favorites of sbifb4![]()
![]()
えっ — Frame of Mind |
返信 |
Vimeo 手間のかかることを YouTube | |
音出ますが切ってても問題ありません。
Frame of Mind from Steven Alan on Vimeo.
みごと。
関連:
以下ステマ。こっちは音必須です。
http://www.youtube.com/watch?v=cbI0r0CIT18
さすがにちょっと古くなっている。
と思ったら、
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1203/28/news060.html
新しいのもあった。
腕時計はしない派なのに — ブラック・ラッカード ORIGINALS NEW GENT スウォッチ ジャパン オンラインストア |
返信 |
kwout | |
ちょっと惹かれた。
スウォッチらしく色違いも豊富。
でもスウォッチは結構音がうるさい印象なので神経質な方にはお勧めできません。
うれしさも中くらいなり年度末 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
・そろそろあったかくなってきたような気も確かにするんだけど平均気温だけで言えば3月や4月は年末と大して変わんないらしい。
・誰かお年玉ください。お年度玉。
・ガイジンは季節の盛りを愛でて日本人は変わり目を愛でると聞いたことがある。
・ヨーロッパ(の一部?アメリカ方面でもなのかな?)は一昨日25日から夏時間。
知り合いに時計を見ててもらって(オレは寝て)たら、PCや現地仕様の携帯電話は、夜の1時台をまるまるすっとばしたそうです。00:59:59の1秒後が02:00:00になる。
冬時間になるときは1時台を2回やったっつってたんだったかな、忘れた。
夏→冬の時に繰り返す1時間の間は、現地端末へのソフトのインストールや初回起動はしないほうがいいのかしら。今時そんなことないよね。
それにしてもやつら毎回こんなことやってんのか。ドイツ人的な、合理的なんだか頑迷なんだかよくわかんない感じ。
メモ — 連番自動生成ツール[WEBアプリ] |
返信 |
Quote | |
文字列の一部が連番になってるテキストが欲しいだけのとき用。
連続する番号(数字)を自動生成するWEBアプリです。
使い方がわからないときは、まず「連番生成」ボタンを押してみてください。 「変換元データ」に入力されている文章の一部分($1)が連番に置き換わり「変換結果」内に表示されます。
変換元データの「$1」の部分が連続する数値で置き換えられているのがお分かりいただけますでしょうか。 このように「$1」~「$5」(変換箇所)に「開始値」で始まり「増分」ずつ値が増加する連番が生成できます。
ダウンローダーやリネーマーの機能で生成してもいいんだけど、いちいちソフト起動するの鬱陶しい、のようなときに。
Re: 最安環境構築。
http://zig5z7.sa.yona.la/1850 |
返信 |
Reply | |
で、会場でスケブお願いされたら名刺もらってスキャンして、その場で描いて名刺のアドレスに送り飛ばす、と。
iPad2以降ならまずカメラで撮って、その画像をお絵描きアプリ内で敷いてトレースみたいなこともできるのかしら。
iOS系カメラアプリの大御所がお絵描きアプリを開発しようとしているようなので、そっちも気になる。
http://fladdict.net/blog/2012/03/ipad-drawing-app-3.html
あと、PC代わりにするならBluetoothキーボードあったほうがいいですよ。
焚き付けて買わせる気満々です。
http://x3ru9x.sa.yona.la/2404 |
返信 |
RT 雑感 | |

そりゃそうでしょ、自分の中から自分を変えようとする力が働いてくると、そのときの自分の外殻は壊れた状態になるわけだから。 そんな変化途中で何かと戦えば、そのとき必ず一回は負ける。 ほんとだったら そんな変化途中に戦ってはいけないんだけど、グローバリゼーションの中では戦わざるを得ない。 そりゃ負けるさ。
> その先にどのような道があるのか、誰かがその道を見いだし得るのか。
収納名人な女性に 人間の収納を考えてもらえばいい。 収納名人な女性にとっては旦那も収納の対象やから。
社会構造を作ってる男たちというのは その社会構造にくっついたツールみたいなもので、その構造を使って収納を考える女性にはそのツールも収納の対象でしかない。
収納されやすいように小さくなれば ちゃんと居場所を作ってくれるし、動きやすい道も作ってくれる。
何が言いたいかというと、別な観点から構造化を考えている上手がいるんで、しょい込む必要はないということです。
フランスの首都で焼いたせんべいは歯ごたえがいい |
返信 |
パリッ。
ダルいダルい。 こんなダジャレ 人前で言ってはいけません。

カレーせんも 封を切ったあと一晩寝かせた方がうまい、ってことはないか、ないな。
Re: 当事者意識
"構造化" が新年度からの課題になりそう |
返信 |
Reply 自己レス 構造化 | |
構造化は、アドバンストARにも関係するし、スポーツ新聞ネタにも関係する。
新年度前に課題が出てきて なんかいいタイミングだ。
新年度からはアーキテクトになろう。
鶴竜、つるりゅう じゃなくて かくりゅう |
返信 |
雑感 | |
春場所終わって、鶴竜 大関昇進。
秋場所期間中には 企業再編のニュースや、革新的技術の発表があるけど、
春場所期間中はこれといったニュースは出てこない。
春場所が終われば新年度。 大相撲で日本の季節の節目がよくわかる。
なんか責任感じた。 |
返信 |
おにぎりせんべいのメーカー、マスヤのサイトを見てみたら。
サクサクッですか。塩えびあられはガリガリ系。
なんとなく、関東以北は塩/醤油濃いめの生地堅め、入れ歯殺し、「自分、不器用じゃけん」(c)高倉文太[誰?][要出典]、的な流れの印象があります。
一袋喰う前提での成分的には、容量のせいもありますけどタンパクやナトリウムが少ない。
満足度はどうか。ちょっと食べ比べてみたくなってきました。
しかも、もち米(タイ産)どうしのガチバトル。新潟 vs. 伊勢か。うーん。
アレルゲンとしてはマスヤのが小麦と大豆(kwout内)、亀田のが大豆(袋を捨てちゃったのでうろ覚え)。
なお、ぼんち株式会社(大阪府大阪市淀川区)の「えび揚げせん」は「うるち米(国内産、米国産)、植物油脂、えび、でん粉、食塩、…」の模様。
うるち米であるところと、えびと食塩の順位がポイント。食塩が少ない代わりにかつお昆布チキンコンソメ。
ファイッ
当事者意識 |
返信 |
雑感 構造化 | |
冨野氏がガンダム世界を作ったように 自分が世界を構築してしまえば その世界についての当事者意識は100%になる。
マイノリティ憑依だとか いろいろ言ってるけど、当事者意識問題のその先にある解とは "世界の構築" だろう。(極端に言っていまえば)
世界を構築するためには構造化がどうしても必要になる。 思いつきや脊髄反射をタイムラインに流ししているだけでは世界は構築されてこない。
キュレーションはどちらかと言うと時系列に関することだった。 当事者意識云々のこれは "構造化" に関することではないだろうか。 (深読みかもしれないけど自分はそう読んだ)
佐々木氏が当事者意識についてあれこれ言う その奥には "世界の構築" "構造化" という大きいテーマが潜んでいて、佐々木氏がそのことを明示的に示す示さないに関わらず、当事者意識問題の解は暗示されている ということではないか。
スバリ一言で言うなら、"次は構造化というテーマが来るよ" ということ。
タイムラインで流すキュレーションと、手持ちのカードを構造化し アーキテクチャーとして見せるスキル、佐々木氏はこの2つについて語っている(のではないか)。
佐々木氏って なんかあれだ、常に2、3年先を読みながら経営戦略を練っている優秀な企業のヘッドクウォーター(ブレーン)のような感じだ。 語るものが次々とウェブ上に現れてくる。 やっぱりすごい。
手持ちのカードが少なくても それらをうまく構造化することで 建造物に見せる人もいれば、あーでもないこーでもない ということをタラタラと流すだけの人もいる。 こういったことも当事者意識問題の中に含まれている。
自分の世界を持てたなら どの人もその世界の当事者になれる。 だがしかしそれが難しい。 難しいからタイムライン上で足踏みをする。 足踏みしてる間はどうしても当事者未満な状態になる。
(自分もタイムライン上で足踏みばかりしています)
キュレーターの次は アーキテクト、ということで。
----
収納名人な女性がいたなら、その人はアーキテクト。 構造化の名人だから。 (そうして掃除の行き届いた家が自分の世界(家の中が構造化されーので)) 構造化と言うと難しく聞こえるから建築家やシステムエンジニアをイメージするけど そんなことはない、身近なところにある。
構造を探して見つけるのもアーキテクトの一つの作業だろう。
----
(上の続き) "家の構造" と "収納のための構造化" というのはちょっと違う。 もちろん、収納のことと生活導線をまっ先に立てて家を設計したなら それは構造化だけど。(そうはいかない、耐震化とかもあるから)
----
最近、IDEA*IDEA の田口さんがドットインストールというサイトを立ち上げた。 これなんかも言ってみれば、自分の手持ちカードの構造化だろう。 (サービスサイトの構築)
365日一日も休まない タイムラインとしてのブログがあって、もう片方に手持ちカード(プレゼン)の構造化がある。 まさに両輪が揃ったようなもの。 もう一目置くしかない。 だいたい365日一日もブログを休まないということ自体すごい根性。
365日一日もブログを休まないと言えば、ネタフルさんもその一人。 さて、ネタフルさんは何か構造化の作業を始めるだろうか。 このへんから差がついてくる。
亀田製菓 煎の極 塩えびあられ レビュー |
返信 |
どういうわけか亀田製菓の公式サイトに記載がない。
近所のナチュラルローソンで130円くらい。でもパッケージ見た限りではナチュロー限定っぽい感じでもないみたいなんだよなあ。どういうルートなんだろうか。
画像は http://teneyes166.ti-da.net/e3544613.html からむしってきました。

買ったのは70g入り。
306kcal、たんぱく質4.7g、脂質6.9g、炭水化物56.3g、ナトリウム408mg(食塩相当量1.04g)。
しょっぱさ控えめ。その分、エビ感強め。
でもエビは原材料では「もち米(タイ産)、植物油脂、食塩、えび、…」と4番目。
亀田の和物にハズレなしという格言がありますが(ありませんが)、やはり手堅い。安心と信頼のブランド。
なるほど「塩、えび、あられ」だねえ、というシンプルなおいしさ。
ポイっと口に入れた瞬間の味は薄めに感じますが、よく噛み締めれば、相手がそこらへんのビール(特に、ピルスナー)なら五分以上に渡り合えます。
コンビニの話題はソーシャル的に食いつきがいい。 同じようにスポーツ新聞ネタも食いつきがいいのではないか。 |
返信 |
雑感 | |
この2つには何かある。
スポーツ新聞に載っていた耳よりな情報はよく覚えている |
返信 |
雑感 | |
スポーツ新聞にあるカラーの女性の顔、あれもポイント。
スポーツ新聞と普通新聞のハイブリッドというのも考えられる |
返信 |
雑感 | |
表から1、2ページはスポーツで、徐々に普通新聞。 (もちろん1面にはスポーツ紙活字)
裏のテレビ欄は廃止して、裏に芸能(猥雑記事)。
スポーツ新聞に普通新聞をはさむという感じ。 んー、中を読まなくなるか...
Re: スポーツ紙活字
Re: スポーツ紙活字




