favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

葛根湯の主成分は

返信

 基本方剤である桂枝湯(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草)に葛根・麻黄を加えたもの。表寒証用の方剤。


 桂枝湯は弱い発汗薬で、これに強い発汗薬である麻黄を加えより発汗作用を強化した。また、葛根には鎮痛作用がありとくに首筋の凝りをとる作用があるとされる。


 芍薬は漢方薬の代表的な鎮痛剤の一つ。生姜・大棗は方剤全体の副作用を緩和する目的でペアで多数の方剤に使われる。甘草には元来喉の痛みをやわらげる作用があるが配合されている量が少ないことからあまり効果が期待されておらず、副作用を緩和する目的で加えられたと考えられる。

---


 基本的には発汗薬。 それと鎮痛。

寒くなってきたせいか このところ風邪が流行っている。 風邪の第一陣が来ましたよ。

頭ガンガン、お腹グルグル、鼻声フゥガフゥガ、きてるんじゃないですかー?

 自分の場合、風邪をひくと カネボウの葛根湯と大正漢方胃腸薬顆粒。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

医学医療

返信

田中耕一氏

   ノーベル化学賞(2002年)の田中耕一・島津製作所フェローは8日、同賞受賞につながった

  質量分析装置を改良し、分析感度が最大1000倍に向上したと発表した。乳がん患者のがん細胞分析に応用。


山中教授

   iPS細胞。


武田薬品工業

   武田薬品工業がスイスの製薬大手ナイコメッドを96億ユーロ(約1兆1000億円)で買収。

  武田薬品の2011年3月期の売上高は1兆4193億円。売上高の5割超は海外で、

  海外市場の9割を北米が占める。

---


 医学医療分野の躍進がめざましい。 突破口になりますねー。

シャープがアイキューブド研究所と共同開発する4K液晶テレビなんかも手術のモニターに使える。

 そして、ブラックジャックをはじめとする医学アニメ、ドラマ。

 医学に着目です。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

平民さんのflickrページ

返信

- (flickr)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ウォール街デモが全米に拡大 フェイスブックで連携 ’

返信

- (日経)

 ギリシャデフォルトを睨みつつタイミングを見計らっての 計画されたフラッシュモブ、という感じがしないこともない。

10月に入ればデモを決行する、という計画はあっただろうな。 ということは戦略を立てた人物がいる。 (自然発生的に昨日今日 起こり始めたことじゃない)

 これがこのあとヨーロッパの金融不安とリンクしていくのかどうか。 面白くなってきた。


 そこへきて、

・ ‘[FT]中国不動産、バブル崩壊の足音 ’ - (日経)

 ほんと どうなるの?

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘「ザ・インタビューズ」+「ピクシブ」のお絵描きお題サイト「スモモ」’

返信

-

 これじゃぁ ただのリクエストサイト。 まぁしかし、リクエストの文章を工夫して、"地球型惑星グリーゼ581g の海の色は何色なんでしょうか?" という感じのQにするとザ・インタビューズのコンセプトに近くなる。


 考えてみれば、インタビューなんてどこでもできる。 ここsayonalaでも ブログでも twitterでも fbでも。

 やらない理由は "疲れるから" でしょうなー。 自分も緊張感が必要なものはできるだけ避けたい。w

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

土曜手酌の会、秋葉原にて真っ昼間からひっそり開催

返信

本日10/1。

ランチビールなどの後は、おそらく、いい大人2人以上が外付けHDDケースなどを物色する会などになる、と、さっき決まりました。


物好きな方は11時くらいに秋葉原で優男と握手!

もれなく仏頂面オッサンがついてきます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ザ・インタビューズ 2ヶ月で会員20万人 大ヒット

返信


 平民さんはすでに有名人。

平民さんは、質問を選びながら自分で自分のエッセンスをうまく引き出している。 まさに自己キュレーション。

自分の文章スタイルを持っていて、スルスルスルーと読ませる。 内容もグッときて伝わってくる。

平民さんのウェブリテラシーはすごい。 わかってるよなー。 津田さんと同じぐらいウェブの上をスイスイ泳げる人だわ。


 わかっていない人は 自分が答えられない質問や どうでもいい質問(自分にとって) に漫然と答えてしまって 自分のエッセンスを埋もれさせてしまう。

 ウェブがソーシャルウェブに移行しているこの時代(&これから) に必要なウェブリテラシーを持っているのか持っていないのか、そのセンスがあるのかないのか、がすぐにわかる。 ある意味、あそこは自分が試される試練の場。 うかつには近寄れない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘なんちゃってマンガロイド’ (404弾)

返信

- (404弾)

 以前の "なんちゃってAjaxマンガビューアー" のAndroid版。(以前のはiPad版、もちろんPCでも見れる)


 このビューアーを下のようにインラインフレームで1ページに2つ置いて連動させるとアドベンチャーゲームツールになる。(画像の代わりにhtmlタグを入れる仕様にして) (ページジャンプもできるから分岐も可能)

 以前 ストビュー というのをやりかけたけど、あれはこの方法だった。 (弾さんのビューアーを改造)



  ページめくりをトリガーにして2つの電子書籍を連動させるだけでも 面白いものになる。


● サンプル

 book1 に なんちゃってビューアー、book2 にgoogleストリートビューをもってきて連動させたもの。 -

 三菱1号館外観めぐり。 (ソースは全然 整理していないです、余計なものも入っている)



投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

…………。 — 飛び石vs神風。写真で見る太平洋戦争 : ギズモード・ジャパン

返信
沖縄82日間の戦いだけで日本軍約10万人、アメリカ軍約1万2510人、沖縄の民間人は推定4万2000~15万人の人たちが亡くなりました...。

飛び石vs神風。写真で見る太平洋戦争 : ギズモード・ジャパン



やや少なめに見積もって、計算が面倒だから2000人/日(2000 * 82 = 164000)として、3分間で4人くらいずつ死んでる計算になるんですが。

上の数字は昼夜ぶっ通しの計算なので、1日まあ3時間とかしか寝られないとしても、寝て起きただけで敵味方合わせて軽く200人以上は毎日まいにち死んでる計算。

それが3ヶ月近くずーっと。


祖父が硫黄島の生き残りだったので、こういう記事はたまに気になる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「auからはすぐには出ない」らしい。—【噂】iPhone 5は10月14日発売!? : ギズモード・ジャパン

返信
フランスのOrangeのCEO Stephane Richard氏がiPhone 5はフランスで15日から利用可能とコメントしたと、フランスのメディアBFM BUsinessが以前報じました。さらに、AppleInsiderがAppleがスタッフに10月9日から12日、14日、15日は休暇取得禁止をしたと伝えていました。これをうけて、iPhone 4の発売の時と同様に米国、フランス、ドイツ、イギリス、そして日本の5カ国で10月14日(金)に発売が開始されるのではないか、という見方が強まっております。

全ては来週10月4日(日本時間では5日)で明らかに!

【噂】iPhone 5は10月14日発売!? : ギズモード・ジャパン



この投稿のタイトルの出自は、iPhone用デジタルオーディオプロセッサGo-Dapの営業の人。

出るとしても、早くても来年Q1の末らしいです。

ほんとかね。ほんとな気もすごくするけど、iPhone 4用の自社製品を今のうちに捌きたいってのも大きいんじゃなかろうか。

とりあえず様子見。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 難しく考えちゃダメだ、もっとシンプルに考えるんだッ・・・・

それなんてメタ時の門

返信

>主役の少年の前に、別次元の未来からやってきた自分が立ちはだかり、紆余曲折の末に意気投合、真の敵に対して共闘することになるんですが、実はその真の敵も更に別次元の自分、という・・・

すげえ。めちゃくちゃだ。そうなってこその時間いじり。見てえ。


以下ごますりアフィリエイト。

時の門 (ハヤカワ文庫 SF—ハインライン傑作集 (624))

時の門 (ハヤカワ文庫 SF—ハインライン傑作集 (624))



タイムマシンのつくり方 広瀬正・小説全集・6 (広瀬正・小説全集) (集英社文庫)

タイムマシンのつくり方 広瀬正・小説全集・6 (広瀬正・小説全集) (集英社文庫)



「時の門」の表題作は中編。こんなにたくさん主人公が複雑かつ精緻に絡み合う作品は多分空前でおそらく絶後じゃないでしょうか。


「タイムマシンのつくり方」には、上記「時の門」へ病的なまでの執拗さで粘着して腑分けする名エッセイ「時の門をひらく」が収録されています。

かの小松左京がこれを読み「あれも作品だ。(公開書簡形式のエッセイだけど、小説全集に)載せろ」との鶴の一声を発したという逸品。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Facebookの大幅刷新 1

返信

 時系列で編集されたタイムラインがプロフィールとなる。

これは見ようによっては、自己キュレーションをある程度機械がやってくれる、と見ることもできる。

その向こうにソーシャルつながりからの重み付けされた事柄カテゴリーがあって、それに自分の投稿が照らし合わせれ編集される。 編集された結果を見れば、"このあたりが一般的な関心の対象ですよ" がわかる。

 事と事との因果関係まで読み取ってはくれないだろうけど。

 ライフログが時系列にただ並ぶだけ、ではなく、ソーシャル内での人の関心度によって取捨選択&重み付けされ編集される。 そこがポイントだろう。

 セルフブランディングのツール と言ってた人もいた。 セルフブランディングといっても その内部で自己キュレーションが働いていないとブランド感も出ない。 散らかしっぱなしのログではゴミの中に何かいいものがありそうな、としか見えない。(この点で自己反省あり)


 機械による自己キュレーションの手助け(ソーシャルデータを参照しながらの)。 こう捉えるなら、キュレートの方法が少し広がる。


 自分の目と、多数の人のおしなべた関心事の目。 自己キュレートするにも2つあるか..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘大丸東京店デパ地下をWEB上に再現、パノラマ写真によるリアル店舗とオン ラインショップの融合’

返信

-

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: アドベンチャーゲーム・ツクール for iOS とかどうでしょう。もう。

よく考えたら、巡りめぐって指圧師量産ツールじゃないすかそれ

返信

いよいよ24時間張り付いてしまう気が。


林檎機関はツクール系の存在を許さないんじゃないかと一瞬思いましたが、できあがりをWebアプリにしてアップロードは自分でサーバ借りて母艦から上げるようにすればいいのか?

それでもiOS上でHTMLをがりがり書いて保存するようなものを許してくれるかどうか。

PCで作って勝手に上げちゃえばいいのか?ってそれはただのMobile Safari用Webサイトだ。


加速度センサーやスワイプ等iOSならではの機能をひととおり拾えて、拾えたことを何らかの形で吐ける専用ブラウザを、App Storeから無料で出しておく。

一方、PC用のIBNアドベンチャーページビルダー(仮)は、それに反応できるようなコードを書ける。

専用ブラウザでzig5z7.htmlを見てる時にスワイプすると、ブラウザが「zig5z7.html?swipe=hage」とか吐いて、hage.jsが返ってきて、ブラウザの中でバリカンが動いてオレが丸坊主にされたりするわけです。

いけるか。ハートレイルズさんお願いしますおねがいします。


ゲームの公式サイトを見たら「15歳以上推奨」と「CERO C(15歳以上対象)」があったり、なぜかiOS版だけ「12歳以上対象」だったり、ほんとに何らかの機関が絡んでいそうでうっとうしい。なんだこれ。


以下ぼんやり追記。

タイムマシン/タイムパラドックスもののSFで、世界の構造が、(シュタゲで言うところの)アトラクタフィールドごとに違うような作品はあるだろうか。ひとつくらいありそうな気はする。

飛ぶ前は並行世界が前提なんだけど飛んだ先では重ね合わせ前提だったりするような。

さすがにそこまでいくと無茶苦茶になるか。


追記2。

いま調べたら、現実のIBMのホームページビルダーは半年以上前にジャストシステムに売られていた。あらー。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

昔、"超光速粒子タキオン" という本があったような。

返信

 観測できる宇宙のちょっと外側にはニュートリノがあるということか...

--

 真空中における光速の値は正確に 299 792 458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)である。つまり、太陽から地球まで約8分20秒、月から地球は、2秒もかからない。俗に「1秒間に地球を7回半回る速さ」。

--

 ところで ニュートリノとは..

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

http://zig5z7.sa.yona.la/1576

返信

Steins;Gate、初回は手堅く行ったのでまずまず平和なエンディング。


タイムトラベルものってアドベンチャーゲームに向いてる。

セーブポイントからやり直す時って、あれは結局、実質、過去の改変(=タイムトラベル)だから、「今どこだっけ」をゲーム内のキャラクターと共有しやすい。

前にクロノトリガーをやった時にも同じようなことを思った。


ストーリーへの理解は深まるので、「ゲーム未プレイの状態からアニメを見てBlu-ray買った」みたいな方には基本的にお勧めしますが、絵はずいぶん違うので、キャラ可愛さのあまりフィギュアとかも買っちゃう方にまで勧めるのはちょっと迷います。


あと、iOS版の実体は単なるzipなので、ばらせば基本的な立ち絵や背景・効果音くらいなら丸見えです。

壁紙や着信音を作りたい人にもお勧め、ってこれは版権的にグレーなのか?個人使用ならありなんだっけ?

AppStoreの規約を調べてませんが、とりあえず、母艦PCのOSの純正機能でもかなりのところまで見られます。


9/27こっそり追記。

Chapter5で主人公とまゆりがパーツ屋にいるシーン、背景の会話で何度聞いても「シックスナイン」って言ってるとしか思えない箇所があるんですが、これはわざとですか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

『Goodbye Happiness』宇多田ヒカル

返信


公式に上げてくれていると貼るのが楽。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

『Bye Bye My Love (U are the one)』サザンオールスターズ

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

インタビューとキュレーション 2

返信

 相手のプライバシーにまで踏み込んで根掘り葉掘り聞く 大阪のおばちゃんの詮索も一つのインタビューだろう。

しかし いろんなタイプのおばちゃんがいる。 少なくとも、聞いた自分のところで留めておくおばちゃんと周囲にまで流布するおばちゃん の2タイプ。

 周囲に流布するタイプのおばちゃんは、相手の親の干支まで聞いたあと その情報に自分が今まで蓄えた情報を加味してストーリーを作る。 そうしてストーリーができなら、次には同類のおばちゃんに そのストーリーを面白く聞かせる。

 ここにキュレーションの原型がある。 取材、インキュベーション(暖め)、フロー(流布)、おばちゃんはこれを感覚でやってしまう。


 そうゆう おばちゃんが目の前にいるとしてインタビューされる側になってみよう。 おばちゃんをワクワクさせどんどん聞かれるようなゲストになるにはどうしたらいいか。

 一つ一つの応答の中に、"おや?" とか "あれ?"、 "おっ!"、 "というと?"、 と思わせるような次のQを誘うヒントを付け加えればいい。 つまりゲストの受け答えにに相手のQを吸着させるようなセンスあるヒントがあれば おばちゃんとの会話は弾む。 お茶を濁すような受け答えではダメ。 ヒントでもっておばちゃんのQを誘導し、おばちゃんをワクワクさせながら食いつかせるぐらいでないとおばちゃんから高得点は取れない。


 大阪のおばちゃんをインタビューアーにもってきたならキュレーションの有り様がよくわかる。

キュレーションといってもキュレートする側の知的労働だけでは片手落ちでキュレートされる側にも次の展開へのヒントを加味する知的労働が必要。 つまり対になった状態でこそキュレーションは成り立ち面白くなる。(一つの理想的な形として)


 佐々木氏がキュレーションを提唱したあと まとめサイトができた。 しかし、キュレーションに迫る入り口を "まとめ" にしてそこから入ったのではその姿は見えてこなかった。 キュレーションに迫る入り口を "インタビュー" にしたならその姿が見えてきた。

 ザ・インタビューズというサイトができたことで気づきがあり、やっとキュレーションがわかってきた。 今までモヤモヤしていたものがあのサイトの登場でかなり晴れた。 あのサイトは、捉え方次第でキュレーションサイトと捉えられる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

遡行と媒体横断のトゥットゥルー

返信

タイムトラベルものや群像ものが好きなので、アニメ「Steins;Gate」を一気に(ほぼ予備知識なしで)見た後、そのままの勢いでiPhone版シュタゲを始めてみた。


時間ものの常とはいえ、伏線を張り終わるまでがものすごく地味。

辛い。まだ序盤。


以下蛇足。

Phases: A Nonesuch Retrospective

Phases: A Nonesuch Retrospective



こういうの流しながらやったら効きそうだなと思った。

こんな感じの曲ばっかりの詰め合わせアルバムです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.