌斉唱に合わせてスタンドで演奏すればいいのに、とか、たまに思います。
で、ああ、あの曲って『得賞歌』っていうんだ・・・と思って調べてみたら、元はヘンデルさんの曲とのこと。
まさか海を越え時間を超え、『得賞歌』なんて直球の邦題を冠せられ、表彰式の曲として認知されるとは露にも思わなかったでしょう。
同様に、スコットランド人のソウルソング『オールド・ラング・サイン』が、日本ではデパートの閉店ソングに、
ポール・モーリアの珠玉の名曲『オリーブの首飾り』が、日本ではマジックショーのBGMに。
・・・日本人酷過ぎ。
Re: あすみん結婚したのか
アスミスを祝っている人より、 |
返信 |
Reply |
追い詰められたまつらいさんの心配している人の方が多いような・・・
人妻声優限定のギャルゲーとか、どうだろう。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/8524
似て非なるもの(将来的に) |
返信 |
Reply |
銭湯のペンキ絵とか、デパートで見かける似顔絵描きとか。目指せモンマルトルみたいな。
将来的にはデジタル絵師とアナログ絵師って明確な線引ができるかもしれませんね。おもしろいかも。
そういえば、ちょっと前にこのツイートが爆釣してまとめなどでも晒しあげられてましたが、たかがスケブにラクガキを描くことを大層な事とする感覚の裏側には、アンドゥ無しでの一発勝負に挑めない抵抗があるのかもしれません。デジタル絵師さん的には。基礎力を値踏みされるもんなぁ。