favorites of sbifb4 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of sbifb4all replies to sbifb4favorites of sbifb4

Re: 英語では異人種間結婚って言う

あ、人種なんですね

返信

それは動物実験だ。ざっくり分けるだけでも黒黄桃。


何だかんだ言ってお前らの方が差別、少なくとも区別してるよ、って思いました。怖いというか鬱陶しいというかめんどくせえというか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 表参道って続くのかと思った。

とんでもないわ

返信

横からですが。


ここがサビ前のオチになってるんだけど、今さら歌詞変えられないですよねこれ。


Wikipediaには「携帯電話以外の番号」などと書いてあって噴飯もの。

この時代に携帯電話は普及してません。

当時は都内の市内局番も千葉と同じく3桁だったから、都民は03-nnn-nnnnで9桁なんだけど千葉は例えば043-nnn-nnnnとかになって10桁になってしまうから(田舎者なので)恥ずかしい、だから10桁「も」あるテレフォンナンバーを教えられずに市外局番で頬っぺた火を吹くのです。


そう語れる程度に好きです。


そう言えば、西武線も黄色い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 呼び方が違うだけなん?

それぞれの印象

返信

下記、オレの中だけの捉え方で、しかも「定義」にはなってません。


以下「いや、そのりくつはおかしい」などある方ぜひお願いします。


・デスクトップアプリ

デスクトップ環境で動くアプリ。

何らかの低レベルな(=より機械に近い部分で最終的にはハードウェアをコントロールすることを目的とした)システムが、現実の机のようにいろいろ出したり置いたり(を、人間の感覚で見てそれっぽく)できるスペースをつくってくれて、そこに乗っかって何かをするアプリ。


・スタンドアロンアプリ

単体で何かをするアプリ。

期待されている動作をするにあたって、他のアプリとか、インターネットへの接続とか、要らない。

自身が乗っかっていられるシステムがあればとりあえず動くソフトウェア。


・ネイティブアプリ

乗っかっているシステムとアプリ自身の間に、他のシステムが(アプリが、ではなく)介在しないアプリ。

JAVAとかFlashとか、Windows 7におけるXP Modeとか、要らない。


なので、上記3つは排他的な区分ではなくて、それぞれ、あるアプリのある側面の描写。特徴。

3つを兼ね備えることもあり得る。

例えば、Windowsなら、標準のメモ帳。


・アプリ

自身より低レベルなシステムに乗っかっているプログラムのうち、自身をコントロールする者(人間とは限らない)の操作で何らかの処理を行い、結果をその者に返すもの。

品詞で言うと動詞なもの。

…はぁ?

ガンダムで言うとガンダム。ホワイトベースでもなければコアブースターでもない。

ほんとのガンダムは実体あるしそもそも「ガンダム」は名詞だけどそこはまあまあまあ。

ついでに、書類はガンダムで言うとやっぱり書類。戦果であり、その報告書そのものであり。

プラグインは武器。ガンダム専用の、何か手持ちの武器。これだけあってもだめ。

ライブラリは何だろう。内蔵の武器の弾薬とかか。


・プログラム

ガンダム諦めます。

命令書と手順書と仕様書がセットになったようなもの。

実行できる環境に頭から喰わせると何か始まる。

自身より下のレベルにソフトウェアがあるかどうかは問わない。

自身を誰が喰うかも問わない。自身が何を喰うか、そもそも喰うかどうかも。


・ソフトウェア

電話線で送れるものの総称。

狭義では、アプリもしくは書類。

ついでに、ハードウェアは、電話線で送れないもの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

暑さ坂

返信

 なんだ坂こんな坂、なんだ坂こんな坂、 がんばろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

堀江氏

返信

-

>> 「自分の体臭もキツイ」

長野刑務所の夏季の入浴日は月曜から木曜のみ。金~日曜は全く体を洗えない。加えて独居房は

風通しが悪く、暑さ倍増だ。噴き上げる汗とストレスで手足にジンマシンができ、己の体臭のキツさに

悶絶寸前なのだ。 <<


 金 土 日 と3日風呂に入れないらしい。 いろんなところが痒いことだろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/1677

返信

 ノーマルコーラ と コカコーラゼロ を混ぜ混ぜ..     オロナミンコーラ も作れるよ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

なんだ坂こんな坂

返信

 今は坂の途中。 上りきるか転がり落ちるか..  

 こんなパワーが欲しい..

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

‘和牛オーナー牧場が経営危機=会員3万人、原発事故が影響―栃木’

返信

-

 牛肉は坂から転がり落ちた。 一文ナシウム

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

都内、昨日から蝉

返信

今年は鳴かないと話題になってたけど、いよいよですね。


夏の覚悟はいいですか。わたしはいやです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

何じゃこりゃああああああ — OK Go * Google「All Is Not Lost」

返信
OK Goのミュージッククリップは斬新で毎回新曲を出すたびに評判になっていましたが、今回はなんと、Googleとコラボレーションした作品『All Is Not Lost』をリリース。

これがすごい。
音楽と映像、そしてHTML5のインタラクティブ作品としてものすごくかっこいいのです。

HTML5にはCanvasやSVG、WebGLなどの要素があっていろいろ出来てすごいんだよ、でもどのくらいすごいの?
その答えはこのコラボレーション作品をみればわかります!
wf83x7kg

音楽と映像と、そしてHTML5で表現したOK GoとGoogleのコラボ作品がかっこよすぎる : ギズモード・ジャパン



画像クリックで、ver. zig5z7。

Chromeでご確認ください。

読み込みにはちょっと時間かかります。

再生はFULLかMESSAGE ONLYを選べますが、時間に余裕があればフルで、とりあえずならメッセージオンリーで。

音は出した方がいいです。


好きな文字列を表示させたいときはこちら。

http://www.allisnotlo.st/index_ja.html

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

洋ロリ随想

返信

女性の婚姻適齢が日本より遥かに下の国の国籍を持つ女性が、その国の法律で日本人男性と結婚して、すぐ日本に来て帰化しようと思った場合、戸籍はどうなるんだろう。

子供ができたらその子も。


すんなり行くにしろ行かないにしろ、一儲けするやつがいそうな気はする。


以下蛇足。

「国際結婚」って言い方がある国の方が珍しいらしい。

言われてみれば、まあ、言い方悪いけどただの雑種だよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ごくろうさまです

返信

ここ、公式にスパム認定されているアカウントはトップに表示されない。


こないだ設定を見直していて、ブロックリストにあるアカウントがどうなってるか戯れに見てみたら、まだ書いてるやつがいた。

タイミングが不定期だったので、ある程度人力でやってるんだと思う。

うひ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ついていけてない感。

何かに似てると思ったら。

返信

大きめの道路の信号機で、系統制御というのになってる区間があるそうです。


その区間は、ある一定の速度で走ってる分にはスーッといける。

見通しのいい一直線の道路なんかで、あ、まだ赤だな、と思ってても、近づくそばからどんどん青くなる。

とにかく引っかからない。何か憑いてるような気すらするくらい。


ただし、その区間の最初の信号で赤だった場合、速度によってはその後は各駅停車。

最初が青でも飛ばし過ぎたり遅過ぎたりしたらやっぱり各駅停車。

どこかで多少無理して波に追いつくか、あきらめてコンビニ寄るか、曲がっちゃうか、するしかない。


つまり、波に乗ってる間はおちおちトイレにも寄れないし、原付なんかはそもそも波に乗り続けるだけのスピードを出せないことが多い(少なくとも、法的には)。


以下蛇足。

知り合いは昔「CPUのクロック数が倍になったら買い替える」というルールで回してたそうですが、intelになってからもそれでやってるのかな。

って周辺機器はどうしてたんだろう。


蛇足2。

初代iMacはSCSIやADBを廃してUSBを搭載しましたが、その際、おもっきり規格違反をしてたそうです。

「横長に実装する際は、プラグを差した時にUSBマークが上を向いていなければならない」みたいに決まっているそうで。

Apple Computer(当時)はプラグの裏に堂々と林檎マーク刷ってて、そっちが上になってて怒られた、という話を聞きました。お前それ絶対知っててやっただろ。


3。

視覚障害者への配慮なのか何なのか、最近のUSBプラグのマークは印刷じゃなく刻印になってることが多いように思う。

それにしても、だ。

縦長になってるジャックに手探りでプラグを刺す場合、裏表を間違えていて刺さらない確率が有意に高すぎる気がしている。

印象では3/4以上刺さらない。スッと刺さった日は何かいいことありそうだもん。

例によって調べずに書くけど、縦になってる時の規格ってあるんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

◯ッキーマウス

返信
マッキーマウス


わははははは。ばーかばーか。


BEAMSとディズニーの公式コラボです。

けっこう欲しい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ポックリコ坂

返信

 またあの坂でお年寄りがポックリコ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

あの140文字主義はどこへ行った

返信

 twitter から google+ に来た人は google+ で中長文も書くようになる。 中長文はいいんだけど、どうもダラダラ感がある。 あの140文字主義はどこへ行ったのだろうか。

 ソーシャルの中だからこそ要点を手短に伝える というコミュニケーションスキルが必要とされ、訓練される。

google+ で、ソーシャルシステムとしてはよくなったけど、その中でのコミュニケーションスキルは退化した。


 google+ のストリーム表示は、800文字未満かつ8行未満であれば折りたたまれずノークリックで全文表示、となっている。

ユーザーの中には、長文が相手のストリームに出てうれしい、なんて言ってるやつもいる。


 まずキャラを立てて キャラがボール(要点のある手短な文章) を投げるという形にしないと受け手はボールをストンとキャッチできない。 キャラより長文を立ててしまうと 受け手はキャッチングの姿勢を変えて拾い物をするような姿勢になる。 それではキャッチボールは続かない。


 通信プロトコルとして使うか、コンテンツ露出ツールとして使うか。 迷っちゃ いけねーなー。 迷ったらろくなことがない。

まず 自分の個性が出る表現をいろいろしてキャラを立て、そのキャラがボール(140文字) を投げるという形にする...

そのへんが基本かな。

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ソロス氏、ヘッジファンド運営引退 米の規制強化理由に’

返信

- (朝日)

 ソロス氏は儲けたけど アメリカは恨みを買った。 1997年 1998年 1999年、相手国の経済もへったくれもないめちゃくちゃな宣戦布告のようなことをした。 そのあとまた アメリカ金融(リーマンブラザーズ) は世界を騙してショックを与えた。(2008年)

 こんなことをしてしまっては 世界のどの国もアメリカ金融を警戒し敬遠する。

 次に何か傲慢なことをすると3回目となるから、その先のアメリカの運命はわからない。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ファナック・稲葉名誉会長「3年後に売上高1兆円」ロボットや工作機械 生 産能力を2倍に ’

返信

- (日経)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘韓国人が山に登る理由’

返信

- (読売)

>> 日本では、会社員が付き合いの輪を広げる定番はゴルフだろうが、ソウルでは断然、登山なのだ。

 韓国山林庁傘下の「韓国登山支援センター」が2008年に行った調査では、18歳から69歳までの国民で2か月に一度は山へでかける「登山人口」は、1886万人にのぼる。これは同年齢の総人口の53%という驚くべき数字だ。 <<


 登山かぁー。 これは知らなかった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: あれかなーそれかなー

返信

どっかにも何も、そこで寝てるそれはそうじゃない?なんだかまだわからないけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.