favorites of sbifb4![]()
![]()
これは笑うところでもないぞ — Twitter / @Steve_Eto: えっと「スティーヴ エトウ」半角空けてください |
返信 |
Quote 思考の泡 ばか | |
えっと「スティーヴ エトウ」半角空けてください…笑うとこですwww RT @_wilywily: @Steve_Eto ししし失礼しました‼「スティーヴエトウ」さん!でも、電話なので、ばれてないと思います! (((✿ฺ≧▽≦)ノ彡☆
たとえ電話でも「半角」で!ww RT @_wilywily: @Steve_Eto しししししし失礼しました‼!!「スティーヴ エトウ」さん! でも、電話なので、ばれてないと思います!!で、全角ではダメですか? ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
固有名詞はヘタ打つと失礼になるのでどうしても過剰に神経質になってしまう。
関連:
・姓+名で5字、かつ、区切りが2字めの後か3字めの後か一見してわからないような名前、ええと、いい例がとっさに思いつきませんが、例えば「朝日奈央子」さんのような、そういう人って、例えば学校のゴムのハンコがうっとうしかったりしませんかね。
「あさひ、なおこ」さんかと思ったら残念、「あさひな、なかこ」さんでしたー、みたいな方。
この手のは戸籍が絡みかねないのでけっこう本気でやばいんじゃないかと思う。
・フランス人なんかによくいる「ジャン=ポール・ゴルチエ」みたいなのって、あれ、原語ではイコールじゃなくてダッシュだったはず。
ああいうのをイコールで代用するようになったきっかけ、やっぱり、日本語で書く時に困って考え出したんだろうか。じゃんーぽーる、みたいになるから。
・
Whitespace(ホワイトスペース)は、プログラミング言語のひとつであり、またそれを動作させるインタプリタを指している。WhitespaceはGPLにより配布されている。実用言語ではない難解プログラミング言語のひとつ。
本来 "whitespace" とは「空白」や「余白」を意味する英単語である。多くの一般的なプログラミング言語では空白に相当する文字(スペース、タブ、言語によっては改行も)は他の言語要素間の区切りとして使われている。しかし、言語 Whitespace においてはプログラムは空白文字だけで構成される(それ以外の文字列はコメント扱いで無視される)。そのため、一見するとプログラムであることすらわからないという珍しい言語である。
・這い寄る混沌:「(」・ω・)」うー(/・ω・)/にゃー」でプログラムが書ける言語「Nyaruko」登場 - ねとらぼ
・って、よく考えたらモールス符号だって似たようなもんだった。
なら、モールス符号の文字ごとの割り当てがああなったのはなんでだ。「A」が「・」、「B」が「‥」、「C」が「…」、みたいにやっていけば、理屈では点だけでも済む、はず。
Zで点を26個数えるのがめんどくさいとかそういうのならわかるけど、それならトンとツーでもいいから1字を必ず合計7つのトンツーで統一して128字もあれば足りるだろ、と思ったら
中国語はどこの国とも構成が違い、漢字一文字に4桁の数字がコードとして割り当てられている(電碼)。漢字を数字にエンコード、また数字を漢字にデコードする為の「標準電碼本」(中国郵電部(現・情報産業部) ISBN 7-115-04219-5)というコードブックが存在する。
失礼しました。
フィンランドに軸足を置いて、ドイツやフランスを むしろ敵に回す |
返信 |
雑感 | |
フィンランドに軸足を置けば、守るべきものは、澄んだ水と空気、自然、ナチュラルさ になる。
目の前に立ちふさがる強大な工業国ドイツ。 自分主義で 個性の主張、ブランド化を旨とするフランス。
そんなアクの強い国々を敵とみなして押し返そうとするフィンランド。
工業国という共通項を見出して ドイツとつながろうなんてしないほうがいい(日本は)。
日本にも山紫水明な自然があるわけで、それを共通項としてフィンランドとつながった方がいい。
こうゆう構図の取り方をすれば、ヨーロッパの見方において発想の転換ができる。
この構図の取り方は、アニメ世界の構図の取り方と同じ。
強大な工業力や軍事力を持っているのは こっちじゃなくて向こう。 自分たちは、命を懸けて愛する自国の水や空気、自然を守り抜く。 (こう置くと フィンランドが立ってくるし、アニメ心の琴線にも触れてくる)
逆に、狙ったところだけ温まらない電子レンジってできないものか。 |
返信 |
思考の泡 | |
レンジの皿(というか、皿を載せる台)が回るタイプのやつは、あれ、ムラになるから回してるんでしょう。
それを逆用して。
弁当の容器とセットで開発したら全国のコンビニがこぞって導入したりしないかな。
弁当置く位置が決まってるの。あ、画像認識で漬物を避けてくれたりするともっといい。
そこまでやるならバーコードを読み取って適度な加熱時間までセットしてくれるとさらに楽。
しないな。
‘本国薄利“韓流ブーム”に疑問 日本市場「一極依存体質」浮き彫り’ |
返信 |
ニュース mp3 | |
> これに追い打ちをかけるのが、毎日経済新聞のアンケートだ。今年2月に日本、中国、台湾で1200人を対象に韓流について調査したところ、「5年以内にブームが終わる」と回答した人の比率が62%、「すでに終わっている」の18%と合わせると8割の人が否定的な見方をしていることが分かった。
----
韓流のあとに フィンランドブームが来ると思ったら スゥーーー とする。
ひんやりした透明な水と空気感。 夢を見させるIKEAのインテリア。
フィンランドの冷えた空気が 韓流を シュワァーーー と中和するよぉーーー。
来るのか? フィンランドブーム..
sayonalaには すでに来ていますねー。
◆ フィンランドのテーマ曲 ↓ テーマカラー(夏) は透明感あるセルリアンブルー

sa yo na la 韓流 sa yo na la キムチレッド
ko n ni chi wa ホワイト アンド セルリアンブルー
Re: だって
http://zig5z7.sa.yona.la/1934 |
返信 |
Reply Quote ばか | |
-30℃。
ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
-40℃。
パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
-50℃。 シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
-60℃。 コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
-70℃。
サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
そうかと思うと「外気温が20度だと暑がるのにサウナが80度だと寒がる」等、気温と耐性についてはひどい言われっぷりのようです。
何かほんとにだんだん行ってみたくなってきた。
Re: リナックスの生まれた国。
Re: >フィンランド
>フィンランド |
返信 |
Reply Amazon ばか | |
誰かこれください。
ソーサーの真ん中に置こうとすると置けない頑固で我侭なカップ「Ego」シリーズ。
フィンランドのブランドなのにフィンランド人デザイナーをあんまり抱えてないイッタラですが(どこでもそんなもんだろうとも思いますが)、 このEgoシリーズのデザイナー、ステファン・リンドフォース Stefan Lindfors はフィンランド人のようです。
懐かしの電車男がエルメスじゃなくこれもらったら「行ったら来たー!」と壮大なマッチポンプに。
見栄張ってリア充っぽい記事。
でもこういうのって自分ではなかなか買わないのよね。
お世話になった方への贈り物などにどうぞ。
小(0.10L/12cm)、中(0.21L/15cm)もあります。
以下フィンランド人じゃないので蛇足。
ファイナルファンタジーコンサート in ストックフォルム(スウェーデン2007/4月) |
返信 |
動画 | |
考えてみれば、これなんか北欧神話が自分の故郷へ帰ってきたようなもの。
スウェーデン、フィンランドで受けるはず。
叙事詩を盛り上げるスペクタクル感ある音楽。
Re: >フィンランド
http://x3ru9x.sa.yona.la/2567 |
返信 |
Reply | |
カレワラ、カレワラ。 「大麦だけは育たなかった」 ここだけ かろうじて覚えていた。
アニメやゲームの世界観のルーツを辿ってみるとフィンランドのカレワラに行きつく.. 確かに、フィンランドに一つ大きなものがありました。
そうなると、フィンランドは "神話の国" というイメージ。 あいやー、そのイメージあります。 このBGMも神話の国のサウンドというふうに聞けば そう聞こえる。 (スウェーデンも神話の国だけど)
アニメ業界の人はフィンランドの神話や音楽を研究していてそれを日本風にアレンジしているのかも.. それだからフィンランドの音楽を聴いても感覚的に全然違和感がないと。
実は、アニメなんかを通してフィンランドの感性には日頃から接している.. そうかもしれない。 水や空気、自然、ナチュラルさ。 そうゆうテーマは共通しています。 Thanks.
フィンランド人の音楽の嗜好とか全然わからないなー |
返信 |
いや、フィンランドについては こうゆう感じの国というイメージが全然ない。
しかし、このBGM は日本人にあってる。 感覚はほとんど同じような..
ブラジルのBGM のことを思えば 日本にずっと近い。
わからないと言えば ノルウェーもわからない。 森、ノルウェーの森、森しか思い浮かばない。
あ、サーモン、ノルウェー産のサーモン。
ミラーニューロン |
返信 |
Reply | |
車線を移りたくなるのは それ以前に車線を移ってうまくいった車を見てしまっているから。(見たことは意識化していないから自分の判断のように思い込む)
見た時点でミラーニューロンが反応して 体に指令を送っている。 無意識のうちに体がムズムズしてきて 移ろうかなぁーと思ってくる。 たぶん 移りたくなる衝動の発端はミラーニューロンにあると思う。
(追突事故を見てしまったあとは、全然 車線を変更しなくなる。 この車線でいいやぁ、と思ってくる)
そんなミラーニューロンの反応がドライバー全員に起こっている。
ミラーニューロンの反応どうりに無意識に動いてしまうと、みんながそうだから混雑している方に行ってしまう。 その結果、もといた車線が若干すいてくる。 (たぶん ミラーニューロンの反応を引き起こした車がそのレーンの前方にいる)
鍵になるのは、先を行く車のうち どの車を見たのか、じゃなかろうか。
【法則】 ミラーニューロンの反応に負けて動いてしまうと へたな方に行く。 器用に動く車を見ちゃだめ。
自分としては、ミラーニューロン原因説を押します。w
「ご飯にする?ライスにする?それとも お・こ・め?」というネタがあります が、 |
返信 |
ばか kwout | |
どんぶりめしにこれを載せると「ライスカツ丼」というものすごいものが出現します。
追記
グラコロの炭水化物率もすごかった。

なんかオレがリンク貼りまくるとスパム増える気がする |
返信 |
思考の泡 | |
オレだけでもないか、リンク貼ってある投稿がトップページに多いときはスパムも増えてる気がする。
「今なら紛れられる!」みたいな解析技術ってあるのかね?気のせいだよな。
以下蛇足。
「急いでて車線を移ったとたんに隣がじわじわ流れ出す」ってのはある程度正しいらしい、と聞いたことがある。
さっきまでオレがいた列が1台分(オレの分)動くのは当然として、
・その動きをきっかけに、そっちの車間がちょっとずつ詰まり出す。それはオレがいた場所より前にも波及する(みんな多少いらいらしてるし、ミラーに映るし、今詰めないと前に入られちゃうからつい詰めちゃう。ではもともと全ての車線がぎっちぎちに詰まってるときはというと、そういうときは詰められないから移った方もそれほど損を感じないし、それ以前にそういうときはそもそも車線を移れない)
・移ったオレからすると、「さっきまでいた列の、違う車のケツ」を眺める時間が増えるから動いてるように見える(ここはオレの気のせい)
というのが合わさってる、んだとか。
心理学とか計画工学とか最適化とかやってる方いらしたらその辺ざっくりご説明いただけないでしょうか。
スケール感、あるいは建築模型とGoogle Earthとアニメ |
返信 |
思考の泡 | |
・前に、建築家と、その人が設計した家の話をしたことがあって。
建「ほら(屋根パカッ)」
z「わぁー…」
建「建築模型ってみんな好きだよね」
z「やっぱみんな好きですか」
建「自分でもこれ作ってる時楽しいもん」
z「そうなんだ」
建「忙しくないときは、ね」
・別の建築家。
建「これです。実際に建ってるのは(模型作ったあとで)ちょっと形変えたんで若干寸詰まりになってんですけど」
z「ほほう。…これ人はどんくらい(の大きさ)なんですか」
建「こんな感じで(3DCGでばっちりレンダリングした内部に人を合成した画像を見せる)」
z「おおおー(模型と画像を見比べて模型をぐるぐる回したり窓から覗いたりキャッキャ)」
建「うちらは模型とか図面とか見たら頭の中で自分をその大きさにして建物に入ってけないと仕事になんないんですけど、お客さんはそういう人ばっかりでもないから、こういうの(画像)は用意しますね」
z「あのなんか白い車とかじゃ結局わかんないですよ、やっぱ」
建「あー、ねえ」
・Google Earthで場所を探してズームアウトして移動してズームインして、って、あれ、人間としての自分のスケール感が一瞬おかしくなる。
あ、あれで旅行するようなサービスってあるかな。出発地と到着地を入れると乗り継ぎが全部出て、まあストリートビューみたいなのをざっと舐めて、飛行機ならその便に乗ったことがある人が公開した機内食画像とかが時間経過ごとに出て。駅や空港の内部も諸々支障ない程度に出て。
リアルタイムモード鬼畜ね。離陸したが最後、10時間空ばっかり。でもたまーーーにオーロラ出たり。
・アニメや漫画で、登場人物が和室にいる(特に、寝っころがってる)シーン、いやその畳でかすぎるだろ(あるいはその人間小さすぎるだろ)って思うことがたまにある。
普通の人が畳に縦に寝て足下が1/3くらい余ってるってことは通常ないのです。
・最初の建築家が言ってた豆知識。
模様替えをするときは、八畳間なら八畳間でまず紙に真四角を描いて、つまり正確な形の床面を描いて、タンスとかコタツとか寸法測って「別の紙に描いて、それを切り抜いて並べる」が結局いちばん早い、そうです。
形とモノだけ描くと、四畳半にタンスとベッドとコタツと机とピアノを入れちゃったりするので。
Re: ほんとだ
「本州の端」なイメージ。 |
返信 |
Reply Amazon ばか 思考の泡 Quote | |
あ、基本、東日本ばっかり住んでます。
例によって鳥取と島根がわかりません。
でも四国と九州は県名だけならぜんぶいえるよ。その程度です。
・>あそこだけ抜けるのに3時間掛かる
反射的に「静岡があるじゃん」と思いましたが、ほんとに鈍行好きな人は「(中国地方を一気に)抜ける」の意味で言ってたりするか。
・前にスケジュールの都合でどうしても網走から東京まで電車で帰らざるを得ない(途中でちょろちょろ用事がある。3日がかりくらい)ことがあって、いや、日本、じゅうぶん広いわ。
・日本を県ごとにバラバラにしてあるパズルって教育玩具で多分あると思うんだけど、県のピースをひとつだけ見た時、向きがわからないとお手上げな県って個人的にはけっこうあるだろうなと思う。
滋賀は向きを印刷してあっても琵琶湖がないと気付けない恐れすら。
・って、
測量技術が発達し湖の形が琵琶に似ていることが判った江戸時代中期以降、琵琶湖という名称が定着した。
空撮がない時代に、琵琶に似てるから今日からここはビワコにしようぜって言われてはいそうですかと納得できるもんなんだろうか。
あるいは、測量技術が中途半端に未発達で、地図のあがりが今よりもっと琵琶に似てたんだろうか。
空撮がないということは地図が先なので(あたりまえ)、実はこうでしたーって言われたらふーんってなるんだろうか。そうなるか。なるよな。
よくわかんないけどそうらしいしみんなそういってるからそうなんじゃね、って。
さらによく考えれば、空撮だって、あれ、本物か?全容を見た人って宇宙飛行士くらいしかいないんじゃないのか。
・アメリカの州の形のわからなさもすごそう。四角ばっかり。
ってオレはそもそも50なんて言えませんが、向こうの小学生とか大丈夫なのかね。べたーっと広くて目印があんまりない分、位置関係がたいへんそうだ。
・国自体の境界がざっくり直線なイメージなのがアフリカの内陸あたり。
あの分け方もどうかと思う。このへん何もないから、じゃあ、ここね、ってぎゅーって線1本引いておわり、くらいの感じだったんだろうな。
・宇宙から見た地球には国境線なんてなかった、って言ったの誰だっけ。
宇宙から見る手段としてはアメリカか旧ソ連かどっちかから行ったのは確実なんだけど、「旧ソ連の人」ではなさそうな気がする。んなことあの国であの時代に言ったらあっさり消されそうだもん。
・今思ったけど、その発言自体が地球儀に毒されてるよね。オレも言いそうだ。
大体合ってる。

![かもめ食堂 [DVD] かもめ食堂 [DVD]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/61uN2SWjmcL._SL500_AA300_.jpg)




