favorites of sbifb4![]()
![]()
たこ焼き |
返信 |
手酌の会 思考の泡 | |
昨日はたこ焼き手酌の会だった。
・たこ焼きって、焼き肉より「ワシが育てた」感が強くて、たのしかった。
・メンツのひとりが紅ショーガNGだったことに伴い、4*5のうち1列4個をセイフティレーンとしたため、一気に焼くと個数の不平等が生じた。次回への改善点。(列ごとに時間差を設けて生地を投入していく等)
・お好み焼きやもんじゃ焼きに比べて手酌度を高くできる。(自分が焼いたやつ以外喰えないルールの厳格な適用)
・隣のテーブルにいたヨーロッパ人っぽい人が「あれは何だ」と言うのに日本人が英語で説明していた。
いいからお前も焼け。タコ喰う国の出身ならだけど。でも山芋もおいしかったよ。
・別に日本人でも楽しいからみんなもっと焼けばいいと思った。
・たこ焼きを作るには「下から炙れる半球状のもの」が必ず必要になる。
調理の段階からそれ専用の器具が絶対に必要な食い物、って、けっこう少ないのではないか。
大さじをペンチで挟んでコンロにかざし、入魂の1個を無理して焼き上げる、というのも見てはみたいけどやりたくはない。
ワッフル、鯛焼き、なんかがやや近いか。やっぱりそういうのは焼き型になるのかね。
ああ、あと、綿あめ。あれ考えた人すごい。
…どうも屋台っぽい食い物に多いな。庶民派の投稿である。
おおおおお — コンプガチャだけじゃない!? ガチャに潜む確率の罠 - てっく煮ブログ |
返信 |
Quote | |
では、100 回以降も引き続けたとき、当たらない人の割合はどのように変わっていくのでしょうか。
グラフを描いてみました。グラフから面白い性質が読み取れます。
1% のガチャを70 回ほど引いたところで半数の人は 1 度は当たる
1% のガチャを 100 回引いても 36.6% の人は当たりが出ない
1% のガチャを 200 回引いても 13.4% の人は当たりが出ない
1% のガチャを 300 回引いても 4.9% の人は当たりが出ない
20 人に1人は 300 回引いても当たりが出ません。これは恐怖です。
うまくできてるなあ、というか、うまくいかねえなあ、というか。
以下蛇足。
同じブログの他の記事で、
「もうそろそろ出てもいいだろう」と思ってしまうのが人間の心理です。
というのがあるけど、では、そういう心理の生き物が絶滅せずに今まで生き残ってこられたのはなぜだろう。
生存競争で大敗しそうなもんだけど。
集団同士で見ると、全体的に欲が深い方が生き残るのに有利なのかな。そうだとしたらそんな気もしてくるのがちょっと嫌というか悲しいというか、んー。
メモ
アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません
チンチンランド じゃなくて フィンランド |
返信 |
貧ランド でもない
Re: どこまでもついてきます…
そろそろ被害届レベル。 |
返信 |
Reply | |
諸々記録しておけば後で何か取り戻せるものがあるかもしれないので、やられたことはできる限り保存する方向で。
HertRails の別ID |
返信 |
HertRails ID (sayonalaのじゃなくて) をもう一つ作って、そのIDのお気に入りをメインページにすればスパムは関係なくなる。 自分はそうしてるけど。
(HertRails の別ID でお気に入りを作ればメインIDをお気に入りとして登録できて、お気に入りに自分のエントリーが入る。)
スパムはここ半年ぐらい見ていない。 今日 久しぶりにメインページに行くとチラッと見えた。 見たもんで すぐに戻ってこれを書いた。
http://zig5z7.sa.yona.la/1944 |
返信 |

そこまでするなら、はっきり、「美味しさを減らして」と書いたらどうか、と思うほどに、なんと言うか、こう、つまらない味でした。
【想定その1】 中国 : 最終処分場を共同使用にして日本の放射性廃棄物を引き受けてやるから 尖閣諸島をよこせ。 |
返信 |
雑感 原子力 | |
土地と土地との交換で、尖閣諸島と同じ面積を提供します。 一つ条件として、原発をすべて止め これ以上放射性廃棄物を増やさないこと。
中国の ならず者セクターがこんなカードをチラつかせるかもしれない。
(握手と友好の雰囲気を漂わせ、同じ問題を共有するという姿勢を見せながら)
まったく実現しない話であっても こんなカードを出されたら 日本は固まって黙ってしまう。
"どうしようもない弱みがあるだろ" と自分たちの弱みを思い知らされる。
中国にしてみれば、日本にきつい一発を食らわせる いいカード。
北海道に最終処分場を作ります、なんていう話がちょっとでも出ようものなら、北海道は猛反発。
今の日本に穴を掘れる場所なんてどこにもない。
ほんと、どうするの? どうするの? どうするの? と言ってるうちにつけこまれる。
料理研究家・園山真希絵 & 塩谷 |
返信 |
園山 :
「お塩を 少々」
「塩かげんしだいですね」
「塩の扱い方なら心得ているつもりです」
英語でも魔改造みたいな言い方するのね — Diabolical Modified TR707 |
返信 |
YouTube | |
diabolicalの語源って、たどっていけばきっとディアブロでしょう。
どっちが先なんだろ。
貴重な実機になんてことしやがる的なコメントも散見されますが、個人的にはここまでやるならこれはこれでありかな…707だし。
フルオリジナル完動品303のLEDの色を変えるだけ程度だったらもったいないなあと思うだろうし、ギターでも車でも、きっと何でも、線を引こうとすると難しいところ。人にもよるよね。
関連
ピカチュウを魔改造してる人のチャンネル。
http://www.youtube.com/user/Kaseo
例
http://www.youtube.com/watch?v=FRc4FUbpKjw
ストライクかボールかで言うと「ボーク」という感じ。
Soul Power Instruments Boss BD-2 el Diablo
http://soulpowerinstruments.blog28.fc2.com/blog-entry-16.html
エフェクター改造系の人。買えるようです。
ここ自体は多分そのまま使えるんじゃないかとは思いますが |
返信 |
Reply | |
OpenIDでログインしてる場合、OpenID側で何か縛りがあるかどうかまではわかんないです。
(OpenID URLとして使ってる他のサービスの利用条件に「今お使いのメールアドレスにメールが届くこと」が含まれているような場合、そっちのサービスにもメールアドレスの変更を通知しないとそっちが先に使えなくなり、ということはIDとしてのURLが「自身のOpenID的に死んで」、結果、ここも蹴られる、等起こるのか?
レンタル屋の更新をするときに期限切れの免許証を持っていったら断られた、みたいなイメージ。まず免許を更新してからもっかい来い、と)
って、
下2つの飛び先が機能してないってどういうことだ。OpenIDしっかり!
HeartRails IDでログインしてる場合(オレはこっち)は、ログイン時にメールアドレスを使わないので、メールアドレスを変えてもログイン自体はできるはずです。
ただし、パスワードを忘れてしまうと再発行のメールが届かない恐れはあります。
再発行には「HeartRails IDと、登録時のメールアドレス」が必要っぽいので。
https://www.heartrails.com/account/reissue.html
メールアドレスを変更したいときは
https://www.heartrails.com/account/login.html
からログインして「マイページ」からアカウント情報のへんk、、、メールアドレス変更どこだ。。。。
ふえぇん、、、ゎヵんなぃょぅ、、、、
核廃棄物の不法投棄 |
返信 |
ウィキペディア | |
引用 :
イタリアではマフィア型犯罪組織による核廃棄物の不法投棄が問題視されてきた。
1980年代から確認されてきた問題で、その主犯はカラブリア地方を本拠地とするンドランゲタであるものと目され、イタリア国内を始めヨーロッパ中から持ち込んだ放射性廃棄物を、船に満載したうえで船ごと沈めるという方法でカラブリア地方の周辺海域(地中海等)を主とするイタリア国内の海中や、インド洋のソマリア沖に投棄してきたものと見られている。
2004年に発生したスマトラ島沖地震はソマリアの海域に津波を発生させたが、この際ソマリアの浜に大量の核廃棄物やその他の毒性の高い化学物質を含む廃棄物やコンテナの破片が打ち上げられるという事態が起こった。不法投棄されたものであるとして国連環境計画がそれらについての報告書を作成している。
----
結構 衝撃的。
日本でも 震災後、堺屋 太一氏が "裏社会の協力も必要" と平然と言っていた。
(核廃棄物の不法投棄は最終処分場問題と関係する)
----
最終処分場が決まってないがために すべてが仮置き場となって どうしようもない。(in日本)
このことを当事者意識をもって考えれば、原発には反対するしかない。 (最終処分場がないのだから)
最終処分場を どうするの? どうするの? と20年 30年 言い続けていたところへ、原子力の大災害が起こった。 今、以前より悪い状況で あいかわらず、 どうするの? どするの? と言い続けている。 最終処分場については 完全に行き詰まってしまった。
あと、のぞみがあるとすれば 地殻の固い国の最終処分場への相乗り。 (費用や技術は日本が負担) しかし まずムリ。 モンゴルには断られた。 他の国もこれに追随してしまう。
あとはもう、埋めた放射性廃棄物は地殻変動(数百年のうちに) が起こって グシャッ と潰れると覚悟したうえで 数百メートル掘って埋めるしかない。
---- 追記 :
(引用)
日本では、地震や火山噴火等に耐える強固な施設でなくてはならず、地下水にも汚染がないよう地下300mの箇所に多重バリアを引いて処理する手法が提示されているが、場所の選定からして大変であり、候補地の目途すら立たない状況にある。
岐阜県瑞浪市のJAEA瑞浪超深層研究所では2007年11月現在、将来の高レベル放射性廃棄物の処分地を決める上で必要となる技術を研究するために、地下深く縦穴を掘っている。2本の1,000mの穴を掘り、100m毎に地下水の動きや地震の影響を記録する装置を設置する予定である。北海道幌延町でも同様の施設であるJAEAの建設が進んでいる。
----
今のところ研究場所として、岐阜県 と 北海道。
Re: よくわかんないっすけど
http://x3ru9x.sa.yona.la/2573 |
返信 |
Reply | |
まま、ちょっとした構図の試みみたいなもんです。 文章が足りなくて誤解をまねくエントリーになってしまいました。
フィンランドのことをウェブで調べていると原発問題のページに行き当たり、頭の中には原発のことがありました。
頭の中に原発のことがあったもんで、"工業 対 自然" のイメージになり、あの文章になってしまいました。
フランス59基。 ドイツ17基。 に対して フィンランド 4基。 そして、世界で唯一 核燃料廃棄物の最終処分場がある。 (日本は最終処分場が決まっておらず穴も掘っていない。 すべて仮置き。 この前モンゴルに打診した。)
フィンランドでは原発が少ないのもあって、早めに最終処分を前に進めている。 (それだけ国の自然に対する意識が高い)
自然に対する高い意識から なんとか早めに手を打とうとするフィンランドに対して、ずるずると先延ばしするフランス ドイツ(ドイツは結構 廃炉を進めてる)。
こうゆうイメージを持ってしまったもんで、フランス ドイツを向こうに回す、という発想になりました。 Thanks.
よっしゃあああああゴールデンウィーク始まった |
返信 |
は?とお思いの方も多いでしょうが、オレは休みなんです。
カレンダーの連休中は普通に(というか、赤いとか黒いとか関係なく)働いてたので許してください。
なーにしよっかなー。
Re: ダメだろ、コレ。
やや旧聞に属しますが |
返信 |
Reply | |
イギリス商務局(OGC)の新ロゴが「自分を慰めている」ように見える - GIGAZINE
→ 90度回転 → 
例えばこういうことですよね?
文字列との合わせ技では完敗ですが。
EDがオンになるとOGCがオフになってorzになっちゃうんですよね。
思いついても言えなかったのかな。ダメ人間と言われることを恐れて。
あるいは、それを逆手に取って、社名とロゴだけでも覚えてもらえれば上等、な作戦なのか。
心のきれいな人にしかちゃんと見えないロゴ。そうだとしたら策士。
あ、オレ?戦々恐々ですよ、じゃなくて、もう、それにしか見えませんよ。





