favorites of sbifb4![]()
![]()
作曲家ってすごい(小並感) |
返信 |
思考の泡 YouTube | |
「この人の声はここからここまでしか出ないからその中でよろしく」と言われたら、なんとかやりくりして収めつつ、まずは売れるように書かなきゃいけないだろうし。
カウンターもぶっ壊れているような古い個人サイトから。
事例研究2 White Love SPEED 伊秩弘将作曲 1997年10月15日発売
この曲は1990年代後半から特徴的に現れた無手渇に近い転調を多用している曲である。その転調の方法が無手渇なゆえ、そもそも元のキーに戻って来るのかどうなのかも、聞いていてわかりにくい。まず1番の中を見てもサビで転調する。ここで2番の開始時点では1番の最初と同じキーに戻っている。しかし、2番のサビが終わってから伴奏で無手渇な転調を何回か繰り返すと、CodaCメロに戻ってきた時にはいつのまにかもとのキーより短二度低いキーになっている。これだけ複雑に転調を繰り返すと、普通の人はこのことに全く気づかない。その後サビに戻るところで、短二度キーをあげる。この短二度キーをあげる方法は、まさに昔ながらの短二度キーをあげて盛り上がるような形になっている。ところが実は元にキーが戻っただけである。しかし普通に聞いていると如何にも最後で短二度上がったところだけがクローズアップされて、盛り上がるように感じるという手の込んだ方法である。恐らくこれは音域を目一杯使い切ってしまったので、このようなアレンジになったのであろう。
短二度じゃないけど、曲はこれで、
Speed - White Love
「まず1番の中を見てもサビで転調する」前に、「ど頭はサビのメロディーから聞かせておくけど、実はど頭では半音低い」というのがうまいと思った。
ど頭 http://www.youtube.com/watch?v=i9E2fETGvnM#t=0m07s
サビ http://www.youtube.com/watch?v=i9E2fETGvnM#t=1m40s
もちろん半音低くしたのは構成が全部できた後だろうけど。
音域以外だと、キーが変わるところでも歌の音程を取りやすいようなメロディーの流れになっている(そうでない場合は間奏がある)のは、本人たちが歌いやすいことはもちろん、一般人がカラオケで歌うケースも考えてるはず。
…それにしても、このサイトの「サビ始まり」のグラフ、どういう根拠でしょう。
以下終りなき転調。
http://www.youtube.com/watch?v=sq-Op--fX80
以下無限に下がる大転調。
http://www.youtube.com/watch?v=knlPwOYIEX0
なんかすごい。
VOCALOIDで歌わせた曲の歌詞が聞き取りにくい。 |
返信 |
思考の泡 YouTube | |
・特定の子音が苦手、とか、音の尻尾から次の音につなげる処理が難しい、とか、シンセとしての性能面でいろいろあるのかもしれないけど。
それはそれとして、もう、別に聞こえなくてもいい、歌詞が聞き取れるのは二の次、って部分がないだろうか。
けっきょく歌詞はわりとどうでもいいんじゃないだろうか。
開発者側も、歌わせる側も、聞く側も。
・以下さっそく逸脱。
・声楽の人と話したときに「きれいに響かせることが難しい母音は、もうあきらめて別の音にしちゃう。ある部分でウが難しかったらオとかアとかにしちゃう」と言われてものすごく驚いたことがある。
それって歌詞を変えちゃうってことですよね、歌詞の意味はこの際どうでもいいのか、と聞いたら、音自体が聞こえなくなるよりましだ、と返されて、そういうもんか。
その人いわく、母国語(日本語)の歌でもそうすることはままあるようで、どこの国でもそうなんですかね。
・日本人が日本語で歌ってるところに字幕を付けられてしまったのはサザンが最初だと聞いたことがあるけどほんとだろうか。
民謡なんかなら先例がありそうな気もする。歌とはちょっと違うけど能や狂言とかも。単にテレビで流さなかっただけかな。
あるいはほんとに字幕を付けたことがなかったんだろうか。言ってる内容は文化/教養として知ってて聞いてるのが前提で。
・
紙やディスプレイに表示された文章を読む時は、眼球が文字列を追いかけながら単語を認識して意味をくみ取っていきます。この従来の方法では、文章を読んでいる時間のうち実に80%が物理的に眼球を動かすことに費やされており、実際に文章を読解する処理には20%の時間しか充てられてないことが明らかになっています。
言い換えれば、視線を動かして単語を取り込む作業に費やす時間が理解全体のスピードを遅くしているということになります。そこでSpritzでは、文字を次々と表示させることで眼球を動かす必要をなくし、より効率的な読解を可能にするという技術を開発しました。これは以前から存在している「速読」などとは全く異なったアプローチとなっています。
これを読んでちょっと思い出したのが「初音ミクの消失」。
こういうのはもう始めから歌詞として聞かせるつもりもなければ人間が歌うことも想定してないはず。
歌詞は音と同期させてPVに焼き込んでおけばいい、読みたい人は読むでしょ、意味は文字に任せる、な方法。
VOCALOIDの曲ってこういう焼き込みがほんとに多くて、モーションタイポみたいな要素がないとPVにならないような文化さえあるみたい。そこまで視聴覚をブーストしてついていかなきゃならんのか。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9364 |
返信 |
雑感 ソチ五輪 | |
ソチ五輪のフィギアで、誰が銅メダルを取ったかなんて もう みんな忘れている。 真央ちゃんのことは忘れていない。 つまりはそうゆうことだろう。
(銅メダルを取ったのは、イタリアの選手。 俺は覚えていたけど。 イタリアのあの選手はバンクーバーで真央ちゃんのSPと同じような状態になって 今度こそはという思いでソチに来た。 そして銅メダルを取った。 イタリアにも感動物語がある。)
----
羽生の顔といいスタイルといい、真央ちゃんの追い詰められた後の覚醒といい、配役もシナリオもなしで本当にこんなことが起こるのか っちゅうぐらいアニメの世界になっている。
Re: ふと思い出した話。うろ記憶。
キム・ヨナ インタビュー |
返信 |
スポーツ ソチ五輪 | |
>>
また引退については 「ずっと前からスケートが嫌になっていて、見たくもなかった。多分、滑り過ぎたせい。だから選手生活には少しも未練がない」と話した。
<<
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000033-xinhua-cn
それは スケート仲間がいないから。 一人っきりで がんばっていた ということ。
日本はチームの雰囲気がよくて仲間がいる。 ほんとに あそこはアニメの世界のようなところ。
羽生 : 「みんなが支え合っていたから ここまでこれた」
浅田 : 「うん、みんな仲間だよ」
高橋はいいやつ。 いつも気配りしてチームの雰囲気を作っていた。 高橋がチームから抜けると、チームはスカスカになる。 羽生、町田、小塚 じゃ役不足。
高橋選手は、将来 スケート連盟の役員になってもおかしくない。(たぶんなる。 まとめ役のような感じで)
高橋選手 = 将来を嘱望された人材。
選手層を厚くし、仲間を作って チームの雰囲気をよくする。 選手を孤独のままにしない。 孤独にしてしまうと、キム・ヨナのようなことになる。 それは はっきりした。
日本列島を 同緯度のまま ウクライナへ |
返信 |
地図 | |

・ クリミアは北海道の上のはしっこと同じ緯度。
・ ウクライナは以外と大きい。
・ 黒海 = 北海道 (緯度)
● 地球儀ソフト 「Globe for win32」 - http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/writing/se079211.html
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1852
こういうのがあるにはあるようですが |
返信 |
Reply YouTube | |
ご存じかもですけども。
パラメトリック・スピーカー実験キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/
・演劇の舞台で発音ユニットの数を増やしたSPから目的点に照射すればお客様に気づかれずにセリフを教えるプロンプターマシンとして使えるだろう。
・美術館などで絵の前だけに聞こえる説明アナウンス用途(地味だなー)
・一般SPの延長で考えるよりも「音声伝達手段」の1つとして考えると楽しいではないか。
今のところ、一般人にはせいぜいこのくらいみたいです。
以下オレ用メモ。何度でも貼る
むー。
これ絶対らぶびーむって言いたかっただけだろ。何度聞いてもかわいい。
麻生財務相:米財務長官と電話協議 ウクライナ情勢で - 毎日新聞 |
返信 |
Quote ニュース | |
麻生太郎財務相は3日夜、ウクライナ情勢を巡ってルー米財務長官と電話協議し、日米で緊密に対話し状況を注視していくことで一致した。財務省によると、協議は午後9時から約10分間行われた。同席者によると、日米財務相は国家破綻の懸念が出ているウクライナ支援に向けて、国際通貨基金(IMF)が着手した調査や支援策注視した上で日米が緊密に連携していくことを確認した。対ウクライナ金融支援の具体的な中身についての言及がなかったという。
日米欧の先進7カ国(G7)の財務相は3日、「ウクライナに対して強力な金融支援を提供することに結束して合意している」との声明を発表。IMFを中心に追加融資など支援策を検討することを確認している。【田口雅士】
IMFが入れば そのあとにグローバル資本が入り 主導権を握ってしまう。 それは韓国と同じ。
なにしとん — 【ニコニコ動画】キーボードで文字を「描く」ソフト作ってみた |
返信 |
ニコニコ動画 手間のかかることを | |
動画を見たほうが早いです。
ええと、PCのキーボードで例えば「98765tghgfcxcvbn」みたいにざーっと撫でると、その軌跡は(押されたキーは)全体として「Σ」の形に並んでいるので、それを検知してΣが入力される、という、なんとも。
マウスジェスチャーならぬキーボードジェスチャー。
「メカニカルキーボードでは段差がつらい」「精度はどうなんだ、荒くないのか」「タッチパッドでやれ」「マウスでええがな」等の冷静なコメントも散見されますが、先入観を取っ払ったという意味ですごい。
変プットデバイス好きな人(オレとか)にはたまりません。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1850
http://x3ru9x.sa.yona.la/9329 |
返信 |
Reply | |
俺も ちゃんと記事を読んで調べないといけないな。 Thanks.
記事の中の "応力" のところで 応力ってなんだろう と思ったのですが流してしまいました。 反省。
三菱電機、先進最適アルゴリズムを月探査機向けに提案:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote 技術 | |
三菱電機は、計算機上で問題を最適かつ高速に解けるよう独自開発した「先進最適アルゴリズム(計算手順、用語参照)」ついて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2017年以降に打ち上げる予定の月探査機「かぐや2」での利用を提案する。このアルゴリズムを使うと、同探査機の燃料消量を従来比10%節約でき、荷物の搭載重量も同2倍に増やせるという。今後、粒子線治療装置などへのアルゴリズム適用も促し、事業として本格に取り組む。
月探査機のアルゴリズムは従来、地球と月をそれぞれ対象に最適化をしてきた。同社のアルゴリズムは地球、月、月探査機の3者を一体的に考え、最適に問題を解く。これにより、月探査機の月到着までに必要な燃料消費量を従来比10%節約し、機体の搭載可能荷物の重量を同2倍とするよう軌道を自動生成するとしている。
サイエンスパーク、スズムシの原理利用した小型スピーカー開発:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote 技術 | |
【横浜】サイエンスパーク(神奈川県座間市、小路幸市郎社長、046・255・2544)は、スズムシの鳴き方をヒントにした「小型スピーカー=写真」を開発した。スズムシは応力を与えながら羽根をすり合わせて音を発生させる。慶応義塾大学環境情報学部の武藤佳恭教授のアドバイスを受け、応力を与えた独自の振動板を採用した。小路社長は「距離に応じて音が小さくなる割合(距離減衰)が小さいため遠くまで聞こえるほか、反響しにくいため、駅や空港でのアナウンスなどに適している」としている。価格などを詰め、5月をめどに販売を始める計画。
試作品は神奈川県立西部総合職業技術校(神奈川県秦野市)と協力して製作した。サイズは縦16センチ×横9センチメートル。通常のスピーカーのように振動板に穴を開ける必要がないため、防水対策を簡単に施せる。災害用などの需要も想定する。
【注意】 スズムシの原理を利用したスピーカーはうさん臭いです。注意が必要です。
Re: じゃんけんは、手段であって目的じゃないだろう、と思った。
レイオフすげえ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか | |
劇的に早くなりそう。
考えつける・即応できる人の非電源ゲーム力を尊敬します。
1回で人が減らないケースとしては、他には「全員同じものを出してあいこ」くらいしかなく、7人くらいでそうなった時は、もう、じゃんけんの先にあるイベントなんか中止にしてみんなで飲みに行きたくなるくらい、めでたいできごと。
じゃんけんの使い方として「一対多モード(仮称)」もありますよね。
壇上に1人「これから私とみなさんでじゃんけん。私に勝った人だけ選抜。あいこは私の勝ちとみなす。では参ります。せーの、じゃーん、けーん、」で絞り込むあれ。
あの絞り込みの適度な盛り上がりは好きです。あれが一発で決まっちゃったらやっぱりみんなで飲みに行きたい。勝者のおごりで。
連続あいこ、ビート感が気持ちいいんじゃないでしょうか。
「じゃんけん、ぽん」→「あいこで、しょ」を1小節としてBPMで言うと160くらいまで上がって落ち着く感じ。
どことなく、まぐわいにも似て。
進研ゼミのDVDがすごい。彼らのその後を1クールお願いしたい。結果としての劇場版を一足飛びに求めるオレはダメな子です。主人公茅野愛衣で。



