favorites of sbifb4![]()
![]()
露ソチ五輪村、6カ月でゴーストタウンに - (大紀元) |
返信 |
Quote | |

カメラマンのベレンキ氏は「死んだ街」と例えた。ひと気はなく、店やレストラン、ホテルは5%ほどしか運営しておらず、少数の観光客に会っただけだったという。
6か月後は夏だから雪がない。
http://zig5z7.sa.yona.la/3276 |
返信 |
メモ
ライティングレールにくっつけるスピーカー。
http://www.odelic.co.jp/products/soundzoom/air2/index.html
実物見てないんですが、小規模な店舗なんかで垂れ流すにはいいのかも。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10796 |
返信 |
チャンネル桜 | |
【討論!】草莽崛起その現在と未来~朝日新聞・NHK・水産庁糾弾の歩み[桜H26/8/23]
https://www.youtube.com/watch?v=RPp_93pm--0&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg
国交省から水産庁に変わってる。 国交省を糾弾するのはおかど違い ということに気付いたんだな。 事実関係もそうじゃなかったと。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10794 |
返信 |
メモ | |
● ノブオ ウエマツ
● 梶浦 由記 (カジウラ ユキ)
でアニメゲーム音楽がすごい変わった。
Re: 氷水かぶり
みそぎ |
返信 |
Reply 仏教 自己レス | |
(つづき)
-- その向こうにある、見えない運命の歯車とその歯車を回す業(ごう)の力 --
あらがうことのできない業の力によって運命の歯車が回ることは仕方がない とした上で、その運命の歯車とシンクロして回るもう一つの輪、修行の輪、善行の輪 を作って運命を変えていく。 それがつまり 「法輪」。
法とは、仏教における修行のメソッド (教えによる啓蒙&理解と実践&体得。 だから何々法)。 このメソッドを 自分の運命の歯車に合わせて自分の力で回し運命を変えていく。 それが仏教修行。 それゆえ、「法輪」 とは仏教の核心を言い表した言葉である。
業の力によって回る運命の歯車 、対、 法の輪 法輪。
p.s. 俺は 法輪功でも大川隆法信者でもないよ。 (本で読みました。)
● 「みそぎ」 は 神道でも仏教でもやる。 準備段階の行為で 別に神でも仏でもない。
● 業(ごう) とは別名、カルマ。 カルマとは、日ごろの思いや行為 習慣、悪行が魂に染みついてしまって人から剥ぎ取ることができなくなった一種の力。 前世、今世、来世 と引き継がれていく。
(手塚治虫の「ブッダ」 を読めばすべてわかります。)
氷水かぶり |
返信 |
メモ 文化 | |
誰かに氷水を ぶっかけてもらうと意味が変わってくる。 自分でかけてこそ 「みそぎ」。 外人は、「びしょ濡れになって、あーーあ..」 になりさえすればいいと思っている。
日本人なら、「あっ、これはみそぎの一種だな 」 と理解する。 背景に 似た行為をする文化があるかないか。 or 「みそぎ」 という言葉があるかないか。
たぶん 仕掛け人は、日本の風習をどこかで見ている。

仕掛け人は 「みそぎ」 をSNS的に共有しようと思ったわけた。
なぜ そう思ったのか。 実は、自分はいつか事故で死ぬ という運命を薄々どこかで感じていて、その運命にあらがっていた。 (何か探していた。)
しかし、それはかなわず 業のままに運命は回り事故は起き、仕掛け人は死んでしまった。
-- その向こうにある、見えない運命の歯車とその歯車を回す業(ごう)の力 --
http://x3ru9x.sa.yona.la/10786 |
返信 |
メモ | |
-- 氷水かぶりチャリティー発案者死亡 --
うさん臭いなー。 最初からうさん臭かった。
【教訓】 アメリカ人が言い出してくるあーゆーのには ホイホイと乗らない方がいい。 SNSを使って断りにくくしているところにうさん臭さがある。
取り分の金のことで揉めたか、本当に事故か..
しかし、絶妙なタイミングで発案者が死んで、氷水をかぶった人たちは本当に冷や水をかけられた思いをすることになった、という一連の出来事を見ると その向こうに何者かの意図が感じられる(かな)。
Re: どしたのワサワサ
Re: 現場の人間がマジレスするYO!
http://x3ru9x.sa.yona.la/10784 |
返信 |
Reply | |
ありがとうございます、勉強になります。 現場の作業の重みがズンッと伝わってきます。
自分の一連のテキストなんて想像と妄想で書いただけのものだなぁ とわが身を振り返りつつ、
ウェブにおいての 「伝えることの難しさ」、リアルにおいての 「届けることの難しさ」、を再確認しております。
(^_^;) Thanks.
Re: ワンランク上の変態
まさかとは思ったけど嫌な予感がしたから念のためググったら出るわでるわ |
返信 |
Reply | |
「聴診器 二人用」
医療従事者の新人が血圧を測る時に教官側も一緒に聴く、ってニーズがあったのか。いろいろあんなあ。練習機なのね。そういえばフェラーリは複座のF1マシンを持ってるそうですが、それも本番ではまず使わないだろうし。
ということで、モノとしては至極真面目なモノでした。少なくとも本来は。多分。
台車の、車がくるくる回るほう。 |
返信 |
思考の泡 | |
台車ってアレです、これ。
これは押しながら方向を変えられないと不便で、でも車が4つともくるくる回ると今度は直進性が保てないので、4つ付いている車のうち2つはくるくる回り、残り2つはまっすぐに固定されている製品が多い。
そのうち動くほうの話。
たいていの台車は、取っ手から遠いほうがくるくる回る。
これ、不便じゃないか。
回るのは取っ手に近いほうが便利じゃないかと常々思ってるんですがどうでしょうか。
フォークリフトなんかはそうなってるんですよ。荷物から遠いほう、つまり後輪のほうが舵角を取れる。
だから曲がる時は普通の車のような内輪差ではなく「外輪差」を意識しないと大事故に直結するんですが、そんなの車両感覚なんだからつまり慣れだし、それは台車を初めて触る人ならどっちでも同じはず。
さらに、てこの原理を考えれば、作用点は支点と力点の間にあるほうが力は少なくてすむんだから絶対にらくちんなんです。
「手-固定-くるくる」だと、くるくるの頭を向けるにはくるくるの分の力を丸々加えないといけないけど、「手-くるくる-固定」ならそんなに要らない。
しかも、頭を狭いとこに突っ込む場合、固定が頭のほうが振る時のマージンは少なくて済むはずなんです。最初にコーナーを攻める時に頭をデッドにインベタにすればいいので。
くるくるが先だと、最初にデッドに付けるのは固定側(つまり手前側)にしなければならず、その分、頭側のスペースに余裕がなければならない。
と知人に言ったら「頭を振り回せる方が楽だ」と言われたんですけど、これは慣れなのかなあ。
百歩譲って慣れだとして、どっちも慣れなら狭いところに突っ込みやすいほうがいいだろうにと思うんですが、どうでしょうか。
メモすごく気持ち悪いフォークリフトふたつ
忘れなかったらあとで埋め込む
Re: こっちのが格好良くね?
予想される事案の補足(主に補聴器の方) |
返信 |
Reply | |
・学校でデコが禁止される。これはしょうがないっちゃしょうがないかも。
・警察が取り締まりたがる。説明書を持ち歩くしかないか。
以下本文の方に蛇足。
チャリ中高生の何が危ないって、学校付近での逆走。
通っていた高校の敷地が坂に面してまして。生徒の大多数にとっては登校時は上り坂、緩い右カーブ。
でも歩道が電車通学組で埋まり、門の前には横断歩道がなかったので、車にとっての下り左カーブ車線を遡上するチャリ高校生の群れが風物詩として問題になってました。
ケータイいじりながら漕げる斜度ではないのがまだましですが、ほんと、やめて。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10782 |
返信 |
ロジスティクス | |
● 自動車産業
● 渋滞緩和の信号システム
● 物流トラックの運行&荷物管理
これらはセット。 この3つを現実世界で実践的に動かすのは本当に難しい。
自動車関連のことなら進んでいると思われている日本でも、これらのことが 今年 やっとできた。
これから実績を積みつつシステムをよくし、PHV EV 燃料電池車とセットで輸出する。 たぶん目指しているところはそんなところなんだろう。




